351
実を言うと僕は長年カヌーをやっていて、川や川下りが大好きで、できることなら彼らをずっと見ていたい人間です。でも今まさにこの国ではコロナ禍に苦しみ、ワクチンも打てずに亡くなる人がいる。五輪はやはり受け入れられない。一流選手の活躍を自らの利益や選挙に利用する人たちが僕は許せないです
352
今の時代を象徴するピュリツァー賞だと思う。撮影機材が安価・高性能化し、誰でもキレイな映像が撮れるようになった。もう美しいだけの映像はいらない。何を撮るのか、何のために撮るのか。ジャーナリズムの世界ではより本質的なことが求められるようになってきた
bbc.com/japanese/57438…
353
最近は岩手県南部の旅館や飲食店を回っているけど、みんな本当にギリギリの状態で踏ん張ってる。泣きながらその辛さを話す人もいる。早くワクチンが行き渡り、コロナが終息してほしい。政府はIOCや大手広告代理店にではなく、この国の地方で必死に頑張っている人たちに我々の税金を使って欲しい
354
(動画)岩手県北上市の秘湯「夏油温泉」が苦境です。新型コロナで客足が激減したところに、昨冬の雪害で露天ぶろなどに大きな被害が。抜群のロケーションと魅惑の泉質で首都圏からも愛好家が通い詰める人気の秘湯。みなさん、コロナが落ち着いたらぜひ足を運んでみてください
asahi.com/articles/ASP6G…
355
周囲をイエスマンで固めると、正しい情報が入らず正しい判断ができなくなる。ロシアだけじゃない。どんな組織も、そしてメディアも afpbb.com/articles/-/339…
356
開催前から感染拡大の懸念が指摘され、開催によって結果的に感染爆発を引き起こした。その大会の最高責任者が開催国の配慮なしにこう言い切ってしまえることこそが、IOC嫌悪論の最大ではないかと思えるtokyo-np.co.jp/article/129839
357
他民族の生存情報が不明だが、おそらく満州建国大学の最後の1期生だったと思う。「言論の自由」を何よりも尊び、中国大陸で日中朝蒙ロの異民族の同世代と青春を送った建大生の生存も残りわずか。「後輩」としてしっかりとその物語を書きつないでいきたい。彼らは常に広い世界観の中で日本を見ていた
358
本音ベースで、南彰記者がコロナから生還できて本当に良かった。今、彼を亡くしたら、日本のジャーナリズムは大きな支柱を失う。まずRTの記事を読んでみてください。恐らく「重症患者」として発表されない、同じようにもがき苦しんでいる人々が、この国には大勢いる
359
どんな人生にも終わりは必ず(そして不意に)やってくる。悔いのないように自分の人生を精いっぱい生きよう。身近な人が亡くなる度に、いつそう思うのだけれど、そうできない自分がもどかしい。会いたい人には会いに行こう、書きたいことは力を振り絞って書こう。人生は長いようでいて、きっと短い
360
40代の同僚や友人と飲む度に「今の50代が羨ましい」「早く定年退職したい」という話題が出るのはやはり健全じゃないよな。氷河期世代は辛いことばかりだけど、働き盛りの世代が早く年を取りたいと望むような(望ませるような)社会で国が発展するわけがない。最近つとにそう思う
361
震度5強の岩手県一関市。私は成人してから震度6強を2回経験していますが、昨夜の揺れはそれよりも大きく感じました。消防関係者も「震度7かと思った」と。東日本大震災を経験した方々の心的負担は、かなり大きいと思います。まずは身近な人と「心の団結」を。特に傷つきやすい子どもを守ろう
362
本当にこの記事に書かれているような状況下で、感染拡大の危険性をはらむ五輪など、開催できるはずないと僕は思います。日本は何より、(一部の政治家の面子より)人の命を大切にする国であってほしいです
364
もう狂ってる。数週間前とは別の世界で生きているみたいだ twitter.com/jijicom/status…
365
少し長いのですが、震災・災害関係者にはぜひとも読んで頂きたいインタビューです。今年の311では「津波で亡くなった外国人」に光を当てた特集を担当しました。警察庁によると外国人犠牲者は33人(おそらく初出です)。阪神・淡路に比べてなぜ外国人犠牲者が少なかったのか。それゆえに被災地が抱えた… twitter.com/i/web/status/1…
367
核を使えば、あるいは原発(原子炉)が破壊されれば、もうその地域やそこで暮らす人々はほぼ終わってしまう。一人の人間の判断で奪える命の総量を超えている。核は使ってはならない、それは使われてはならない。そんな当たり前のラインが、死守されるのかどうかさえ、今は揺らいでしまっている
368
私自身、Choose Life Projectを「新しいメディア」として期待し、ツイッターなどでも称賛していたので、この「抗議文」を読んで驚き、裏切られた気持ちでいっぱいです。今後、彼らを支援することはありませんが、まずは事実関係を説明する責務を果たしてほしいと思います
link.medium.com/TchmiCgZxmb
369
【ご報告】LINEに配信された300万本の記事の中から最もユーザーに支持された「LINEジャーナリズム賞」に「帰れない村」が選ばれました。選考委員の方々や取材に応じて頂いた福島県・津島地区の皆様に心より感謝を申し上げます。これからも被災地報道に微力を尽くします
asahi.com/articles/ASPD9…
370
(承前)101歳の満州国元情報科員を取材していて、その記憶力に驚かされる。当時のことを詳細に覚えているし、それを資料で確認できる。あの満州国でさえ、公文書は残している。75年後の世代が今の(公文書を平気で破棄する)日本政府の判断を検証しようとしたとき、果たしてそれができるだろうか?
371
372
373
これ、本当に壊れてるな。テレビじゃなくて、テレビ局……。 twitter.com/yukioiokibe/st…
374
これは本当にひどい。青森、東奥日報の動画。米軍オスプレイの傍若無人さを可視化している toonippo.co.jp/articles/-/575…
375
ごめんなさい、誤解されると嫌なので、少し釈明を。書籍には何度か書いているのですが、僕には支持政党はありません。与党・野党ともに厳しい姿勢で取材しています。市井や弱い人たちの側に立脚し、権力や大きなものの介入を迎撃する。それが僕のスタンスで、今後も変わらないと思います