上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

1551
自民党の萩生田氏、改憲議論が停滞したままなら、衆院議長が交代する可能性に言及。毎日新聞。 前から思っていたが、この人、何様? 自民党の幹事長代行に衆院議長の人事権があるのか。
1552
今日から朝日新聞夕刊2面で「東学農民戦争をたどって」の連載を始めました。全5回です。かつては「東学党の乱」と呼ばれていましたが、その実態はほとんど知られていませんでした。
1553
会ったことは記憶にない、 でも、会っていないことは記憶にある……。 あっ、この人、ウソついている。
1554
ウソとしか思えないような不自然な言い訳を幾つも重ねて、それでも権力にしがみつく政治家の姿に「みっともない」という言葉を思い浮かべる。辞書をひくと「見とうもない」が転じて「みっともない」。そう、実に、見とうもない。彼らの辞書には載っていないのかもしれないが。
1555
読売「出会い系バー通い」の記事について「読売は権力監視の一環だと言いたいのかもしれないが、前次官の買春を批判しているようにも読めるにもかかわらず、買春を裏付けるファクトは示していない。中途半端で甘い記事だ」逢坂巌・駒大准教授。朝日新聞。
1556
裁量労働制では、働く人が自分の裁量で働き方を決めることができるというが、でも、その成果をどう評価するかは企業側の裁量だ。労働者は「自発的に」長時間、働くことにならないか。それで体を壊しても企業側は裁量労働制を理由に責任を免れる。
1557
米女性誌アルーアの編集長が「アンチエイジングという言葉はもう使わない」と宣言した。「『加齢とは戦わなくてはならないもの』というメッセージを強めている」「『年のわりにはきれいに見える』ではなく、ただ『彼女はすてきだ』と言ってみてほしい」加齢を否定的にみる風潮に一石。朝日新聞。
1558
花見の招待者名簿は個人情報だといって廃棄を正当化する首相だが、内閣府が各省に推薦依頼する際、名簿は情報公開法に基づき開示請求の対象となると説明していたことが共産党の指摘でわかった。開示が想定されるから変なヤツは入れるなというわけだ。 個人情報は廃棄を正当化する理由にならない。
1559
あなたが納税した記録は、システム上、短時間に自動的に消去されて復元できなくなりました、もう一度お支払くださいーーなんて言い出さないでしょうね、国税庁長官。
1560
〈安倍の当初の腹案は「一律10万円給付」だった。……ここから巻き返しが始まった。「一律給付しても効果がないのは、定額給付金の時に実証されています」。首相側近の今井尚哉首相補佐官は安倍に進言した〉読売新聞。 あれれ二階氏がまた「一律10万円」と言い出した! 船頭多くして舟、山に登る
1561
仮に去年の招待者名簿を破棄したとしても(そんなことはあり得ないが)、花見の招待者をどう選んだか、そこに国会議員の事務所がどう関与したか、その経緯は説明可能なはずだ。内閣府はまさか電話帳から無作為に選んだわけではあるまい。
1562
核兵器廃絶をめざすNGOがノーベル平和賞受賞。戦後70余年にわたって「被爆国日本」「平和国家日本」を強調してきた日本の首相が、どうしてここで一言も発しないのか。発する言葉をもっていないのか。
1563
学問の自由に政治が手を突っこまないよう法は首相の権限を形式的な任命にとどめている。権力の行使は抑制的であるべきだという真っ当な考えがそこにある。しかし菅氏は「任命」の文字を逆手にとって学問の自由を侵害する道具にしている。権力の横暴そのものだ。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1564
権力者は本来、国民の幸福を最大化するため、最小限の権力を行使する。 今の権力者はもっぱら自らの保身のため、最大限、権力を行使する。森友学園を切り、佐川氏を切り。
1565
文科省がすべきは、補助金の交付を止めることではなくて、脅迫めいた抗議は自由と民主主義の根幹を揺るがす行為であり、社会から一掃しなければならないと呼びかけることではないか。方向がまるっきり逆だ。
1566
とりまとめをしたのは内閣府というが、内閣府は招待者を取捨選択できたのか。実体は、本来、首相の後援会なり事務所なりがやるべき仕事を内閣府に丸投げしていた、つまり国家公務員を私用に使ったということではないか。「今年はこんだけ招待状出しといて。わるいね、どんどん増えてちゃって」
1567
学術会議の会員は「(会議の)推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」と法は定める。首相が会議が提出した105人の推薦書を見ていない(6人減らしたあとの名簿しか見ていない)のでは、そもそも手続きに瑕疵があったことにならないか。一からやり直すしかない。 #日本学術会議への人事介入に抗議する
1568
「反社会的勢力の皆様が出席されたかどうかは個人情報なので回答を控える」と官房副長官。 名簿を出していないのだから、出席していたかどうかを答えることは個人情報の開示にあたらない。その「皆様」はどんな功労、功績があってだれが推薦したのか。
1569
「記憶に忠実である限り」という命題を先に立てるところがそもそも詭弁的。記憶に忠実に陳述したか、それとも記憶を曲げて虚偽を言っているか、そこが問われているのだから。
1570
捕捉すると、同意書の提出は従来通りだが、今回の同意書は、感染症、猛暑により健康被害や死亡に至る可能性があることにも言及する異例の内容で、選手からも疑問の声があがっていると毎日新聞(共同電)は報じています。
1571
〈杉田水脈議員の差別思考〉。「特定の少数者や弱者の人権を侵害するヘイトスピーチの類いであり、ナチスの優生思想にもつながりかねない。……国会議員には不適格だと言わざるを得ない。……杉田氏の言動を放置してきた自民党の責任は重い」毎日新聞社説。首相の周りはこんな議員ばかり。
1572
息子を大学に入れてもらうのとひきかえに、文科省局長は当の大学に便宜をはかっていた。とんでもない話だ。そのすぐそばで、もっと巨悪が薄目をあけてタヌキ寝入りしている。 「ばれてますか?」 「はい、ばれてます」
1573
小田嶋隆さん「首相にとっての憲法改正は、日本の社会の現状や具体的な課題とは関係ない、祖父・岸信介さんから受け継いだ『個人的な思い込み』ということです。だから、メッセージを読んでも、憲法改正が必要な合理的な理由は見えてこない」「(首相は)怨念だけを相続してしまった」朝日新聞デジタル
1574
読売、産経の改憲案は制限なしの集団的自衛権行使を容認している。自衛隊が米軍と一緒に世界の果てまで飛んでいくことを可能にする案だ。であれば、首相が持ち出した集団的自衛権限定的行使の改憲案には反対するのがスジではないか。読売、産経も首相同様、改憲さえすれば中身は何でもいいのか。
1575
破棄するわけがない、とだれもが思っていた。こんなややこしいケース、記録を残しているにちがいない、と。それを「破棄した」と切り捨てたのは佐川氏の独断ではなく、官邸とすりあわせた上でのことだろう。適切に処理した、と言い続けた官房長官の責任は、文書の改ざんと同じくらい重い。