野口健(@kennoguchi0821)さんの人気ツイート(いいね順)

501
ロシアの要求である「非武装化」をウクライナが飲める筈がない。非武装化するという事は大阪城の堀を埋める行為に等しい。堀を埋めた大阪城が辿った悲劇的な運命が繰り返されるだろう。「中立化」がロシアの目的ならばウクライナに信頼されるだけの関係性を築くべきであった。 news.yahoo.co.jp/articles/18ffa…
502
よく五輪の時にも「スポーツと政治は別」などと発言される方を見かけますが、このスウェーデンチームにも同じことを言うのでしょうか…。 スウェーデンも対戦拒否 ロのウクライナ侵攻受け(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/83791…
503
「そもそも北京五輪にあなた方を招待をしていないのだから、外交ボイコットには意味はない」という理屈かな。「らしい」といえば「らしい」。一枚も2枚も上手である。そして余裕すら感じさせる。「外交的ボイコット」は最低限のカードであり、それ以上のカードも検討すべき。 sankei.com/article/202112…
504
日本の子供たちが大切に使ったランドセルがこうしてネパールの子供たちに引き継がれ、大切に使われています。日本のランドセルはネパールでも大人気です。ご寄付して下さった皆さん、有難うございます🙏
505
フランスはもう完全にカオス状態。大量の移民を受け入れた事により分断社会がより深刻となったのか、それとも国民性又は歴史から受け継がれてきた社会がデモを頻繁に誘発させ、その一部が過激化するのだろうか。いずれにせよ車や施設への放火や破壊活動を行うはデモ活動とは異なり暴徒。犯罪である。 twitter.com/anonymous_post…
506
寝る前に「にっぽんのいろ」を眺めていると気持ちがうっとり。色や、色の表現の仕方がとても美しい。蜥蜴色というものがあったのですね。また一つ学びました。これから毎月「にっぽんのいろ」がめくるのが楽しみ。睡眠前は特にいいな。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
507
僕は登山の時、万が一遭難してしまった時のために、予備のダウンジャケット、ヘッドランプ2個、換えの電池を持って行きます! ヘッドランプや電池は防災備品にもなります。ぜひご参考に! #あなたの備えがみんなの備えに で投稿orRTで100円が賛同企業から #日本赤十字社 に寄付されます。 #pr
508
約2000個の寝袋が事務所に届いています。9割が新品。中古の寝袋もとてもきれい。昨夜、1000個が日本を飛び立ちました。今夜のトルコ航空で1000個。事務所にある約2000個も近々に空港に届けたいと思います。
509
安倍さんが選挙中に民衆の目の前で暗殺されるという、戦後平和だった日本では非現実的な惨事に多くの人々が戸惑い大きな衝撃を受けた。殺害現場や自民党本部前の献花台に長蛇の列。岸田総理が「国葬」を決断した一つのポイントなのでしょう。直後の世論調査では賛成が反対を僅に上まった。(つづく)
510
被災地では、たくさんの避難民キャンプが設営されていて、寝袋はとても助かるとのこと。日本からの救援物資は寝袋を最優先してトルコに届けて下さっているとのこと。また、ソーラーランタンもご紹介致しました。「このような便利な物があるのを始めて知りました。すぐに本国に確認します」とのこと。
511
先発隊として、アムダさんがトルコに向かって出発致しました。総社市、アムダ、ピークエイドとチームを組んでスタートしたトルコ地震支援活動。アムダさんから被災地の情報、ニーズ調査を元に活動を更に広げていきたい。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dac38…
512
尖閣諸島を国が買った事により中国は態度を更に強固なものに。国対国という構造になってしまった。都が買えば、日本政府は中国に対し「都が勝手にやった事で国は関係ない」とエックスキューズできたはず。それはそうと、尖閣諸島に生物学者の研究所を作りたかった。石原知事も前向きだっただけに残念。
513
「東京の窓」という番組で石原慎太郎さんとトークさせて頂いた時の様子です。この日は主に遺骨収容やエベレストでの死生観。親子ほどの歳の差がありながらも、話は尽きなかった。この収録も時間を大幅にオーバーしましたね。 石原慎太郎と野口健 ③/④ - ニコニコ動画 sp.nicovideo.jp/watch/sm155649…
514
日本から文房具をポカラの学校に送りました。みんな、とても喜んでくれました(^^) これからも定期的に文房具を届けていきたいと思います!!!
515
富士山の登山鉄道ですが、スイスでは環境保護を目的に登山電車が使われています。車の渋滞解決。排気ガスによる森林のダメージをなくす。また、鉄道の本数により登山者を調整できる。また、冬でも鉄道が使用できるのならば、夏に集中する観光客を分散できるのかもしれない。 news.yahoo.co.jp/articles/5e66b…
516
517
ロシアのウクライナへの軍事行動は国境紛争程度に抑えるものだと想像していたが、完全に掌握するつもりなのか。NATOがロシアを仮想敵国として軍事訓練を行なってきたというのもロシアからしたらウクライナがNATOに加わる事だけは代償を払ってでも避けたかったという事なのか。 news.yahoo.co.jp/articles/c9d48…
518
「世界遺産」と同じように「ミシュラン」って、なんで、あんなものに皆が振り回されるのかわからない。何故にタイヤのメーカーに日本の食文化を採点されるのかと。まあ〜彼らは勝手にやればいいのですが、問題は日本社会の中でミシュランが発表した基準に乗っかってしまうこと。情けな…と悲しくなる。
519
富士山の噴火をリアルに想像するだけで、それはそれは恐ろしいです。「いつかは噴火する」と頭では分かっていても、正直、考えたくない自分もいますが、最悪の事態を想定するのは何においても必要なはず。事務所の窓から眺める富士山は美しい。美しいんだな〜本当に。 news-postseven.com/archives/20210…
520
しかし、何かが、起きてからでないと動かない国の姿勢には憤りすら感じる。しかも、この問題を地方行政に委ねるばかり。そもそも国が推し進めた政策であり、前政権時代の政策とはいえ、不備があるならばルールを変更すべき。
521
やはり、それはそうですよね。米軍が撤退した時に祝砲の嵐が夜空に映し出されていましたが、あれらの弾はどこかには必ず落ちるわけで。祝砲の流れ弾に当たる人が出るのは時間の問題なのだろうと。それにしても17名死亡とは恐ろしい。 news.yahoo.co.jp/articles/9cc27…
522
「前回の噴火は南海トラフ地震と連動していた。次の噴火もそのように捉えるべき。ただ、その危機感が地元関係者と必ずしも共有できない」とも。富士山は噴火をする宿命にあると。改めて富士山は噴火をするのだと、リアルに危機感を共有した方がいいのだろうと。
523
この様な団体と日本国政府はじめ他国政府も協議を行う必要はないのではないか。当面の間、一切の無視がいいのではないかと素人ながら感じます。 タリバン、72人を超法規的に殺害か 国連(AFP=時事) news.yahoo.co.jp/articles/6d2e0…
524
もはや今の中国にはこの「外交的ボイコット」は痛くも痒くもない程に力を持ってしまったのでは。やるのならば前回の北京五輪でやるべきだった。しかし中国に対し「人権問題に対しては内政干渉は通用しない」という事を伝え続けなければならない。しかし、もはや… news.yahoo.co.jp/articles/c73b7…
525
僕の親父さんのブログです。外交官として中東問題を専門にしていました。「中東の窓」というブログをやっています。中東問題やアフガン情勢を更に知りたいという方々にはお勧めいたします。 アフガン事情(反省の弁) : 中東の窓 blog.livedoor.jp/abu_mustafa/ar…