氷河期世代って、本当に虐げられ続ける世代ですよね…… jiji.com/sp/article?k=2…
今、読まれるべきインタビュー。少し長いけれど、ぜひ →「歴史教科書の代表執筆者を務める歴史学者・伊藤隆さんが取材を受けてくれました。育鵬社の教科書が目指すものを尋ねると、伊藤さんは『ちゃんとした日本人を作ること』とおっしゃいました」 asahi.com/articles/DA3S1…
一度は「有観客」を決めていたのに、周囲を見渡して「無観客」に一転。良くも悪くも「右へならえ」の内堀雅雄・福島県知事らしい判断 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
個人的な希望では、メディア各社が報じる新規感染者の推移のグラフには「東京五輪の開催時期」を付記して欲しい。五輪の強行が感染爆発を招いた事実を、しっかりと国民に伝えるためにも nikkei.com/article/DGXZQO…
(続)30代の女性がやってきて「娘を見かけませんでしたか、7歳ぐらいのおかっぱで」と言った。あちこちに遺体があって、でも回収できないから毛布や段ボールがかぶせてあった。僕は「放射能が降ってるかもしれないから、このレインコートを」と言ったら女性は笑った。「それどころじゃないんです」と
【動画】記事とは直接関係ないけれど、岩手県在住の93歳の原爆被爆者のコメントを動画で。特に報道関係者へのメッセージです(画角が不自然なのは隠し撮りではなく、伊藤さんが雪道を転ばないよう右腕で支えながら左手でカメラを回しているためです)
教育現場の崩壊の度合いがちょっと信じられないレベル…… twitter.com/asahicom/statu…
ひっくり返るな。日本はもうここまで来てしまったのか…… twitter.com/__fusion/statu…
米国テレビの放映権に引き摺られ、コロナ禍で、スポーツに最も向かない酷暑の時期に、五輪を開催せざるを得なかった。開催国が主導権を持てない催しに、優れたものなど生み出せるわけがない。今後五輪を続けるならば、営利目的でない、少しでも健全なものに改めてほしい bloomberg.co.jp/news/articles/…
添付の記事の写真を見てもIOCの会長が左の2氏と並ぶ関係にあるのか甚だ疑問だ。これほど不快な要人の広島訪問は記憶にない→バッハ氏来訪、異例厚遇 広島知事出迎え、平和公園は立ち入り制限 chugoku-np.co.jp/local/news/art…
(承前)これ、メディアの悪習を改める良いきっかけになると思うな。「政府関係者」の話に安易に乗っかって記事を書くと、最終的に「訂正記事」を出さなければいけない状況に陥るという
宮城知事、仙台市の無観客要請を蹴る。でもまだわかりません。札幌市や福岡市も同じかと思うのですが、宮城県は仙台市なくして存在できません。「出入り口」機能と県の半分の人口を握る仙台市が反対して、成立する事業はごくわずか。有観客の強行は厳しいのでは? kahoku.news/articles/20210…
少し時間を作って動画や記事を見てほしい。これが「安全・安心」の東京五輪の実態。国難であるコロナ禍でやるべきことを完全に間違えている www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
最近、メディア志望の学生さんから多くのDMを頂きます。「学生時代に何をしておけばいいですか?」という質問には必ず「できるだけ多くの本を読んでください」と答えています。社会人になると忙しくて本を読む時間がなくなります。最近の若手は圧倒的に読書量が不足しています。読書は必須です
【動画】連載「101歳からの手紙」最終回。驚きの「阿片密輸計画」の告白。文章の最後に先川さんからの動画メッセージがあります。今の日本の「形」について考えて頂けたら。序章含め全16回の連載はこれで終了。全編をお読み頂いた皆様、長い間ありがとうございましたwithnews.jp/article/f02110…
おかしいと思ったときに「おかしいよ」と勇気を出して口にしないと、本当にそう言う必要が生まれたとき、口にできない世の中になるよ。今、かの国が置かれている状況のように。一般人には勇気がいる行為かもしれない。だからこそ、まずは職業人がそれをやるべきなんだと僕は思う
安全を第一に行動してほしい。選手は何も悪くない。すべてはそれを準備できなかった開催国の責任。 news.yahoo.co.jp/articles/b8d64…
協定書にあるように、巨大な報道機関と巨大な行政が今回「パートナー」になった。その独立性が疑われる状況で、社会は正しく「表現の自由」(知る権利)を享受できるのか。かなり専門的な(そして高度な)知識と理論が必要になってくる。専門家たちはこの問題をどう解(ほど)くのか知りたい
日本語が難しすぎる……。ルールに基づいて開催の可否を「判断」するのではなく、何かを「調整」するのだろうか? 当事者の利益や都合に合わせてルールをいじれば、ルール変更の要求はさらに高まり、現場の混乱はより深まってしまうのではないか? news24.jp/articles/2021/…
【告知】新連載「101歳からの手紙 満州事変と満州国」。第1回は今からちょうど90年前の9月18日に起きた「満州事変の夜」。101歳の先川祐次さんは当時、事件現場の近くに住んでおり、目撃者でもありました。父はなぜか「事件」が起きるのを事前に知っていた……。「生」の告白 withnews.jp/article/f02109…
【告知】新連載「101歳からの手紙~満州事変と満州国~」(全16回)が始まりました。初回は「プロローグ」として私が手紙を受け取った状況や、101歳の先川祐次さんとの関係を執筆しています。お時間があれば、ぜひ。 withnews.jp/article/f02109…
菅首相はせめてこの動画見てから(あるいは側近が見せてから)平和記念式典に臨むべきではなかったか。そうすれば「原爆」を読み違えることも、大切なパーツを読み飛ばすこともきっとなかった twitter.com/111g0/status/1…
ギャグ、なんでしょうか…… yomiuri.co.jp/politics/20211…