476
モテる人は「モテなくてもいい」と思ってるし、愛される人は「愛されなくてもいい」と思ってるし、本当に自己肯定感が高い人は「自己肯定感なんて知らん」と思ってる。
477
誰からも好かれる人に共通していることは「相手に気持ちよく喋らせる能力が高いこと」だと思う。なんだかんだみんな自分の話を聞いてもらいたいし分かってもらいたいという欲求を持ってるから結局聞き上手は強いし、なにより聞き上手が1人でもいると争いや問題が起きづらいから重宝される。
478
あなた自身が愛せない自分を他人が愛してくれるわけがない
479
恋愛が上手くいく女性はメンタルが強いんだけど、彼女らの頭の中を視覚化すると
「私のことを嫌いな男は私も嫌い」
「私のこと雑に扱う男には興味ない」
「好きなように生きて好かれないなら仕方ない」
みたいな感じです。
480
付き合うっていうのは「今後何があってもあなただけのせいにしません」っていうある種の宣言だと思う。
481
恋愛は相手と会ってない時の時間の使い方が会っている時の楽しさを決めるので、孤独を楽しめない人は基本的に恋愛が向いてません。
482
基本的に人間は与えてもらったことよりも自分が与えたことの方が強く記憶に残る。例えば恋人に不満を持つ人とかは「これだけ私は〜してるのになんで彼は〜」というように、自分が与えたものばかりに意識がいく。だから日頃から感謝をして、相手から与えてもらっていることに気づいていく必要がある。
483
触れたいと思う欲望よりも知りたいと思う欲望が勝つ相手を選んだ方が恋愛は上手くいきます。性欲のみで繋がれた恋愛は、最初は大きな盛り上がりを見せますが悲しいことに持続しません。
484
男は本気で惚れた相手にはめちゃくちゃ愛情深くなる論、一見とても希望に満ちていて「私にもいつか本気になってくれる素敵な人が現れて幸せになれるかも」と思いがちだけど、「その女性の内面が魅力的で外見が相手にとって好み」という前提が抜け落ちている。
485
子供の時、暴力やいじめは強い者がしていると思い込んでいたけど、大人になってから、あれは強いからしていたのではなく、弱いからしていたのだなと分かって、彼らを許すことができた。弱い者は攻撃という手段を用いらなければ、自分を守ることができない。
486
自己肯定感の高め方だけど、そもそも高めようとすること自体が自己肯定感を下げる要因になっている。高めるのではなく自分にOKを出す。自分に対する無駄な期待を捨てる。自分は大多数の中の1人、だから頑張る必要はない。できなくていい、分からなくていい、生きづらくていい。そんな感じで許すこと。
487
恋人を選ぶ際に重要な視点は、安心と尊敬と信頼です。そして、一緒にいない時も安心で幸せかどうかです。ただし、これを正しく判断するためには、精神的に自立していることが前提となります。
488
恋愛が上手くいかない人は、相手と別れた方がいいと頭で分かっていても、孤独を恐れてしまい、自分のかけがえのない時間を無駄にしてしまう。でも考えてほしい。本当の恐怖は孤独ではなく、大切な時間を失うことです。
489
恋人との喧嘩は価値観が合わないとか意見が違うとかではなく、単に双方のコミュニケーション能力の低さが原因。適切な伝え方と言葉選び、配慮ある聞き方ができれば、喧嘩ではなく話し合いになり、結果的に解決に向かう。良い関係には、良いコミュニケーションが必須。
490
浮気する人、浮気しない人を分ける要素は美学だと思う。浮気する人は浮気をダサいと思ってない。なんなら浮気できるくらいモテる自分をカッコいいとすら思っている。一方で浮気しない人は浮気がダサくて自分の価値を下げる行為だと自覚してる。カッコいいとダサいの基準が美しい人は信用できる。
491
恋愛が上手くいかない根源的な原因は、「楽したい」と思ってる点にある。連絡がほしい、愛情表現がほしい、追われたい、愛されたい。これ全部まとめると「楽したい」になる。自分が変わらず相手が変わってくれれば楽だからね。でも幸せというのは、自分を変えることによって現実を変えることだと思うよ
492
恋愛や人間関係で大切なのは「自分を幸せにするのは自分であり、相手ではない」「相手にも相手の人生があり、相手の人生の選択は相手がする」という考え方を本当の意味で理解することだと思う。上手くいかない原因は、自分の人生と相手の人生を切り離せない点にある。
493
相手から振られたり雑に扱われたりした時に自分の人間性を否定して落ち込む人がいるけど、過度に自分を責める必要はない。「問題だったのは人間性ではなく選択」という捉え方にしよう。人間性はすぐに変えられないが、選択はいくらでも変えられる。しっかり反省してまた選び直せばいい。
494
「愛されるためにはどうするか」という視点よりも「いざ愛された時にそれに喜べるほどの自己肯定感があるか」という視点の方が大事です。たとえ誰かから愛されたとしても、自分を受け入れていなければ、その愛も受け入れることができない。
495
永遠の愛を誓った2人が数年後にあっさりと離婚してしまうのは、好き嫌いと世間的な損得の計算で結婚を決めたから。愛というのは、感情でも合理でもなく、これまでの経験やそれによる洞察に基づいた意思だと僕は考える。それは決して、花火のように綺麗に燃え上がり儚く消えるものではない。
496
自分の嫌なことも伝えられない相手は恋人やパートナーとしてふさわしくない。嫌だと伝えた時に、その感情を受け止めてくれて、改善を図ろうとしてくれる人こそがあなたを大切にしてくれる人であり、あなたに相応しい人です。
497
考えれば考えるほど辛くなる人と付き合うのはやめましょう。考えれば考えるほどワクワクする人と付き合いましょう。何故なら、恋人関係は会っている時間よりも会ってない時間の方が圧倒的に多いからです。
498
自分を大切にしないことは、あなたを大切にしてくれる人を大切にしないことでもある。
499
相手を愛していない人ほど「愛している」という言葉をよく使う。反対に相手を愛している人ほど「愛している」を言わなくなる。何故なら、相手への想いが強く深くなればなるほど、それらを言葉にすることが難しくなるので「愛している」という言葉で表すことに、ある種のおこがましさを感じるからである
500
男性は、あなたにベタ惚れしていれば一切雑に扱いません。何故なら、嫌われたくないし、自分の元から離れてほしくないからです。一方で、あなたへの好意が冷めていれば雑に扱います。何故なら、嫌われても構わないと思っているし、嫌われた方が自分から別れを切り出さないで済むと思っているからです。