251
誰もがみんなそう思ってるわけです。一部の政府とIOCの関係者を除いては→感染拡大に繋がらないか懸念 天皇陛下が五輪開催に
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
252
地殻変動で沈没船が陸上に…小笠原諸島で噴火相次ぐ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
253
この時期に五輪を開催することは、選手の長年の夢と努力をかくも無惨に打ち砕く。その罪深さを主催者たちは本当に理解しているか
news.yahoo.co.jp/pickup/6399359
254
開催国に住む1人として、こういう写真は見るのも嫌だし、本当に選手に申し訳なく思う。いつから日本はこんなダメな国になってしまったのか globe.asahi.com/article/143996…
255
そもそもなぜこのような「施設」を作ったのか。年間赤字額は建設前から想定がついたはず。五輪で一部の人間だけが潤い、借金は国民に押しつける。ひどい仕組みだと思う→アクアティクスセンター6億3800万円▼スラロームセンター1億8600万円▼海の森水上競技場1億5800万円www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
256
国民の命が守れていない。この瞬間にも感染し、生命を脅かされている人が大勢いる。その不安と恐怖を思うとき、この国の政治機能の脆弱さに絶望にも似た憤りを覚える this.kiji.is/76657063736916…
257
そこまでして開催する必要はないと思う。それじゃまるでどこかの「監視国家」みたいです……
mainichi.jp/articles/20210…
258
早口で話す人たちが、いつから「論客」と呼ばれるようになったのだろう? 賢者はもっとゆっくりと話す
260
為政者や権力者はいつだって「不都合な事実」を隠したい。でもそれを強行すれば、国家や組織は耳目を失い、滅亡へと向かう。「言論の自由」がいかに大切か。我が国で、各組織で、おのおのがかみ締めたい
mainichi.jp/articles/20220…
261
(続)本当に最悪な3・11だ。今もかの地では多くの人が殺され、原発が電源を失っている。国際機関は大丈夫だというけれど、それを信用していいのか、僕らにはわからない。電気のない原発でどうやって機器を動かすのか、危険を管理できるのか。その実例を僕らは11年前に知っているから
262
コロナ前から指摘されていた問題。これだけ時間があってもやはり改善されなかったのだろうか? 酷暑の中での開催も含め、選手が本当に可哀想だ
news.yahoo.co.jp/articles/3f62f…
263
火を消して。ドアを開けて逃げられるように。次が来るかも。家の中でも靴を履いて!
264
(続)たぶん今ウクライナも同じような状況なんだと思う。東西の均衡とかNATO加盟とか、市井の人には関係ない。目の前で家族が殺されている。それがすべて。大義とか面子とか、そんなのどうだっていい。子どもが生き伸びてほしい。それを実現するのが大人であり、政治家なんじゃないか?
265
(承前)福島県沿岸部で少しでも取材をしたことがあれば、あの原発事故ではまだ多くのことが明らかになっていないことはわかっているはず。裁判の本格的な弁論はこれから始まる。どんな見解や証拠は出てくるかはまだわからない。当該記事を読んで、逆に「あまりに無責任だな」と私は感じました
266
(続)僕ら(日本人)は世界でもおそらくウクライナで起きている悲劇を、最も理解できるんじゃないかと思う。常に超大国の影響下にあり、原発事故を経験し、その両者のとんでもなさを知っている。そして政治が弱い。そんな国民の悲哀を、僕らメディアは伝えていない
267
当然の帰結なのだろうと思う。全力でコロナ対策に取り組むためにも、本来ならば早々に中止を決断すべきだったと思う→米紙ワシントン・ポストは17日、開幕を控えた東京五輪について「完全な失敗に見える」と指摘し、日本に誇りをもたらすことは期待できないと伝えた
nordot.app/78942548666831…
268
正直に言って、僕はこういう写真が好きではありません。写真は一瞬を捉えるものであり、1秒間に数十枚の連写を続ければ、人の表情をいかようにも表現できます。今の政府はひどいし、記者会見も怒りしか感じないけど、それをこのような写真で表現すべきではないと私は思います
asahi.com/articles/ASP78…
269
やはりパンデミック下での五輪開催はむごすぎる。選手の夢さえも打ち砕いている twitter.com/bbcnewsjapan/s…
270
川渕氏、無理解発言の連続です(涙)→「国民の大半は開催に賛成してなかったが、ここに来て『五輪はしょうがないかな』という形で認めてもらってる」「国内需要だけで開催するかどうかという議論ばかり」「(報道陣も)不満もあるでしょうが、ここまで来たのだから……」
mainichi.jp/articles/20210…
271
これ、本当にそうですよね。刑事や検事もそう。「今、初めて聞いたよ」と彼らは口では言いながら、顔が全然驚いてないもの。「言葉」をそのまま真に受けてはいけない。事実が何かを「調べる」ことが仕事 twitter.com/yukioiokibe/st…
272
暗転に次ぐ暗転。今回の東京五輪は将来の日本人にどんな記憶として刻まれるのだろう
news.livedoor.com/article/detail…
273
仙台市の判断を支持します。今はとにかくコロナ対策に全力を尽くすべき。東北6県の1つである「宮城県」に対し、東北唯一の政令市である「仙台市」は東北一の「都」であるというプライドが高い。試合会場は市外の「宮城県」だが、出入り口は「仙台市」が握る。どうなるか?
kahoku.news/articles/20210…
274
勇気ある行動に最大級の敬意を表したい。最初の一歩を踏み出したのが女性記者であることも、どこかの硬直しきった国と似ているかもしれない
→ロシア大手紙の著名記者が「侵攻反対」の署名活動 記者約300人が賛同:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/162528
275
この言葉、本当にその通りだと思う。運転席に誰もいない車が暴走している感じ。今、なんとかして「修正」しないと、この国は本当に凋落してしまう twitter.com/MINAMIAKIRA55/…