チャビ母(@chubby_haha)さんの人気ツイート(古い順)

26
でも実際にセラピーや支援教育で「様子を見る」が必要な場面があるのね そういう時は「どれだけの期間・どんな頻度で・どんな事に注目をして観察するか。どんな事が起こった時に観察を中断して即介入すべきか」を決める。 だから「様子を見ましょう」と言われた時にこれらの事を詰めるといいと思う。
27
「様子を見ましょう」の多くは 「なんかよくわからないし面倒くさそうだから、”様子を見ましょう”の一言で一旦その場から逃げ出したい、そしてあわよくばフェイドアウトしてほしい」っていう「関わりたくないサイン」なんだよね。 だから「あの件どうなりました」と言うとたいてい嫌な顔される…。
28
生理を個性って言っちゃう花王ロリエも 現実離れした描写でテレワークでハッピーを謳う東京都も 困ってる人の視点が全く欠けているんだよね。 ちょっと意識すれば・手を伸ばせば困ったが解消される人よりも、もっともがき苦しんでる人を対象に物事を考えないと、根本的な解決は無理だと思うんだよね。
29
発達障害の子が、家では安定してるのに学校ではパニックを起こす(逆も)ケースはよくあるんだけど それを「環境の問題」と考えず「やる気の問題・甘え」で済まされる事が多い。 状況での違いを「発達障害の子の生き辛さは環境とのミスマッチによって起こされる」と捉えてくれる人が増えてほしいな。
30
「自閉症の子と関わった事があるので大丈夫です!」と自信満々に言う人ほど信用できない人はいないです… 支援者として障害の特性を知っているのは大切な事だけど、一番大切な「まず目の前にいるその人を知ろうとする」がないと、その関わりは対等な「人と人」の関わりじゃなくなってしまいますよね。 twitter.com/comgame2014/st…
31
今回の台風10号で、自腹でホテルに避難した人が多くいたと知ったんだけど、一方で避難所のキャパが超えて避難できなかった人もいたと知った。 「自助・共助・公助」がTLを賑わせているけど、災害時等の公共の「助けが必要」な時ほど社会的弱者は十分な「助け」にありつけないんだよね。自己責任社会。
32
日本で未だに発達障害の子が見た目の行動だけで悪い評価をされたり、「問題行動をする悪い子」と決めつけられるのは、こんな風に接する大人の想像力の足りなさや子供の視点に立った考えができず、子供を「一つの標準的な基準」に当てはめて教育しようとするからなんだろうな…。 変わるべきは大人。
33
このニュース、発達障害の知識がある人には「カームダウン用?」と読めても知識がない人には「人権侵害」と解釈されちゃうんだよね。 「発達障害のことを知って貰う事の大切さ」を痛感する。 あと問題なのは ●誰かに有効な支援が他の誰かにも有効とは限らない ●IEP作成時の親子先生間での情報共有 twitter.com/theheadline_bg…
34
不登校の子に「学校に行かなくても学べる環境を」「安心して過ごせる場所を」書字障害がある子に「タブレットを使って書かなくてもいい選択の提供を」とかっていうのはもっともなんだけど、 「学校行きたいねん」「字が書けるようになりたねん」とその子が思ってるなら、それを叶えようとしてほしい。
35
「最近の生徒は叱られない、厳しく指導されない、キツい経験が少ないからメンタル弱すぎ」 といった教員らしき方のツイが流れてきた… メンタルってできるだけ「成功体験」で充実させた方がいいと思う どうしても叱責や忍耐で強くしたいのなら、その子の心の充足を満タン近くにするのが先だと思うよ
36
わかる!わかるねん。 でも、これ、歴史のテストやねんw
37
「私、落ち着きがないのはADHDっぽいのかも~」みたいな会話をきくことはあっても、この「自閉症バージョン」は滅多にきかないんだよね…。 なんかさ、人が自閉症に対して描く線引きが、ADHDや学習障害よりも嫌悪感が強いなって感じる時、自閉症の子の親としては悲しくなるんだよね…。
38
大人の発達障害を「大人になってから発達障害になった人」と勘違いしている人がまだまだ多いんだろうけど 大人の発達障害の人の大半は、子供の頃には特性ありで苦労しながらもなんとかやってこれた未診断の発達障害サバイバーが、大人社会にでた途端にめった打ちされ打ちのめされた人たちなんだよね…
39
失敗から学ぶ事は多い。だから大人が失敗の目を先回りして摘むよりも、子供のうちに失敗を経験してそこから成功につなげる経験は大切だと思う。 でもね、世の中には「失敗は成功もと」にならず「失敗は更なる失敗のもと」になる人がいる。発達障害のある人がそう。失敗の連鎖は彼らを闇に突き落とす…
40
日本の学校教育は、もういい加減こどもを「大人が描いた理想の型」にはめようとするのから方向転換してほしい。 「その子らしさ」がもっともっと尊重されてほしいな。 色んなタイプの子、障害のある子、勉強が得意な子、運動が得意な子…そういう子達がらしさを伸ばしていける環境を目指してほしい。
41
日本の支援学級や支援学校の存在って 「障害のある子は他の子と同じ様に出来っこない」がベースになりがち でも本来なら 「障害のある子は他の子と同じ方法では難しいけど出来る」のはず こう考えることで「じゃぁどうすればいい?」に繋がる 障害のある子の成長の可能性をまずは信じてほしいな。
42
合理的配慮って「あいつだけ得して…」と思われがちだけど、障害等の特性によって他の人と同じ出発点に立てない状況をフェアにしようとする為の事 だからもしあなたが「ずるい」と思っても、必要な人から取りあげようとしないで でもあなたがもし困ってるなら、あなたも助けてもらっていいんだからね
43
「不登校・コミュ障でも暗いわけでもなく凄い能力を持った子もいる!目指せ明るい不登校」や「自閉症の人には類まれな特殊な能力がある」 困ってる事を才能や能力で相殺しようとしたり美化するのやめてほしいな。そんな誤魔化しの薄っぺらい慰めじゃなく、困ってる事に目を向けてそれを解決してほしい
44
発達障害は「発達しない」でも「発達できない」 わけでもなく、発達が発達障害ではない人と「違う」という事でその違いに困ってる人 だからまわりの環境が発達障害の人たちの「違い」にマッチしたら、発達障害の人の障害は障害では無くなる 発達障害は周囲との「関係性」によって困難が現れる障害。
45
「疲れてる」に「俺も疲れてる」(だからお前の疲れてるは大したことない) 「頭が痛い」に「私も体調悪い」(私の方がしんどい) 「困ってる」に「私は困ってないよ」(だから困ってないはずでしょ) とかって自分語りで相手の訴えをなかったことにする人っているよね。 勝手に打ち消さないでよ…。
46
子育てでも、教育でも、療育でも うまくいかなくなった時にまっ先にした方がいいことは、 子供から学ぼうとすること。 「この子はやる気がない」「頭が良くない」「私は悪くない」って一方的に子供のせいにしてたら、袋小路から抜け出せないよ。
47
障害のある人の「障害」は、社会との関係性の中で生まれる「生きにくさ」 こんな風に「生きていく上で社会の障害(バリア)に困らされている人」と捉える事で、取り組むべき主体が「社会」になるんだよね。 逆に「障がい」という「”害”はその人にある」という考え方は自己責任論につながっちゃうよ…
48
学校で障害のある子に個別の支援をお願いすると、先生に「他の子や保護者から不満がでる」と断られる事ってよくあるんだけど、 「その子が支援を得て嬉しそうにしてる姿」よりも「その子が苦しみ続けてる姿」を見続けたいっていう選択を暗にしてるのに気づいてないのかなぁって思う。ある意味ホラー…
49
障害のある人に、その人にとって必要な支援を許可しないっていうのは 「ずっと苦しんでてね」って言ってるのと同じなんだよね…。
50
「人は人、自分は自分」という線引きに冷たい印象を抱く人が多いかもだけど、この線引ができないと「自分が大変と思う事だけが大変」と判断して自分に置き換えられない事には無頓着になりがち。 それより「あなたが困ってるというなら(私にはわからないけど)困ってるのね」の方が優しさが広がるよね