僕も超氷河期世代。こうなることは目に見えていた。残念ながら、僕らはこういうことに慣れ過ぎてしまっている mainichi.jp/articles/20220…
かなり長いけれど、読むべきルポ。ロシア国内のメディアの状況が体温を伴って伝わってくる 「一斉メールが届き、全員出国するべきだということになった」「ジャーナリストの仕事が罪に問われかねない法律。ロシア軍に関する「偽情報」を流布したジャーナリストは罰せられる」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
メディアでは今、経営悪化に伴って地方記者がどんどん減らされてる。地方記者同士が組織の垣根を越えて連帯しないと、権力監視も、速報も、どんどんできなくなって、東京や大阪といった大都市一辺倒の報道になってしまう。地方記者として、それに抗いたい。なんとかしたい
学ぶことが多い。日本の政治報道も為政者の言い分をそのまま流すのではなく、これくらいの「注釈」をつけて伝えていくべきなのだと思う →「プーチン氏は証拠を示しておらず、ロイターはこの主張を独自に検証することはできなかった」 twitter.com/ReutersJapan/s…
たとえ防衛費を2%に増額しても、日本海側に原発をずらりと並べている限り、この国は有事に国民を守れない。福島で経験した悲劇を繰り返さぬためにも、まずは可能な限り原発を削減し(できれば全廃)、近隣諸国との関係改善に努めることこそ、この国が目指す安全保障ではないか tokyo-np.co.jp/article/170617
命を守るための当然の判断。感染爆発が起きている国で、大会を開催しようとする方がおかしい→国際パラリンピック委員会(IPC)の広報部長は「コロナだけでなく暑さもある。状況を踏まえればやむを得ない」と述べたnordot.app/80273530935033…
山崎雅弘さんのこのツイートは、新型コロナの感染の中で五輪開催に向かう今、もう一度読み直しておく必要があるなと強く思う。NHKはその肝心な局面ではその特性上、政府とほぼ一体化して進む。せめてその他のメディアがブレーキ役に回らないといけない twitter.com/mas__yamazaki/…
今夜は色々つらいから、お酒を飲んでツイートしているけど、やりきれないよ。メディアはどうしても「未来へ」「記憶をつなぐ」とやりがちだけれど、実際は全然そうじゃない。子どもや家族を失う、それがどれほど大きなことか。10年やそこらで悲しみが癒えるわけないじゃないか。自分自身が嫌になる
連載「ミッドウェー海戦の記憶」第4回。大海原で炎上する空母「赤城」と、そこから必死で退避しようとする乗組員たち。そこには命の軽重があり、助けられる命と、そうでない命とが存在していた。どこか、今につながるような80年前の光景です withnews.jp/article/f02112…
日本にまだ勢いがあった時代。排他主義と自己保身の蔓延で国際的に競争力を失い、「先進国」の一角から転げ落ちてしまった20年なのだと実感する twitter.com/nhk_news/statu…
ここまで深い解説が日本語で読めてしまう。掲載されている写真を見るだけでも、プーチンがいかに孤立し、異常な状態か推察することができる。イエスマンが国家や組織を滅ぼしていくという道筋さえも見えるような気がする bbc.com/japanese/featu…
(お裾分け)平泉・中尊寺の紅葉。空に藍が残る午後5時ごろ撮影。木々や参道をライトアップする「紅葉銀河」と呼ばれる催しで、初日の10月29日に取材したのだけど、選挙や私用でアップできなかった。今はもう少し頭上が紅に染まっているかも。ライトアップは14日まで。岩手は清く美しい
うーん、映画界は一体どうなっているのだろう?(映画ファンとしては悲しい……) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/625cb…
もう多くの人がとっくに気づいてる。ワクチンが行き渡らない今の状況で、海外から多くの選手や関係者を招いての五輪開催は危険だし、日本国民を守れないと思う this.kiji.is/76655909025959…
政府は今何をやっているのだろう? 国民の命よりも自らの権力の維持しか考えていない→「宣言を拡大する場合でも、政府は9月12日での解除を堅持したい考え。期限がずれ込むと、その後に予定される自民党総裁選や衆院選などの政治日程に影響を及ぼしかねないためだ」 jiji.com/jc/article?k=2…
【告知】沖縄タイムスの阿部岳さんとの共著「フェンスとバリケード」が発売されました。福島と沖縄で何が起きているのか。それぞれの現場で格闘した2年間を綴ったリレーエッセーです。表紙同様、かなり尖った内容になっています。コロナや地震、戦争がありますが、自分にできることをやろうと思います
確かに統合の象徴である天皇に、国民を二分する五輪の開会宣言をさせるのは酷かもしれない。政府は熟考した方がいい。感染の拡大を招く危険性のある大会の、その「開会宣言」なのだから mainichi.jp/articles/20210…
子どものことを考えれば、当然の判断→静岡県内で25日から始まる東京パラリンピックの自転車競技を巡り、児童や生徒に観戦機会を提供する「学校連携観戦プログラム」に参加を希望する県内の学校が、20日までにゼロになったことが分かった at-s.com/sp/news/articl…
南さん、認識がちょっと甘い気がします。東京ではなく地方で暮らす身からすると、自治体はある意味、国家の政府と同じです。地域の権力者と地域の報道機関が一体化するということは、為政者への監視がなされにくくなったり、失政への追及が及び腰になったりして、地方民主主義の根幹に関わる大問題です twitter.com/MINAMIAKIRA55/…
北東北の街をいくつか回っているのだけれど、「崩壊」とまでは言えなくても、予想以上の「衰弱」が進行している。政治が今ここでなんとか手を打たないと、10年後、この国はとんでもないことになると思う
個人的な感想を言えば、天皇陛下の「感染拡大につながらないかご懸念されている」がニュースなのであって、後半部分の西村長官の「感染防止に万全を期して頂きたい」の私見は不要だと思う。陛下の意思がぼやけるし、正しく伝わりにくくなる twitter.com/tbsnewsdig/sta…
「ロイターは発表内容を確認できていない」。ウクライナ危機で、ロイターの記事を読む機会が増えたが、多くの記事に添えられるこの一文に、報道機関としての覚悟を感じ、同時に胸が締め付けられる。日本のメディアにこれができるか。本来ならやらなきゃいけない…… reut.rs/3N6ublK
この問題、両者の論理が成立すれば、国も東京都もすべてのメディアと「包括協定」を結ぶことが可能になる。でも、もしそんなことになったら、この国は戦前に逆戻りです。それを防ぐためには「歯止め」が必要なのですが、今のところそれは現場や市民の「声」。でもそれだけじゃやっぱりダメな気がする
吉田麻也選手の言葉は心に響くし、本当に選手は可哀想だと思う。でもその非難の矛先はワクチンも打てずに有観客によって感染を恐れる国民に向けられるべきではなく、この時期の五輪開催にこだわり、感染対策も十分にしてこれなかったこの国の「政治家」に向かうべきだと思う nikkansports.com/m/olympic/toky…
「面白い」と言うべきか、「情けない」と言うべきか。NHKの体質が当時から大きく変わっているようにはとても思えず、NHKはやはり分割民営化が不可欠であるように思う news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…