小林美穂子(@xiaolinmeisuizi)さんの人気ツイート(いいね順)

26
そして、コロナ禍緊急事態宣言下、ネットカフェやファストフード店に居られなくなったり、減収や雇止めで生活困窮した人たちを支援していたのも、これまた多くは有志のボラ達でした。手弁当です。持ち出しです。 そして、それは今もずっと続いていて、支援者たちの過労も極限状態にあります。(続)
27
生活困窮者は増え続けており、炊き出しや食糧配布の現場にはこれまで見なかった背広姿や、学生や、若い女性や家族連れが並ぶようになっています。 一方で、コロナ感染拡大第7波。爆増する感染者に病院は回らなくなり、PCR検査の予約すら取れない状況にあります。(続)
28
10年以上ネットカフェで暮らしてきた人を取材。 体を壊して失職、役所に助けを求めると就労指導員が出て来て、「10年ネットカフェで頑張ってきたんだから、頑張れるでしょ!」 その職員はまず10年ネカフェ生活してから同じ台詞を吐いて欲しい。でも、職員も非正規だったりするんだろうな。なにこの地獄
29
今更ですが、おそるおそるツイッターはじめました。 ツイッターはいじめっ子やミソジニー、差別者の楽園だから避けていたのですが、生活保護に伴う扶養照会や福祉事務所の対応に苦しめられる人が後を絶たないから、発信のためにやれることはすべてやろうと思いました。よろしくお願いします。
30
この国は今後、首相経験者が亡くなるたびに国葬をするんでしょうか。 フードパントリーや炊き出しで食費を少しでも節約しようとする人達が列をなしているんですけど、税金は国葬に使うんですか。共助はとっくに限界越えてますけど、国葬に使うんですか。たまには自分達だけではなく庶民に税金使って。
31
扶養照会をしないで欲しい事情を必死に話し、書面まで提出しているのに申請者の訴えを無視して強行する福祉事務所、その手口や自治体名をそろそろまとめて公表しようと思う。どんだけ扶養照会が好きなんだ。もう、本当にどうしょもない。どーしょもないな。
32
マイナカードの実質義務化、やっぱりねとしか思わない。任意だと言っていたら作る人増えなくて、コロナ感染が始まった頃の緊急事態時に広告費つぎこんでCMじゃんじゃん流して、ポイントという人参を鼻先にぶら下げればこぞって作るだろうとナメていたら思惑が外れた。①
33
その仕事の使命を考えれば当たり前のことなのだけれど、結構な件数の申請同行をしてきた中で、数えるほどしか労わりの言葉を聞いたことがない。2回くらい。相談者の多くが過酷な背景を生き抜いてきたことだって、福祉の仕事をしていれば知っているはず。 その言葉一つで相談者の極度の緊張が解ける。
34
コロナ後、炊き出し現場やフードパントリーでの光景は変わった。路上生活者やネットカフェ生活者だけでなく、家のある人、学生、時には車も保有している人なども並ぶ。コロナ前までの生活が維持できなくなった。支援団体や子ども食堂が増え、国は公助を手放した。共助に頼る行政に疑問と怒りを。
35
この投稿に対して、コンビニで買い物している分際で節約してるつもりか、けしからんというご意見がいくつか目に入ったのですが、一つはっきりと言えるのは、あなた方が怒る相手は私ではないということです。あなたが生活困窮し、爪に火を点すように暮らしているなら尚更。お困りなら、ご相談ください。 twitter.com/xiaolinmeisuiz…
36
川崎市、所持金も食糧も尽きた人が生活保護申請しても、現金貸付も食糧も出さない。保護の決定までは14日間ほどある。「食事ができていない」と連絡を受けて福祉事務所に確認したところ、法外で最大3,000円まで貸し出せるという。なぜ、申請時にそれを本人に言わなかったのか。
37
生活保護に伴う扶養照会、全国からのご相談にアドバイスをしたり、交渉を手伝ったりして一つ一つ止めているわけですが、そもそもほとんど結果に繋がらない扶養照会を、職員が労力と切手代かけて綿々と続ける理由ってなんだ?と不思議でならなかったのですが、背景に家族重視の宗教があるとすると(1)
38
滅多なことでは泣かないが、相談者がこれまで歩いてきた過酷すぎる日々を想って、心がいつまでも涙を流すことがある。比喩ではなく、痛む。 国葬だとか、カルトとズブズブ政治とか、賄賂オリンピックとかの影で顧みられもしない人たちがたくさんいる。涙を流し、政治に怒りを募らせる。
39
年の瀬が近づくと冷え込みが厳しくなりますが、そんなX’masムードに浮き立つ師走の東京で、薄い長そでTシャツにサンダル履きのアフリカ難民の方が途方に暮れていました。寄る辺なく、言葉も分からない国に、小さな手荷物一つで着の身着のまま逃げて来た人です。内紛が頻発する国で、家族は拉致され、
40
申請主義で、しかも申請しようとしても所持金数百円になった人を追い返す福祉事務所が存在するこの国で? この国がデータ活用するとしたら、むしろ生活保護申請者の三親等にも及ぶ親族の資産チェックをして、あなたの資産は把握している。援助できるのでは?」と扶養照会通知を送ることではないか?③
41
行政がそのデータをしっかり管理できるのか、そして本当に私達のために使ってくれるのか、不安でしかない。 国民一人ひとりの資産状況を把握したからと言って、低所得者に自動的に「あなたを支援します」と国から最低生活費が振り込まれるような、そんな活用の仕方をしてくれるのだろうか?②
42
新型コロナは第7波到来中だそうで、周囲でも感染者や感染疑いが出てますが、都の窓口に電話をすると、「病院に直接問い合わせて」と言われ、病院に電話すると「都に」というやりとりが相変わらず続き、高熱に苦しみながら検査のために鬼電しては断られ続ける地獄が7回目なのに繰り返されています。
43
巧妙な言い方をしている。マイナンバーカードだって、当初は任意だったはず。それがあの手この手を経て、事実上義務化される。このことから考えても、この余白をもたせた2013年の回答こそ、今後詰めて明確にさせないと、自分は貧困とは無縁と思っている方たちにこそ、今後は通知が来ますよ。(終)
44
生活保護の申請から決定まで一ヶ月かかると言ってはばからない福祉事務所に散々お願いして、申請から20日後に決定が出たものの、保護費支給がいつになるか分からないって、なんやそれ?決定と同時に支給が当たり前になっていた自分、クラクラする。申請者は減りゆく所持金に不安で仕方ないのに。
45
@tomidamomo これですよね。 子ども達の未来を「こども食堂」や「無料塾」が担うなんて、無茶すぎます。子ども達や若者が自分の未来を選び取れるようにするのは、国や政治の仕事です。毎週、お弁当を配りながら、あまりの無力感に苛まれています。
46
私達は生活困窮者支援の団体ですが、生活困窮に日本人も外国人もありません。 ホームレス状態に追いやられた難民・仮放免者たちの住まいのためにご協力をお願いいたします。彼らを助ける法的支援は何一つ無いのが現状です。 congrant.com/project/umbrel…
47
安倍元首相の子ども食堂を応援する「メッセージ」と現場の修羅場に沢山のリツイートをありがとうございました。 昨日のカフェ営業では「(無料券は)家にいる家族にも使えますか?」と遠慮がちに聞かれる若い女性、固い表情で身を縮める初老の女性、外国人留学生などの姿がありました。↓
48
今年最後の連載記事です。「わくわくシニアシングルズ」が行った「中高年シングル女性の生活状況実態調査報告書」は絶句する内容でした。報告書の中の不安を抱える女性達は、将来の私の姿でもあります。 これを放置する国に未来などないと思いました。是非ご一読下さい。 maga9.jp/221228-4/
49
奈良県生駒市の保護申請者数がコロナ禍にも関わらず減少したのは、親族を福祉事務所に呼び出していたからです。申請者数が目に見えて減ったり、扶養照会の援助実績が急に上がっている自治体は、何かあると疑った方がいい。その自治体に住む人の親族だけが裕福ってことは、今の日本では考えにくいので。
50
香芝市の件ですが、そもそもなぜ生活保護の申請に支援者や地方議員の同行が必要かといえば、単独で申請しようとしてもさせない違法行為が福祉事務所で横行しているからです。そっちが問題なのに、申請支援をした市議に謝罪文朗読を要求した挙句、議会への出席停止処分って、パワハラ色がすごい。 twitter.com/hiraikomae/sta…