101
だから、何度言えばわかるのだ? 技能には、それに見合う金を払え。
news.yahoo.co.jp/articles/ca566…
102
今回の気象庁の対応はファインプレーだと思う。なにが起きているのかよくわからなくても、そこに危険が存在する可能性があるなら、既存のしくみを使って「つなみ! にげろ!」と警告を発してしまうほうがよい。空振りだったら、めでたいことではないか。気象庁、おみごと。
news.yahoo.co.jp/articles/bc8df…
103
弓月光氏を「食えてない」マンガ家呼ばわりする阿呆を目の当たりにして震えている。ネットは広大だわ。じつにまったく、自分の知らない世界についてエラそうなことを言うものではないな。以て他山の石としたい。
104
岸田首相の事実上の移民受け入れ表明に激怒している人が多いみたいだけど、「日本にやってくる外国人労働者は、どれだけ長く日本に住もうと基本的に低賃金で参政権も与えられずときどき入管にいたぶられて殺されたりします」というメッセージを明確に発している国に、心配するほど外国人が来るものか。
105
庶民はパンを買うために必死なのに、給付金を出せと言うと「貯蓄に回っては意味がない」と出し渋り、出したら出したで「ほら、貯蓄に回った。なぜ大量のパンをすぐいっぺんに買わない?」と無茶なことを言い、税金を下げろと言うと「ケーキの買い控えが起きる」と意味不明の言いわけをするカルト政府。
106
消費税やらガソリン税やらを減らしたり停止したり廃止したりさえすれば、巨額の金が消費に回るだろうに、なぜ政府は雀の涙ほどの給付金の話ばかりしているのだろう? 一度取りはじめた税はなにがあろうと絶対に手放してはいけないという教義のカルトに、政府ごと入信してでもいるのか?
107
「老後のために2,000万円貯めろ」という国の試算に従って、いっそ全国民に2,000万円ずつ配ってはどうか? そうすれば、みな安心して、それ以降の収入の多くを消費に回すようになるだろう。たった2,400兆円でそれができる。それでハイパーインフレになるのかどうか、専門家が試算してくれないかな。
108
「ほんとうに困っている人だけに給付すべきだ」などと言うとなにやら分別があるかのように聞こえるが、それはそういう財務省的なもの言いに騙されているだけだ。だったら、給付金以前に、「ほんとうに困っている人にも、困っていない人と同じように負担を強いている消費税はおかしい」と言うべきだ。
109
だいたい、金持ちにも貧乏人にも一律の税率が課せられる消費税には文句を言わないくせに、金持ちにも貧乏人にも一律の額で現金を配るのは「不公平」とか言ってるのは意味がわからない。金額一律の給付の場合は、いわば「ありがたみの逆進性」が働く。バラまけバラまけ、どんどんバラまけ。
110
18歳以下だけが支給対象というのがそもそも意味不明なのに、さらにそれを2回に分ける意味がさっぱりわからない。この連中は問題を解決しようとしているのではなくて、自分たちの面子を調整しているだけなのだ。だから、結局「足して2で割る」ことで、問題解決とはまったく関係ないバカな着地点になる。 twitter.com/tv_asahi_news/…
111
親は経済的に困っていないが子供だけは困っているなんて家庭があったら、それは相当ケッタイな家庭であって、子供だけに金配ったって、「これは当然わが家のものだ」とどうせ親が取ることになるわなあ。国や社会を構成している最小の単位は、“家族”などではなく“個人”だと何度言えばわかるのか。
112
自民党候補の演説を聴いてると、噴き出しそうになる。「当選したら、これこれこうする」と言うのだが、あんたらいままでずっと与党だったんだよね? べつに衆院選を待たなくても、いいことはすぐやったらよかったのでは? なぜいままでやらなかった? それどころか、やると言いさえしなかった?
113
いい歳をして、“学校で教えない、誰も知らない真実”をYouTube で手っ取り早く知ってしまった人は、“学校で教える、たいていの人が知っている真実”を十代のころに知り損ねてしまった人が多い。とても多い。
114
また、たまたま日本で生まれたアメリカの学者がノーベル物理学賞をもらったなあ。逆を早く見たいよ。たまたま外国で生まれた学者が、日本の大学や研究機関でだからこそできた研究でノーベル賞を取るところを見たい。一人の日本国民としては、そちらのほうがずっと誇らしい。
ray-fuyuki.air-nifty.com/blog/2008/10/p…
115
大臣がこんなこと言ってたら、そりゃあ、みんながんがん帰省しますわな。これが大臣のメッセージというものだ。 twitter.com/mainichi/statu…
116
アホか。「そんなクソなオリンピックなんてどうでもいいでしょう、○○と比べれば」と多くの国民は思っとるわ。だんじり祭が大事な人も修学旅行が大事な人もお婆ちゃんの誕生日が大事な人もおるわ。オリンピックが一番なんて人のほうがずっと特殊な少数派だ。
news.yahoo.co.jp/articles/2f1a5…
117
最近、ネズミが次々船から逃げ出しはじめたなあと思っていたら、いま、船長が浮き袋を持って海に跳び込んだぞ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
118
なあ、中高大学生たちよ、英語だけはちゃんと身につけておけよ。いま、日本国内のことを知るのに、海外の報道に頼らなければならない事態が生じている。2011年にもそういうことがあった。じつは、こういうことは、常にずっと起こっている。日本に生き残っているジャーナリズムは、ほんのひとかけらだ。
119
つまりこれは、原発事故前の政府や電力業界やマスコミの姿勢とまったく同じだ。このぶんでは、またアレを繰り返すのだ。
「もしものときのことを考えておくのが危機管理なのでは?」「もしものことなんかない。縁起でもない」
いいかげんにおれたち日本人は、過去の失敗から学習してはどうか。
120
思うに、オリンピックで海外から来日する人々の中から陽性者が出ることを、主催者側はそもそもまったく想定していなかったのではないのか? なぜなら、想定するということは、陽性者が出る可能性を認めるということであり、それはあってはならないことだ。ゆえに、想定してはならないのだ。
121
ウガンダ選手団の件は、「なるほど、陽性者が出たらここまでやる準備をしていたのか。これなら意外とオリンピックは安全かもしれないぞ」と主催者側が国民に思わせる大チャンスだったはずなのだが、いざ陽性者が出てみると、想像以上に対応がグズグズなので、ドン引きしている人が多いのではないか?
122
まさに。平井大臣のアレは、民間企業のダメな情報システム部の典型なんだよな。行き着くところは、自社で業務フローもRFPも書けないくせに、“なにかやってる仕草”としてとにかく値切るだけの安物買いの銭失いだ。無能が組織の中でコストカッターなどと呼ばれて存在感を示す安易な方法なんだよね。 twitter.com/dancing_eel/st…
123
地上波テレビを観ていたら、あちこちでまだ「インド型」などと言うとるな。昨日、厚労大臣も東京都知事も、ちゃんと「デルタ株」と言うておったぞ。WHOが、病原体の呼称に国や地域の名前を使うべきでないという理にかなった方針を何度も表明し、協力を呼びかけているではないか。報道機関は情弱か。
124
このまま進めば、オリンピックが原因で大感染爆発が国内でも国外でも誘発された場合、みな蜘蛛の子を散らすように逃げてしまうにちがいない。「私はじつは開催に反対だった」「対策が万全だというから賛成したのだ。万全でなかったのは私のせいではない。私は被害者だ」と、口を揃えて言うのだろう。
125
ほんとうに気味が悪いのは、「私の責任でオリンピックを開催するのだ」と言っている者が、どこにもいないことだ。日本側はみな口を揃えて「私には中止や延期は決められない」と言うばかりだし、IOCは「日本がやるのだから、開催を全面的に支援するだけだ」と、責任は逃れるのに権限は振りかざす。