376
「痴漢する権利」を提唱する小川榮太郎氏は今年2月、「日本人の核となる精神の喪失が最も深刻な危機だと訴える姿勢」が評価されて、フジサンケイグループの「正論新風賞」を受けている。右派論壇の新人賞だ。しかし「危機」は「精神の喪失」より、差別主義と排外主義の蔓延にこそあるのではないか。
377
読売世論調査。総裁選得票「石破がもっと多い方がよかった」49%「安倍がもっと多い方がよかった」6%。自民党改憲案、秋の国会提出に「反対」51%「賛成」36%。自衛隊を書き込む自民党9条改憲案に「賛成」39%(前回45%)「反対」43%(前回38%)、反対多数は初。首相が改憲を叫べば叫ぶほど人々は引いていく。
378
国連で「アメリカ第一」を強調して失笑をかう米大統領。
米大統領に正面から反対意見を述べる各国首脳。
米大統領と「100%一致している」と胸を張る某国首相……。
379
官房長官が言いそう。
「一地方自治体の選挙結果について政府としてコメントは控えたい」
選挙の応援に行ったでしょうに。
380
読売世論調査。
内閣改造を「評価する」38%「しない」45%
麻生留任を「評価する」36%「しない」57%
沖縄県知事選、玉城デニー氏
当選を「評価する」63%「しない」24%
沖縄の選挙結果を6割以上が「評価」している。
381
「性暴力という戦争犯罪に焦点を絞り、なくそうと努める重大な貢献をした」として二氏にノーベル平和賞。
朝日、毎日は1面トップ。社説でも取り上げた。
読売は1面3番手の扱い。社説は「姉妹都市解消」。慰安婦像をめぐってサンフランシスコ市との姉妹都市提携を解消した大阪市を支持した。
382
ノーベル平和賞のナディア・ムラド・バセ・タハさんが受賞決定後、初会見。「全ての政府に虐殺や性暴力の犯罪と闘うことを求める。世界は道徳的、法的な責任を持たないといけない。国益の前に人道主義がなければならない」朝日新聞。
朝毎は夕刊1面、日経、東京は社会面。読売は記事なし。朝刊回し?
383
杉田水脈氏、差別する意図はなかった、と言うが、だから大目に見て、ということか。意図しようがしまいが差別は差別。人間の尊厳を踏みにじったことに違いはない。結局、この人は何の反省もないということだ。
384
丁寧に説明すると言っていっこうに説明しない安倍氏、同様に説明責任を放棄して要職に復帰した下村氏、甘利氏。そして今度は片山氏。ほおかむりが自民党のお家芸。どこまで政治を頽廃させるつもりか。
385
東電の元幹部は、津波対策をとらなかったことについて、だれ一人自分の責任を認めなかった。幹部は責任をとるために存在するはずだが……。彼らには原発を動かす資格が元々なかったということだ。
386
片山さつき氏いわく「自分の声かどうか判断できない」
セクハラ疑惑の財務次官の言い訳をパクってどうすんの。
387
せめてウソのない政治を、と言っているだけなのだ。公文書の改竄といい障害者雇用といい「沖縄に寄り添う」のセリフといい、この政権はウソだらけじゃないか。
388
外国人受け入れをめぐって首相いわく「永住を認めるのは素行善良な人だけです」
「素行善良」ならざる政治家が閣内に幾人か見受けられますが……。
389
「全く答えられていない。検討中、検討中、検討中。何回『検討中』と言ったか」と共産党小池書記局長。参院予算委での政府答弁を批判。朝日新聞。桜田五輪相は答弁不能で立ち往生。片山大臣は失言を陳謝。
それでも読売政治面の見出しは「序盤国会与党ペース」
390
米大統領に「(そんな質問は)もうたくさんだ」と言わしめたCNN記者。権力者の急所を射ぬいた。Good job!
391
憲法改正論議に加わらない野党に対し、自民党の下村博文氏が「国会議員として職場放棄してもいいのか」と批判。読売新聞。
憲法改正を促進することが国会議員の義務ではない。憲法の尊重、擁護こそが義務。
392
「歯舞、色丹に米軍基地は置かない」と首相がロシア大統領に伝えたとの由。それを言うならその前に「沖縄に新たな基地は置かない」と米国になぜ言わないのか。
393
行政府の長である首相が、自分に近い下村博文氏を使って立法府に手を突っ込み、改憲を急がせる。それが今回の「職場放棄」発言につながった。しかし現首相の任期中に改憲しなければならない必然性は、首相自身がそれを望んでいるというだけで、実はどこにもない。
394
東京地検特捜部が日産のカルロス・ゴーン会長逮捕へ。報酬過少申告の疑い。朝日新聞。
驚いた。民間だけじゃなくて、政官の不正にもっと切り込め、特捜部。
395
政治資金収支報告書には「カレンダー印刷費」約310万円。ところが片山さつき氏「(あれは)カレンダー的な形状に見えるかもしれないが、室内用ポスターであり部内資料」だから問題ない、と。朝日新聞。
前もいました。うちわの形状をしているが部内資料だと強弁した自民議員が。
396
1964年の東京五輪と70年の大阪万博が高度成長の象徴となったように、今度の五輪、万博も時代の記念碑となるのだろうか。
記念碑は記念碑でも人口減と超高齢化社会、財政危機の上に咲くあだ花とならない保証はない。自転車操業的イベント資本主義に未来はあるか?
397
カナダ在住の被爆者、サーロー節子さんが広島で講演。核兵器禁止条約に賛同しない日本政府について「国民の声を無視し、被爆者と国民を裏切っている」と批判した。朝日新聞。
読売(東京本社版)もこの講演を報じたが、肝心の政府批判には全くふれていない。記者が書かなかったか、デスクが削ったか。
398
各種世論調査で「今国会の成立にこだわらずもっと議論すべきだ」という答えが多数を占めると、これはまずいとばかりに決まって強行採決に走る政権与党。外国人労働者受け入れ拡大もまたしかり。議会制反民主主義。
399
野党に対しても、
記者に対しても、
皇室に対しても、
木で鼻をくくる官房長官。
400
昨秋、日本のこころを離党した中山恭子参院議員。自分が代表を務める党支部の解散前日に別の政治団体を設立し政党交付金約2億円を移していた。法律上は解散で国に返すのが決まり。中山氏はその後、希望の党衆院議員に。読売新聞。
解散前日に移したのがいかにもずるい。国庫に返せ2億円!