926
恋愛は嫌われる覚悟を持ってないと自分を偽ってしまったり自分の言いたいことを言えなかったりしてしまうので、嫌われる覚悟がない人は基本的に恋愛が向いていない。
927
彼氏の愛情は、連絡頻度や「好き」という言葉の回数よりも、一緒にいる時にどれだけニコニコしているか、どれだけ話を聞いてくれるか、どれだけ相手を嫌な気持ちにさせないか、に表れます。
928
恋人への不安と安心は「恋人の人間性×自分の自立性」で成立している。いくら相手が人間的に信用できる人であっても自分が精神的に自立してなかったら不安になってしまうし、いくら自分が精神的に自立していても相手の人間性に問題があったら安心はできない。
929
女性は分かりやすい愛情を求めると思いますが、分かりやすい愛情を与えることに長けている男は大抵クズ男なので、自ら愛情を受け取る洞察力がないと、いい男とは付き合えません。
930
追われる女性の特徴
・駆け引きをしない
・去るものを追わない
・問題解決能力がある
・嫌なことも寝たら忘れる
・恋愛にあまり興味がない
・嫌なことを嫌だと言える
・ミステリアスな面がある
・一人の時間を大切にしている
・感情表現のバリエーションが多い
・彼からの連絡頻度で一切悩まない
931
他人の目を気にしている人は、他人の目を気にしてない。それは自分の想像の中に存在する他者であって、実際的な他者とは異なる性質を持っている。つまるところ、彼らが気にしているのは「他者に偽装された自己」なんです。
932
恋人との別れが異常に苦しいのは、相手を愛してなかったからです。愛とは一種の尊重。つまり、その苦しさは相手の別れの決断を尊重できないでいる自分に対する怒り或いは悲しさです。今後は愛する人と付き合いましょう。そして人を愛せる人になりましょう。
933
「男がベタ惚れしている恋愛は長続きする論」ですが、ここで考えなければならないことは「あなたは自分にベタ惚れしてくる男を受け入れられる自己肯定感があるのか」という視点と「そもそもあなたに男からベタ惚れされるだけの魅力があるのか」という視点です。
934
いい女は決断が早い。クズ男だと分かった瞬間に、雑に扱われた瞬間に気持ちが冷める。一方で都合のいい女は決断が遅い。クズ男だと分かっても、雑に扱われても、別れを切り出すことができない。それは何故か。一人で生きていく自信がないから。つまり、一人で生きていけない人は恋愛が上手くいかない。
935
恋愛が上手くいかない人の特徴として、「理想の相手を追い求めすぎている」というのがある。そのような人は、結果的に失望を繰り返し、無気力になっていく。理想の相手を求めるのではなく、理想の関係性を追求することが重要。理想の相手と付き合うことよりも、何倍も実現性が高い。
936
「あなたを傷つけたくない」は「自分が傷つきたくない」という意味。
937
恋愛で大切なことは、相手の人間性を変えることではなく、相手との関係性を変えていくことです。前者は他者をコントロールしようとしてますが、後者は自分を変えることで2人の関係性をよりよくしています。そもそも、相手の人間性を変えようとするということは、相手のことが好きではないのです。
938
本当に相性がいい関係とは「お互いが好き勝手生きても心地よい関係」です。どちらかが我慢したり傷付いたりしている関係は相性が悪いか精神的に未熟。
939
恋人のスマホを見たから関係が悪くなっているのではない。恋人のスマホを見たいと思ってしまうということは、その時点で相手に不信感があり、不信感があるということは、関係がすでに終わっていることを示す。お互いのことを信じ合っている関係では、そもそもスマホを見ようとする発想がない。
940
フォロワーが言ってた「嫌なことを嫌だと言えることが恋人の特権」って考え方がとてもよい。恋人だから我慢しないといけないと考えている人が多そうなんだけど、恋人だからこそ言いたいことをちゃんと伝えるべきだと思う。言いたいことが言えない関係に未来はない。
941
都合のいい女性は、男性に嫌われないように行動する。本命になれる女性は、自分が自分を嫌わないように行動をする。都合のいい女性は、男性から愛されることで自分を満たそうとする。本命になれる女性は、自分を愛して相手を愛することで自分を満たそうとする。
942
一緒にいて楽しいのは相手が楽しませてくれているから。一緒にいて心地いいのは相手が気を遣わせない気遣いをしてくれているから。一緒にいて安心するのは相手が上機嫌だから。一緒にいて意見が言いやすいのは相手が配慮してくれているから。相手のおかげで成立していることはたくさんある。
943
短期的で楽しい恋愛をしたいならクズ男と付き合えばいいし、長期的で安心した恋愛をしたいなら誠実男と付き合えばいい。恋愛が上手くいかない人は、自分が望むことと実際に選択することが間違ってる場合が多い。ちなみに安心で楽しい長期的な恋愛は、あなたの成長次第で実現も可能です。
944
「一緒にいて楽しい=相性がいい」という考え方は危険です。何故なら、恋愛経験が多くてモテてきた人なら、相手を楽しませることなど余裕だからです。楽しいかどうかよりも、安心できるか、尊敬できるか、異なる意見も受け止めてくれるか、言動が一致しているか、の方が大事です。
945
家族のことを好きになれなくて悩んだりコンプレックスを抱いたりしている人がいるんですけど「家族が嫌い」ではなくて「嫌いだったのがたまたま家族だった」という捉え方でいいと思います。家族で自分の生き方を縛る必要はない。家族だって他人。無理に好きになる必要はないんです。
946
自分のことを好きになって、その自分を好きになってもらうことがメンタル的に一番いいし、合理的な考え方だと思う。他者に好かれる自分ではなく、自分に好かれる自分になることが大切。何故なら、最も長い時間人生を共にする存在は他者ではなく自分自身だから。
947
相手のことが信じられない人は、相手を信じられない自分を信じてみましょう。相手のことを信じられる人は、相手を信じられる自分を信じましょう。それが正解か不正解かは関係ありません。信じることによって僕らは責任を持ちます。責任を持てば、そこに意思が宿り、納得が生まれます。
948
恋人と長続きしている人が絶対にしないことは「我慢」と「過度な期待」です。
949
付き合っていても大切にしてくれないのに、なぜクズ男は別れることを嫌がるのか。それは、自分のことを好きでいてくれる彼女がいてくれた方が精神的に安定するし、必要な時に呼び出せる便利な存在だからです。クズ男は相手に好意がなくても別れようとしません。自分から別れを切り出しましょう。
950
男性は、あなたにベタ惚れしていれば一切雑に扱いません。何故なら、嫌われたくないし、自分の元から離れてほしくないからです。一方で、あなたへの好意が冷めていれば雑に扱います。何故なら、嫌われても構わないと思っているし、嫌われた方が自分から別れを切り出さないで済むと思っているからです。