226
つらい夜だ。おそらく、東北で暮らす人々にとっては、3月11日よりも、その日を迎える3月10日の夜の方がつらい。あの日、自分に何ができたかと、どうしても自分を責めてしまうから
227
いよいよ独裁者っぽくなってきた。回りが全然見えていない感じ。「挑戦が政府の役割」なんて、そんなことあるはずないでしょ。その挑戦に敗れたら、我々国民はどうなってしまうのか? www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
229
感染者の有無で試合の勝敗が決まってしまう。そんな性質を抱える「スポーツイベント」の開催を、一体誰が支持できるだろう? コロナ禍の今に開催すること自体が絶対的に間違っている。
afpbb.com/articles/-/335…
230
あまりに常軌を逸しすぎていて、思考が現実に追いつかない。原発や放射性物質の関連施設が「凶器」として使われるなんて……
→(速報)「ウクライナの首都キエフにある放射性廃棄物処理場が砲撃を受けたと、複数のウクライナメディアが27日報じた」asahi.com/articles/ASQ2V…
231
大阪、いつからこんなふうになってしまったのか……
→「喉がとてつもなく痛く、高熱でした。そんなときにカツカレーが出され、一口食べると割れたガラスが喉に突き刺さるような感じでした。いやはや、殺す気かと思った」
dot.asahi.com/dot/2022021800… @dot_asahi_pubより
232
この記事はさすがにおかしくないか。札幌五輪の是非が議論される中、総額7340億円という2013年の招致時の見積もりがどこにも記されていない。主催者側に極めて都合の良い記事→【独自】東京五輪・パラ開催経費、無観客で1500億円削減…人件費減で公費の追加負担なしyomiuri.co.jp/olympic/2020/2…
233
政府にとって極めて都合の良い「試算」だけでなく、例えばそのスーパーコンピューターで政府の計画通り五輪を開催した場合、国内にどれだけ感染者数や死者数が増えるのか、計算できないだろうか。開催の是非を判断するに必須なデータ。ぜひとも試算し公表してほしい
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
234
これは地方在住者にも言えること。先日、岩手のある観光地は関東ナンバーでいっぱい。高齢の団体客は「ワクチン打った?」「ああ、打った打った」と笑顔で談笑。その脇を接種予約さえ取れない地方在住者(ロスジェネ世代)が恐る恐る通り過ぎる。政府の無為無策は世代間、地域間の分断を生み広げている twitter.com/hiranok/status…
235
多くの方が指摘しているように、読売新聞は今回、報道機関として越えてはならない一線を越えたと私は思う。でもそれを押し戻すためには、現場や市民の「声」だけではやはり足りない。しっかりとした(おそらく法的な)根拠が必要になってくると思う
236
独立した個人にあれほどの苦痛と侮辱を与えながら、わずか88万円の賠償で済むのかというところに、大きな疑問を感じる twitter.com/HuffPostJapan/…
237
酷暑・猛暑。夏の東京の暑さを偽って「アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」と五輪を招致した人々は、本当に噓つきだと思う。酷暑の中でプレーする選手たちには申し訳ないが、もちろん誰も責任は取らない
fnn.jp/articles/-/212…
238
NHKは今の日本で莫大な人的・金銭的資源を持ったほぼ1強。その巨大メディアが大事な局面で政府と共に進むことによる民主主義の「危なさ」や「不安定さ」を、僕らはこのコロナ禍の五輪開催でもう一度考え直さなければいけないところに来ているのだと思う
239
(承前)世の中には多様な意見があり、見解がある。でもほとんどの場合、国家や権力、巨大な組織の声は大きく、対照的に市井の人々の声は小さい。メディアに存在理由があるとすれば、それは「小さな声」を拾うこと。勇気を振り絞って議論を提起した人の声を、大きな声で今打ち消す必要性を私は感じない
240
【記事】岩手県勤務の僕にとって、ウクライナ危機で書ける記事は多くない。でも、自分にできることはないかと考え、岩手県遠野市在住の93歳の原爆被爆者の声をお届けします。核使用を匂わすプーチンに怒っています。激怒です。
asahi.com/articles/ASQ34…
241
さすがにこれは僕も賛同できないな…… twitter.com/redbear2014/st…
242
これは凄い話だな…… nordot.app/85283908006286…
243
【閲覧注意】凄い取材だ。取材のレベルがあまりにも違いすぎる。この現実が世界で暮らす1人でも多くの市民に伝わり、戦争が1日も早く終わることを祈って twitter.com/bbcnewsjapan/s…
244
ここまでひどく破壊や殺害が行われると、たとえ両国が停戦に至ったとしても、人々の友好の心がもとのように戻るまでには何十年もかかる気がする。ロシアは地域と文化を蹂躙した twitter.com/ReutersJapan/s…
245
何度見てもこの記事(作品)はすごい。ぜひ一度スクロールしてみてほしい。今までの震災報道を覆すような、そして深く考えさせてくれる記事。作り手たちに拍手。自分ももう少しがんばろう
asahi.com/shinsai_fukkou…
246
最低……。選手やメダルへのリスペクトも何もない。逆に政治家にとって五輪とは何かを如実を表している行為
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
247
勇気ある、良質なBBCのレポート。一人の独裁者の狂気によって、ロシアでもやはり若い命が失われている現実を描く。メディアが市民をだますための「道具」として使われていることも。戦争で苦しむのはいつだって市井の人々。独裁者は決して死なない twitter.com/bbcnewsjapan/s…
248
河野太郎大臣のパワハラ音源。特に後半を聞いて欲しい。恫喝は論外だけど、原発や再エネ、使用済み核燃料をめぐる議論の部分には、確固たる「原子力村」の影を感知できる。こういう本音の議論こそ、公開の国会で展開してほしい
youtu.be/r7mhGqYjdWI
249
感染性が高く重症化もするという変異株が広がる中、政府は世界中から選手を集めて五輪を開催すると言い、地元自治体はワクチンが来ないから接種の予約は停止しますと言う。完全に間違ってる。為政者がやるべきは「お祭り」ではなく、国民の命を守ること。それが今、全然できていない twitter.com/WHOKobe/status…
250
安田菜津紀さんの行動を支持します。この国では「言論の自由」が保障されている。一方で、その「言論の責任」も負わなければいけない
mainichi.jp/articles/20211…