326
これはあまりにもひどすぎる。韓国の放送局は少しでも、福島の農産物の実情を取材したのだろうか? 報道者として「恥を知れ」と言いたい
news24.jp/articles/2021/…
327
過去最多の感染拡大。日本はこれからお盆を迎え、その余波は東北を含めた地方へと広がる。東北でワクチン接種の予約さえ取れない僕らは、どんな気持ちで彼らを受け入れれば良いのか。東京人の真っ当な倫理感を強く希望します
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
328
(承前)宮崎園子さんの記事を読む限り、各社の当時の報道は明確に間違っている。訂正記事を出すことは記者としては痛いけれど、恥ずべきことではない。事実の誤りが明らかになった後でも、知らぬふりをしてやり過ごす不誠実さの方が、記者としてはよっぽど恥ずかしい
329
101歳の先川祐次さんが死ぬ前、僕に電話で「12月4日と8日のNHKを見るように。たぶん私も出てくるから」と言っていた。死ぬ直前に取材を受けたらしい。たぶんこの番組じゃないかと思うのだけれど、残念なことに僕にはテレビがない…… twitter.com/nhk_Etoku/stat…
330
①昨秋刊行した小著『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』が第10回山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞しました。取材に応じて頂いた方々や、これまで応援して頂いた方に、心より感謝を申し上げます。受賞の挨拶を掲載し、お礼に変えさせて頂きます。youtu.be/_iaQR61X7DM… twitter.com/i/web/status/1…
331
「命こそ大事」。最悪のコロナ禍で五輪開催を迎えた今、何度でも聞き直したい言葉の数々 twitter.com/ChooselifePj/s…
332
「復興五輪」は政府が最初についた嘘。五輪失敗の始めの一歩→「被災地の復旧が求められる中、招致レースに挑むことへの反発をかわすため大義名分は不可欠だった。石原氏は19年、都庁担当だった私の取材に「五輪を復興に結びつけたいとは思わなかった。役人のレトリックだろ」 mainichi.jp/articles/20210…
333
コロナに戦争に地震。社会が不安定になっている今だから、身近な人とコミュニケーションを取ろう。家族はもちろん、職場や近所など。積極的に「無駄話」をしよう。無駄は全然、「無駄」じゃないから
334
開高健がベトナム戦争で生き残った直後、日本への国際電話で語った言葉「戦争に勝利者はいない」。やはりここでも語られている。戦争に勝利者はいない twitter.com/UNHCR_Tokyo/st…
335
この選手村の映像を見てどれだけの選手が東京に来たいと思うだろう。なんだか選手がとても可哀想だ。おもてなしの心が見当たらない twitter.com/bbcnewsjapan/s…
336
今日は3人の小売店や旅館を経営してる人と雑談したけど、みんな本当に苦しい。消費税はやっぱり5%以下に下げるべきだし、五輪に無駄な税金投入している場合じゃ全然ないよ
337
日本は「災害大国」だ。感染症が蔓延し、医療が逼迫する今、10年前のような大震災が起きたらどうなるだろう。夏には大型の台風もやって来る。政府は五輪ではなく、迫り来る「危機」にこそ、より資源を投入すべだと思う
338
もう一つの世界。「表現の自由」さえ押えこんでしまえば、為政者が国民を思うように操ることはそれほど難しくないことなのだろう。物言う勇気を持ち続けたい。どんなときも、いくつになっても twitter.com/afpbbcom/statu…
339
間違っていることを間違っていると言い切る。そんなこと全然正しいことじゃないと表明して抗う。世界が狂気に包み込まれないために、そういうことが本当に大事なんだと心から思う twitter.com/mainichi/statu…
340
少し長いけれど、是非時間を作って読んでほしい。社会とは何か、税とは何か、命とは何か→DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について|NPO法人 抱樸 note.com/npohouboku/n/n…
341
東京五輪を無理やり開催していることにより、思い切った対策を取り得ない。この国特有の「表」と「裏」の使い分け。完全に人災に域に入っている→「これまでに経験したことのない爆発的な感染拡大に向かっている」 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
342
凄い勇気だな。ロシアにも命をかけて正義の側に立とうとする人がいることを忘れないでおこう twitter.com/nexta_tv/statu…
343
衝撃的な映像。廃墟と化した街で人々は逃げられずに生きている。閲覧注意です twitter.com/ReutersJapan/s…
344
「LINE ジャーナリズム賞」のノミネート作品はこちら。原発事故から10年が過ぎても住民が誰一人帰還できない福島県浪江町津島地区は、そう、あの「村」があった場所です
news.line.me/issue/oa-asahi…
345
原発事故同様、政府や国会は第三者組織を立ち上げて、東京五輪がなぜ失敗したのか、どこに問題があり、どれほどの被害や苦痛を国民に与えたのか、しっかり検証すべきだと思う。反省や教訓なくして、前進や発展はありえない
news.yahoo.co.jp/pickup/6402858
346
(承前)このツイートもしかり。メディアが五輪のスポンサーになってはいけない理由の一つがこれなのだと思う twitter.com/mas__yamazaki/…
347
次に備えよう。今のが余震かもしれない。次が本震かもしれない。なるべく安全なところに、子どもや高齢者や障害者を!
348
(承前)日本のメディアの多くの記事は、政府や行政や警察の発表によって成り立っている。その発表を自らの取材で裏付けて報じるのが本来の姿。「ロイターは発表内容を確認できていない」という基準に添うなら、僕らはその多くの記事にこの釈明を付加しなければならない。胸が強く締め付けられる
349
新型コロナで困窮している日本に滞在もしていないのに「自信を持って東京にきてほしい」と言われても、選手だって困ると思う。僕らだって困る。世論調査では開催支持は2割弱。もっと現実を見て欲しい
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/02675…
350
人間は「食べた物」と「読んだ本」で作られている