小島慶子(@account_kkojima)さんの人気ツイート(いいね順)

101
とてもわかりやすくて、頭が整理される良記事です。あのCM、そんなに抵抗なかったけどな?という人に是非読んで欲しいです。 報ステのCM炎上、「批判する人は“読解力”が足りない」と言う人に伝えたいこと @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/818… #現代ビジネス
102
ちなみに出演者の男女比は、男性61.4%、女性38.4%。興味深いのは職業分野別の男女比で、タレント・モデルと、アナウンサー・キャスター・レポーターでは女性の方が多い。若い女性アシスタントと中年男性芸人さんの組み合わせ、よく見かけますね。
103
いつの日か歴史の教科書に、男尊女卑を改めなかったために滅びた国々が載るかもしれないな。私が生贄の習慣を野蛮だと思うのと同じような感覚で、私のひ孫あたりが「まじかそんな非人間的なやり方が当たり前だったとはなんと未開な!」と呆れるのかな。そんな世界になっていればいいな……玄孫かな…
104
いま中止を決めて「感染拡大を防ぐために五輪をやめる」と宣言すれば、なんとか内外の信用を得られるはず。現実を見ないで気合いで開催に突き進み、人命を危険に晒せば、五輪史上最悪の負のレガシーとして歴史に刻まれる。先延ばしせずに、決断して欲しい。
105
番組視聴しました。女性と障害者は別の存在ではありません。どちらも人間です。女性差別は全人口の半分に対する差別で、その中にはさらに、障害や人種や階層などを理由に差別されている人がいます。大胡田さんの発言と、それがこのような形で放送されたことに衝撃を受けました。 twitter.com/nhk_heart/stat…
106
気持ちを吐き出したくなったら いのち支える相談窓口一覧|JSSC jssc.ncnp.go.jp/soudan.php 全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省 mhlw.go.jp/kokoro/support… いのちと暮らしの相談ナビ lifelink-db.org 自殺対策ホームページ|厚生労働省 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
107
ハンコもなんだけど、そろそろ名刺交換も完全電子化して欲しい…互いにスマホを見せ合って交換完了なら管理も楽だし…ついでに顔データも送り合えば覚えやすい… コロナの最中でも、手渡し名刺交換が全く廃れないことに驚いている
108
通学電車の中の痴漢も、周りはみんな見て見ぬ振りだったな。「痴漢です、助けて下さい」って言ってもシーンとしていた。この動画、既視感満載でキツいけど、知って欲しいです。 主人公は傍観者。200万再生動画に「超あるある」「信じられない」の声 forbesjapan.com/articles/detai…
109
【シェアをお願い致します🙏】 30日以降でも大丈夫! DVで避難されている方も、事前申請で10万円の特別給付金を受け取れます。 ▼詳しくは内閣府男女共同参画局へ▼ gender.go.jp/policy/no_viol…
110
今もきっと、マスクではなくほぼ遮蔽効果のないマウスシールドの使用を求められたり、換気が悪かったりして、怖い思いをしながらも言い出せずにいる出演者がいるはずです。絵面が悪いという制作者のこだわりが出演者を危険に晒し、誤った感染対策を広め、視聴者の不信を招くと気づいて欲しいです。
111
「目指せ!投票率75%」は日本の投票率を75%にあげることを目的としたプロジェクト。 mezase75.jp #目指せ75
112
何度かお話を伺う機会に恵まれましたが、「戦争を知らない世代にもできる平和活動がある。日常の中にある戦争の芽を摘むことだ」と。暴力や嘘や差別や不公正など、身の回りの芽を摘むことが平和を作るということなのですね。胸に刻んで息子たちにも話をしてきました。 本当に有難うございました。
113
オーストラリアは2018年に非課税に。 生理用品が税率0%に。「コンドームは非課税なのに不公平」という声が政府を動かした。 huffingtonpost.jp/2018/10/04/aus… #
114
"もし女性差別に対して「男の方がもっと……」と言いたくなったら、その自分を苦しめている理不尽な男社会を変えるには、女性差別をなくすことが近道なのだと気づいてほしいです。" 当事者は見ている。すぐにできる「小さなわきまえない運動」のススメ【小島慶子】 wotopi.jp/archives/110846
115
思いの外、関心をお持ちの方が多いようなので、ためしてガッテンの受け売りをしますが、500ccの水に大さじ1の食塩を溶かして3%食塩水を作り、そこに片栗粉大さじ1を溶かしてアサリやシジミを3時間放すと、なにこの水美味しい!と吸い吸いして太り、砂が抜けアミノ酸が増えて美味しくなる、そうです。
116
今後はインタビュアーの心がけとして、両立の苦労話は男性にこそ訊く、というのを大事にしなければと思います。それを見慣れることも大事ですね。もちろん、訊かれ慣れることも。「いやー家内に任せきりで!笑」が定番だった時代は終わりにしないと。^_^
117
"- 令和を生きる人々へのメッセージを。  半藤 戦争体験のあるなしでなく、過去を顧み、深い反省の上に立って、惨禍を繰り返さないよう、お互いに頑張る。それが一番大事なんだと言い残したい。" 「令和の平和」親友対談 半藤一利さん×中西進さん:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/19675
118
終わりを始めるのは今 〜森喜朗氏の発言に細かく突っ込んでみました|小島慶子 #note #わきまえない女 #DontBeSilent note.com/keikokojima/n/…
119
新木優子さん、横浜流星さん、山下智久さんなど、豪華ゲストがディオールのレッドカーペットに登場! 2022年12月19日(月)20:30から行われた「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展へ続く、レッドカーペットの模様をVOGUE独占配信中。期間限定なのでお見逃しなく。 vogue.co.jp/special-featur…
120
"藤井さんは2012年に政界を引退した後も、全国各地に足を運んで戦争体験を語っている。なぜ、そんなことをしているのか。その思いを聞いた" news.yahoo.co.jp/feature/1416/
121
時事放談という番組でご縁を頂きました。当時は00年代初頭。日本の先行きを心配し、私のように戦争を知らない世代にも、二度と戦争をしないためにどんな政治が必要か、何を学ぶべきかを真剣に繰り返しお話し下さいました。忘れません。 twitter.com/47newsflash/st…
122
そうした記事を目にすることでつらい気持ちになってしまう人や、思い詰めてしまう人がいます。もし速報に反応してリツイートそうになったら、記事ではなく、「つらいときは相談窓口に話してみて」と、このリンク↓を拡散してください。 mhlw.go.jp/mamorouyokokor…
123
ベルギーの新内閣は男女同数 性的少数派も起用、1日発足 47news.jp/5325785.html
124
なぜか「アジア系」に日本人は含まれないと無意識に思っている人もいるかもしれないが、アジア系を見てもどこの国出身か判別できない人が殆どだ(私だってわからない)。そして日本人だとわかったところでアジア系差別の対象から除外されるわけじゃない。→
125
女性が輝ける社会に!と増やした働く女性たちの多くは不安定で低賃金の仕事で、コロナ禍で真っ先に収入を絶たれたり職を失った人の多くも女性。働く女性の自殺も増加。「女の問題は女だけの問題」の発想をなぜやめられないのか。女は男の庇護のもとで仕事と育児、男は仕事に邁進、の前提こそが元凶。