上丸洋一(@jomaruyan)さんの人気ツイート(いいね順)

51
政府高官「開催が前提だ。聖火リレーが始まったら、もうやめることはできない」。 戦争も原発もそれだった。始めちゃったからやめられない。歴史に何一つ学んでいない。
52
「日本の歴史上、初めて国際社会の中心に立つ総理を持ったことは特筆される」ノンフィクション作家・門田隆将氏、産経新聞。 いかなる事実を指してそう言っているのか、さっぱり見当がつかない。「国際社会の中心」にいつ立っていただろうか。
53
「統一教会と手を切れ」と指示しておきながら、統一教会の広告塔だった安倍氏を国葬にすることのおかしさ。岸田さん、説明できますか。
54
広島で二人当選という建前を掲げて、気に入らぬ自党の現職候補を追い落とす。選挙を使って私怨をはらす。そのためには破格の資金も私設秘書も投入する。首相がしたのはそういうことだ。花見だけではあきたらず、選挙や政党交付金まで私物化した。 河井夫妻はいわば「鉄砲玉」。責任は首相にある。
55
旧統一教会と関係があった議員に非難が集まっているのに、旧統一教会の票を候補者に割り振っていた元首相が国葬では説明がつかないでしょう、岸田さん。
56
「野党7党が訴える消費税の減税や廃止は、社会保障費の削減につながりかねないことから、有権者の共感が広がっていない可能性もある」と読売新聞。 自民党になりかわって有権者を恫喝するかのよう。もともと消費税は社会保障に使われていない。
57
「麻生氏にあえて皮肉を込めて言いたい。もしも日本国民の『民度』なるものがあなたが胸を張れると考えているほどのレベルであったなら、こんな政権にこれだけ長期の存続を許さなかったでしょうに、と」 毎日新聞投書欄。
58
「私は戦後生まれのものですから、歴史を持ちだされたら困ります」 官房長官時代の2015年、菅氏は沖縄でそう語った。こういう人が首相を、その前に国会議員をやってはいけない。この人にとっては広島も長崎も「持ちだされ」ては困る「歴史」でしかないのだろう。
59
よその国にミサイルを撃ち込む。攻撃する。それが「専守」防衛の範囲内のわけがない。敵基地攻撃は先制攻撃と区別がつかない。相手の反撃を招いて結局は全面戦争につながる。空からミサイルが落ちてくる。
60
しかし、何と気前のいい。 1億5000万円ものカネを新人候補者にポンとわたして、何に使ってもいい、これで頑張れ、か。 自分に歯向かう議員は落選させて、お気に入りの新人は巨額の資金援助をして当選させる。 こういう汚い手を使って批判勢力を消していくのか。
61
外出や営業の自粛を呼び掛けてきた政府が、こともあろうにこの時期に、検察官定年延長を強行しようとしている。不要不急にして有害無益。自粛、自制する気は毛頭ないらしい。それにしてもこの政府、マスクも配れないばかりか、よこしまなこと、このうえない。
62
小渕優子議員は2014年、後援会員から会費を集めて開いた観劇会の収支が正しく政治資金報告書に記載されていなかったとして経産相を辞任した。 そのとき辞表を受け取った安倍首相は、政府主催の「桜を見る会」に後援会員800人を招き税金を使ってご接待。公金を私物化したのに、辞任、しないんですか。
63
読売世論調査。総裁選得票「石破がもっと多い方がよかった」49%「安倍がもっと多い方がよかった」6%。自民党改憲案、秋の国会提出に「反対」51%「賛成」36%。自衛隊を書き込む自民党9条改憲案に「賛成」39%(前回45%)「反対」43%(前回38%)、反対多数は初。首相が改憲を叫べば叫ぶほど人々は引いていく。
64
1993年の細川首相以降、歴代首相は、政府主催の全国戦没者追悼式で、アジアの戦争犠牲者を追悼する言葉を語ってきた。これを2013年に取りやめたのが安倍首相。その後も復活していない。 一方、天皇の「おことば」に「深い反省」という文言が加えられたのは2015年から。改元後も引き継がれている。
65
「ぐちぐち言ったら完全に干すから。脅しておいた方がいいよ」の平井デジタル相。自分の手は汚さないで「脅しておいた方がいいよ」と部下に押し付ける。最低だな。
66
「引き続き、丁寧に説明していく」って何ですか、「引き続き」って。一度だって「丁寧に説明」したことありますか。「丁寧に説明」する、する詐欺じゃないですか。
67
河井夫妻、自民党離党。 党本部から受け取った1億5000万円は返さないのか。 党本部は返還を求めないのか。 ほかの自民党議員は、よくそれで黙っているもんだ。
68
検察官の定年延長について、社民党の福島さんが「だれが発案したのか」と追及、法相は答弁不能に陥った。定年延長も休校要請も加計学園も、政府は議事録を示さない。いずれも、さしたる議論もせずに首相の思いつきや独断で決めてきたからだろう。議事録はありませんだなんて、臆面もなく、よく言うよ。
69
ゴーン氏の事件は一企業内の問題。それより財務省の公文書改竄の方がはるかに罪が重いんじゃないの、と素人は思ってしまう。ケッという顔つきで国会でウソばっかり言ってた人が普通にシャバにいるのが不思議。
70
記者会見で首相「総裁として自民党においていっそう襟を正し、説明責任も果たしていかなければならない」。 ところが、野党が予算委での集中審議を求めると、自民党は、議員逮捕後の開催は「前例がない」と拒否。 説明責任に言及した瞬間、ピンポンダッシュのように全力で逃走するこの国の総理大臣
71
戦前戦後を通じ68年間、富士山頂にある測候所職員が書き継いできた40冊以上の日誌を東京管区気象台が昨秋、廃棄していたことがわかった。毎日新聞。 絶句。血のにじむような日誌をあっさり捨てるとは。引き取ってくれる博物館を探したのか。作家の新田次郎が生きていたらどれほど嘆き、怒ったことか。
72
聞かれたことには答えずに、急所をついてきた相手を感情むき出しに攻撃する。今さらながら、およそ宰相の器ではない。この程度の人物で務まるなら、与野党問わず、適任者はほかにもいるのではないか。少なくともあの人より誠実で正直な人物が。
73
聖火リレーの中継中、「オリンピックに反対」の沿道の声が入った。直後、約30秒間音声が消えた。NHK広報「(走者への配慮を含め)さまざまな状況に応じて判断して対応した」「沿道からさまざまな声が上がっていたことは事実です。そうした状況を踏まえてということです」毎日新聞。 街の声を消すな。
74
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの名画「ひまわり」。あの一面のひまわり畑はウクライナの光景です。あのひまわりは、無数の戦争の死者たちを象徴していると、たしか長部日出雄さんが書いているのを読んだことがあります。そのウクライナで、また戦争が……。
75
でも甘利さんが言うような「責任感が強い」人だったら、 「任命責任は私にあります」とか、 「説明責任を果たしていかなければなりません」とか言ったきりあとは何もしない、 しかもそれを何度も繰り返す、 なんてありえないでしょう。