26
一律給付にして「不要の人は、ぜひ寄付を」と呼びかけて欲しい。そうすれば、余裕のある人に配られたお金が、困っている人たちに届く。今、寄付を切望している支援団体はたくさんある。
10万円は要望する人に給付と麻生氏(共同通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-…
27
目の前15センチ、20センチの距離で助けを求めたことは何度もあるけど、一度も、一人も助けてくれなかったよ。360度みっちり大人の男性ばかりいるのにね。しーんとしてしらんぷり。その顔一生忘れないわ。
28
もし…もし今、GWはきっと人が少ないから狙い目かも〜!と仲良しさんとこっそり計画立ててる人がいたら…お願いだから、お出かけはやめてほしい…身内にいたら止めてほしい…これだけニュースやってて、いろんな人が「行くな」「来るな」ってやってるのはね、いま動くと、あとで人が死ぬからなのよ。
29
出演者有志による「Choose Life Projectのあり方に対する抗議文」を公開しました。
リンク: medium.com/@tsuda/7b7e65a…
30
大江麻理子さんの勇気あるご発言に心から共感。真っ当なことを言っても謝らなくて済む空気にしたいですね。スポニチは、"異例"と見出しをつけることで「女性が物を言うのは普通ではない」と印象づけてしまっていることに気づいて欲しい。もうそういう見出しはやめてほしい。 sponichi.co.jp/entertainment/…
31
話を聞くときにニコニコしない女性は「怒っている」のではなく「考えている」のです。明晰に考えを述べる女性は「叱っている」のではなく「話している」のです。あなたが見慣れていないだけで、ごく当たり前の人間の姿なのですよ。
32
「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」読んでみた。67問てすごい量かな?と思ったけど、ああそれ知りたい!というツボを押さえた質問が多くて、最後まで集中して読めました。自分にとって何が一番の課題かも確認できるし、投票する前に是非読んで欲しいです。 buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
33
不要ならぜひ、辞退しないで受け取って、困っている人を支援している団体に寄付して欲しいです。そうすれば、税金から出されたお金が、いま必要な人に届くから。
薬局団体、10万円の給付を辞退 日本ドラッグストア協会の54人 | 2020/4/21 - 共同通信 this.kiji.is/62525170308350…
34
森氏の後任にどんな人を据えるかが、国内外へのメッセージになります。女性の人権を蔑ろにし多様性と自由な議論を否定する森氏の発言に対して、本気でNOと言う気があるのか。東京オリパラを多様性と人権を尊重する大会にしたいと本気で考えているのか、そうでないのかが、後任人事でわかると思います。
35
7月時点で「人類が新型コロナに打ち勝った証」は不可能。五輪中止の決断を。4/5時点で日本のワクチン接種率は0.76%で今後の見通しも立たず、もし五輪で国内感染が広がり、選手たちが自国に持ち帰れば世界に感染を広げてしまう。「打ち勝った証」どころか、五輪でさらに命が失われるかもしれない。
36
オーストラリアの大学入試は一度の試験で明暗が分かれるのではなく、いくつかの方法で入学するチャンスがあり、18の春にこだわる習慣もないので「浪人」という概念がない。働いてから大学に入ったり、旅をしてから入ることも。"若くない"大学生もざら。2度通う人も。日本もこうなったらいいのにな。
37
#国際女性デー は、女性を褒めて励ます日ではないよ。女性への偏見や差別が現にあること、今この瞬間も蔑視と暴力にさらされている女性がいることを知る日だよ。変わらなくてはならないのは女性ではなくて、ジェンダー格差のある社会だよ。女性大変だね、頑張れ!と思っているあなたが頑張るんだよ。
38
育休中は暇だろうと私も産むまでは思ってました。命を預かり育てることをなめてました。そういう生活実感なしに子育てを語ってしまう人たちが少子化政策をやれるのか。岸田さんもぜひ、新生児〜乳児育児を半年みっちり体験してください。あなたこそリスキリングが必要です!!と画面に話しかけたわ…
39
あなたが痴漢でないなら、痴漢に腹を立てることがあっても痴漢の被害者を叩く理由はないと思うよ。
40
背中の重荷にギリギリ持ち堪えていたラクダが、最後に加えた藁一本の重みに耐えられずに崩れ落ちてしまうように、人はふと出会った一言で限界を超えてしまうことがあります。いま、どんな言葉に出会うかで、明日が変わる状況にある人がたくさんいます。どうかそれを念頭において報道して欲しいです。
41
森氏の発言は、日本社会の閉塞感の元凶そのもの。同調圧力で個人の口を塞ぎ、議論を形骸化し、それに従わない異分子は排除する。人を属性で括り、少数者を侮り、差別発言に無自覚で、何が問題かも理解しない。そしてそういう権力者に周りも同調する。もうこれをやめよう。こんなの誰も幸せにならない。
42
新型コロナとの「闘いに勝利」 NZ首相が宣言、ロックダウン段階的に解除(AFP=時事) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-…
43
うああわかる。久々に辛い記憶が。笑いたくないのに身体が反応して笑いが止まらず、本気で苦しくて怖くてやめてって叫んでるのにゲラゲラ笑いながら続行され、最後に無理矢理口移しでお茶入れられたのもトラウマ…で自分のNOの無力さだけでなく他人の「やめて」を真に受けないことも学習してしまった。 twitter.com/huffpostjapan/…
44
私も、すでに故人となったある男性政治家と仕事で同席したときに、「女性は仕事をしない方がいい」と面と向かって言われたことがあります。私の顔を見てあまりにもにこやかに断言したので、一瞬聞き間違いかと思いました。全く嫌がらせのつもりはなく本気で言っていたようです。あれは驚いたな… twitter.com/katepanda2/sta…
45
16の課題、どれも大切ですが、ジェンダー平等と女性の貧困問題を、"課題+α"ではなく、ぜひ重要課題として打ち出して欲しいです。日本は先進国中でひとり親家庭の子どもの貧困が突出して高く、コロナ危機では男性以上に多くの非正規雇用の女性たちが職を失いました。
utsunomiyakenji.com/2967
46
愛知県、作品購入で若手作家支援へ。3年間で1億円の特別枠設ける|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
47
「その立場にある人はどのように振る舞うべきか」と考える習慣がなく「その人は頑張っているように見えるか」で他人を評価する人が多い世の中では、ルールが守られるかどうかはわりとどうでもいい話になるので、とても危険ね。頑張ってる風の絵面に安易に感動を結びつける表現がまたそれを強化する。
48
著名人が亡くなったニュース速報は、反射的にリツイートしないで。
同じように多くの人がリツイートすることで、タイムラインにはそのニュースが繰り返し表示されることになります。中には、報道ガイドラインを守っていない記事もあります。記事をめぐる憶測などもリツイートしないようにしましょう。
49
経営者でも研究者でもアスリートでもアーティストでも、これからは男性にインタビューするときにも「家庭との両立で苦労されたことは?」って訊くようにしなくてはと思います。今まで女性だけが訊かれてきたけど、男性の答えも聞きたい。は?家庭?ってなるのか、実は…と育児や介護の話が出るのか。→
50
入管法改正に反対します。行き場をなくした人を見殺しにしないで下さい。
入管法改正は「改悪」
小島さん、せやろがいさんら訴え:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASP47…