辻 真先(@mtsujiji)さんの人気ツイート(いいね順)

51
先ごろ名古屋の中心地(東京なら銀座四丁目です)にできた乱歩旧居記念碑を撮ってきました。戦前は三階建ての栄屋百貨店があった街角で、ぼくが育ったおでん屋「辻かん」の至近地でもあります。筋向かいは日銀という目抜きに乱歩先生は住んでいたんだ。煉瓦の日銀も木造の栄屋も戦争で灰になりました。
52
名アニメーター大塚康生さんが亡くなった。ぼくが書いていた「アタックNO.1」のスタジオへ、「ルパン三世」のパイロットをひっさげて現れたときが初対面であった。「動かなくてはアニメじゃない」と大塚さんはいい、できるだけ動かさずにすむアニメのホンを書いたぼく。ごめんなさいね、大塚さん。
53
アニメ「ケムリクサ」6話まで見た。黒と赤が基調の鬱画面に対比して、前向きで礼儀正しいキャラクター。情報を小出しにしてゆく脚本も、緑色の足を生やしたトラム演出も、「わからん」とそっぽむく視聴者の存在まで、計算にいれてるだろうと思うといっそ愉快で、上の意向を忖度しない作風が羨ましい。
54
おおすみ正秋監督からの情報です。NHKBS プレミアム「アナザー・ストーリーズ」8月20日放映は「そして、ルパン三世が生まれた・命を吹き込んだ男たち」 NHKの取材は半端ではなかったようです。亡きモンキー・パンチ作品に関心のある方は、ぜひごらんください。金曜21時からの放映が決定しました。
55
75年前の今日、母校愛知一中(今は旭丘高校)はまるごと兵器工場だったので、鑢とドリルで格闘していた。陛下の放送はよく聞こえず、のちに詔勅後も武器を生産したと日本人同士でもめた。神国が負けたとは書けず、ポツダム宣言受諾一点張りだから、意味不明の人も多かった。「終戦」は苦心の造語だ。
56
米澤穂信さんが『黒牢城』で直木賞受賞されたと、今テレビのニュースで知ったところです。おめでとうございます。推理小説と歴史小説の鮮やかな合体、抑制され昇華された感動の深さを畏敬いたします。いっそうのご健筆を願ってやみません。
57
小さな体験ですが、どんな美辞麗句を並べた戦争でも、生活を破壊すること肝に銘じました。ぼくは所属するSF作家クラブの声明に、全面的に賛同いたします。 twitter.com/sfwj/status/14…
58
『鬼滅の刃 遊廓編』10話まで見る。2話3話とつづくアクションを、クライマックスまで振りきった豪打に、一驚する。主役を孤立無援に突き落として、そこから逆襲させる。定石といいながら、お手本みたいに見せられては、頭をさげる他ない。乱舞する帯,延々つづく屋根瓦。視覚的にも冴えを見せた。
59
アニメ『チェンソーマン』11話まで見る。ハマってきた。部分的な趣向もそうだが作品全体に流れる乾いた殺意は、ぼくの知る既成のアニメにないもので、過去のぼくが逆立ちしても生み出せなかった狂気。それでいて姫を失ったアキの空虚な気分など、丁寧な説得力に感じ入る。新天地を覗かせてもらった。
60
アニメ『水星の魔女』11話まで見る。駒が充実しており、それぞれの持ち場で視聴者にアッピールするよう配慮されているため、話がどの方向に振られても興味が途切れない。原作ありきでないから、事前の設定の綿密さが想像される。この構成者はテレビシリーズの長所短所を、よく掴んでいるに違いない。
61
『アニメック』の編集長だった小牧雅伸さんの訃報をお聞きした。銀座の喫茶店で『サザエさん』を書いていたら、編集長がバイクですっ飛んできたので、連載中だったマンガの原作をその場で書いてお渡ししたっけな、『サザエさん』のPDたちがいる前で。あれは辛かったですよオ。つつしんで合掌します。
62
「彼方のアストラ」観了する。原作もよかったが早くも中身を忘れていて,おかげで?アニメを十分愉しめた。制作スタッフがきっちり原作を消化・昇華したからだろう。軽い冒頭も視聴者層を狙い定めていたからか。ぼくは読み抜けなかった、残念。一カ所をぶち抜いてこそ、全方位の拍手が得られるんだね。
63
高千穂.さん、高須さんのツィートを読んで知った。藤子A さんが亡くなられた。またひとりマンガの知人を失った。マンガ家で唯一、ぼくの脚本に出演してくれたひとだった(推理作家協会50周年記念文士劇『ぼくらの愛した二十面相』)。「ドーン!!」よ、さらば。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
64
40年前に推理作家協会賞を頂戴した作品が、徳間書店で再文庫化されました。古いものですが、アリスがお好きだったり、ヒゲオヤジやニャロメをご存じなら、購読されてもソンになりません(もちろんぼくが、だよ)。先日ご紹介した「テレビアニメ道」より、こちらが早く書店に並ぶでしょう。よろしく。
65
アニメ『メイドインアビス 烈日の黄金郷』を観了。キャラ、背景、筋立ては絵になっても、物語の大きな要素である「価値」をどう絵に噛み砕くのか。手強いシリーズでした。ファプタやヴェコなど役名も覚えきれないぼくに、あげつらう資格なしと自認。ただ言い添えるなら、「それでも面白かったです。」
66
「たかが殺人じゃないか」読んでくだすったみなさまに、感謝申し上げます。「このミスがすごい!」「ミステリマガジン」「週刊文春」それぞれのアンケートで1位を得ることができました。長生きしたことも運が良かった┄┄「このミス」では大倉崇裕さんとの対談で、「コナン」の話も出来たぞ、ワーイ。
67
29日(土)18時の「名探偵コナン」はぼくの脚本です。「JK探偵鈴木園子」。天然少女園子がいかにして犯行現場を目撃、いかにして殺人犯と対決?するか。監督に丸投げしてぼくもまだ見ていないので、みなさんといっしょに見ることにしよう。
68
ウチの冷蔵庫が生涯を終えました。数日前から異音を  発していましたが、一昨日ついに、キッチンの白面の勇者は45年の戦跡を残して息絶え、ぼくを慌てさせました。昨日になり電器店から在庫を調達してホッ。内容は酒類とつまみばっかりですが。全然関係ないけど有権者のみなさん、投票は終えてる?
69
光瀬龍さんの原作を萩尾望都さんが高いレベルでマンガ化した『百億の昼と千億の夜』が完全版として出版された。ぼくはその昔「少年チャンピオン」で連載されたとき読んでいたが、一冊になった本作に接して、正しく金字塔だと思い知った。時間空間人間を超えたスケール!少年で少女の阿修羅王に萌える。
70
新刊が18日に書店に並びます、1700円。ぼくが二十面相を書くのは、推理作家協会50周年記念の文士劇、東京駅をテーマにした短編と,これで三度目です。アニメやマンガに多彩な二十面相が出没しますが、初めて彼に巡り合ったときの興奮をぼくなりに再現、元祖二十面相を登場させたかったのです。
71
西村京太郎さんの訃報を朝日新聞からの電話で知った。一時期は西村さんの背中を見て、息を切らしていたっけな。長谷川伸賞でぼくがプレゼンターとして賞牌を差し上げたっけな。名探偵シリーズのショック、鉄道ミステリの大衆化。あまりに語るべきことの多い先輩であった。ご冥福をお祈り申し上げます。
72
半世紀前の拙作がまた世に出ました。解説も自分で書いていますが、それも20年近い昔のことです。今も華やかに栄える学園ミステリながら、スマホもネットもない時代の話を、令和の読者はどう受け止めてくれるので章。あ、これは変換ミスではありません。読んでいただけばわかりますよ、犯人のあなた。
73
『ゾンビランド・サガ』観了。最終回を二度見した。ライブシーンの流れるようなカメラワーク、手にした明かり(すみません、なんと呼ぶのですか)の揺れで客席の盛況を見せる、等々。ご縁がないはずのあの熱気に、ぼくが浸れたのは作品の出来がいいからだ。ゾンビたちと佐賀に喝采を送ります。
74
高千穂遙さんのツィートで御厨さと美さんの訃報を知った。『ノーラの箱船』は初出のビッグコミックで読んだはずだ。世界最高の空母魔王号をシージャックしたノーラが、魔王の人工知能と意気投合する話だった。つづけざまに『超人ロック』の聖悠紀さんまでが┄┄ 鋭利な描線と犀利なキャラが忘れ難い。
75
鶴田謙二は『エマノン』シリーズで好きなマンガ家だがあれは原作がある。『モモ艦長の秘密基地』は完全オリジナル、但し年三回8ページ連載とあって、この一冊が5年がかりの労作という宙航貨物船団物語なのに、語るべき物がない(!)虚しい楽しさ。SF史上もっとも裸体の登場が多いヒロインですよ。