201
経営の悪化に伴って新聞がどんどん権力にすり寄っていく。「報道機関」とは何なのか。おそらくアタマから腐り始めていく frontlinepress.jp/7336
202
203
震災で覚えているのは生温かい雪。いつだったか東松島を線路を歩いていたら晴天なのに雪が降ってきた。僕は理系だったから原発が爆発したんじゃないかと思って慌てて会社から配られた100円のビニル製のレインコートとガーゼのマスクを着用した。妻と娘に逃げてくれと思った。すると向こうから(続)
204
政府の分科会の会長でなくとも、日本で暮らす多くの人が同じことを感じているんじゃないでしょうか→尾身茂会長、衆議院厚生労働委員会で「今の感染状況での開催は普通はない」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
205
僕は東京五輪は聖火リレーの取材しかしなかったけれど、NHKは完全に特別な枠内にいる「主催者側」でした。このNHKの問題も、読売新聞と大阪府の問題も、CLPの問題も、メディアがちゃんと権力から独立できていない、という同じ水源から発せられている問題だと感じます
news.yahoo.co.jp/pickup/6414703
206
説得力のある論評。ドイツの内情が手に取るようにわかる
→ウクライナ侵攻が始まって以来、もしウクライナで成功したら、プーチン氏はそこでやめないかもしれないという気づきが広まっている bbc.com/japanese/60551…
207
【字幕付動画】昨日の読売新聞・大阪府の締結式と質疑応答がYouTubeにアップされています。少し長めですが、詳細を知りたい方はぜひご試聴を。私は職業記者として質疑中にある権力者とそれを監視する報道機関との「WinWinの関係」が成立するとはどうしても思えません
youtu.be/8irY4QhIAv0
208
「素晴らしいプラットフォーム」であると同時に、匿名の闇に紛れて他人を突き刺したり、崖から突き落としたりするようなことのない、「正常な言論空間」の構築に努めて頂けたらと思います。その存在によって命を落としている人がいるかもしれないと考えた時、やるべきことは自ずと見えてくると思います twitter.com/reikona/status…
209
いい取材だな、これ。当初から主催者側は聖火リレーで無理矢理「復興」の絵を作ろうとしていた。廃炉原発も倒壊家屋もフレコンバッグの山も見えない「原発被災地」の姿を演出しようとしていた twitter.com/eizo_desk/stat…
210
僕の「第2の故郷」宮城県内でも聖火リレー。全国民がコロナ対策に必死に取り組んでいる中での「お祭り騒ぎ」に、なぜか悲しい気持ちになってしまう twitter.com/TadTwi2011/sta…
211
本当に嫌になってしまう。彼らにとってはカネさえ儲かれば、どれだけ日本人が苦しもうが関係ない。国民の代表たる日本政府がしっかり拒否しなきゃいけない。でもなぜかそれができない→米NBCの最高経営責任者は、同社にとって「最も利益の高い五輪になる可能性がある」
tokyo-np.co.jp/article/110876
212
アンフェアな五輪。そう定義されて一番の屈辱を味わうのは、これまで死ぬほど努力を重ねてきたアスリートたちだ。今無理やり開催すべきじゃ絶対にない→「今回の五輪は危険でアンフェア(不公平)なものになる」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
213
読売新聞と大阪府の「包括連携協定」に抗議するネット署名が1万人を超えた模様です。あまりに行き過ぎた権力と報道機関の関係を危惧する、大きな「声」です。個人的には、両者は協定の破棄を検討するべきだと思います
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
chng.it/JcQvYWXh9V
214
協定の連携事項には「情報発信に関すること」が含まれており、「当該連携から派生する事業等について、定期的に協議を行う」とある一方、「(読売新聞の大阪府への)取材、報道、それらに付随する活動に一切の制限が生じない+(大阪府から読売新聞への)優先的な取り扱いがない」ともある
215
「国益の観点から判断」なんてしたら、もはやスポーツの祭典でもなんでもない。札幌五輪も早々に辞退した方が良いと思います
asahi.com/articles/ASPD7…
216
台湾で地震。日本政府にはできる限りの支援をお願いしたい。東日本大震災の時、台湾の方々は本当に親身に被災地に手を差し伸べてくれた twitter.com/focustaiwanjap…
217
(承前)現地取材は不可欠です。紛争地での取材は命の危険性があり、多額の資金も必要です。現地に記者を送らないのであれば、利用するその映像を誰が撮影したのか。提供であれば、提供者はどのような人物なのか。視聴者に知らせる必要がテレビ局にはあると思います
218
「国民の命を賭けてやってもらっては困る」。本当にその通りだと思う。五輪のメダルに喜ぶ人たちがいる一方で、医療や飲食や被災地の現場で今日も涙する多くの人たちがいる twitter.com/asahicom/statu…
219
読売新聞と大阪府の「包括連携協定」。この論理が成り立てば、読売新聞と東京都、あるいは日本政府との「包括」も可能です。決して大阪に限った話ではありません
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
chng.it/jjLrWpbNCr
220
今回の東京五輪は、伝える記者やそのメディアの「立ち位置」によって、まるで性格の違なるイベントとして後世に記録・伝達されるのではないかと危惧している。権力と一体化してはいけない。大きな流れに身を委ねてはいけない。改めてそう心に刻んで現場に立ちたい
tokyo-np.co.jp/article/114847
221
ワクチンが行き届いていない日本で五輪を開催し、未知の変異株を招き入れることがいかに危険で、国民を不安に陥れるものなのか。日本政府とIOCはもっと真剣に考えてほしい→新しい変異株は、これまでのものより感染力が高く、特に空中で感染しやすいため、「非常に危険」bbc.com/japanese/57297…
222
223
もう本当にメチャクチャ。言ってることも、やってることも nordot.app/77973752259033…
224
(追記)セルビアの名誉のために追記しますが、昨日ツイートした事前合宿の感染対策を求めているのは日本側の大会主催者です。全国一律。移動は「新幹線の一両借り」「船舶の借上げ」「チャーター機の利用」。宿泊は「棟ごとの貸切」「フロア単位の貸切」。追加でかなりの費用がかかってしまいます twitter.com/miura_hideyuki…
225
私と同じ40代の死。時間のある方は一連のツリーを読んでみてほしい twitter.com/hiramatsu_arat…