岸田さん英語流暢だぞ。 むしろ英語あんまり話せなかった安倍さんの方がコミュニケーション取れていたのが何故か、って考えることのほうが重要かと思うぞ。 もちろん岸田さんも外交では成果上げてるんだが。 twitter.com/hirokinose/sta…
ウソつきだなー twitter.com/ryosei_akazawa…
AV新法停止に向けた署名のご協力のお願いですm(_ _)m このいい加減極まりない法律は議員立法です。これをこのまま放置しておくと、これからも議員が思いつきで適当な法律を作ることを繰り返し日本をボロボロにしかねません。なんとしてもこの法律を止める必要があります! →change.org/p/av%E6%96%B0%…
AV新法はザル法化するってかもう既にザル法化しかけてるんだが、それは事業者の責任じゃなくて業界のこと全く調べずに、 「この法律を完璧に守ったら事業が破綻して生活ができなくなる」 っていう欠陥法作った国会議員のせいだよ。
言葉が出ない、、、 →tokyo-np.co.jp/article/109178
AV新法は業界のことを知らない素人が作った法律なので、あちらこちらグレーゾーンだらけです。 結果として  「法律を完璧に守るより、多少のリスクはあれグレーで勝負したほうが得をする」 という遵法意識を損なわせる真の意味での悪法です。
ドイツ、ガス代がいままで月額240ユーロのとこから月額1626ユーロになったとのことで、さすがにこれもつのか。
商売を確立させるって本当に大変だから、 それをAV新法でメチャクチャにして業界人とその家族◯万人の生活ぶち壊して平気な顔してる国会議員の感覚がオレにはちょっと信じられない。
明日時間あれば話すけど、基本的に内閣府は 「AV業界が経済的に困ろうが私達には関係ありません。私達の業務は内容に問題あろうが議員が作った法律を守らせることで、AV業界の振興は含まれません。同情はしますけどね。」 って態度だからね。まぁ彼らの立場からすれば正論なんだけどね。
だれか一人でもまじめにAV業界の問題に取り組む政治家現れてほしいんだがな。 なんか金にもならんのに真剣に考えてる俺がいい加減バカバカしい。オレ本当にAV新法の内容と立案過程通して日本の政治家への信頼なくしたよ。
業界のインフルエンサーが誰も表で言わないけど、AV業界の一番大きな問題はFANZAだよ ・FANZAは売上の7割を持っていくからほとんどメーカーや女優の手元にお金が残らない ・本当は独禁法の対象になりうるのにAV業界だから行政は咎めない これをなんとかしないと適正AVの未来はないと思うよ
こういうことを言うのはナンセンスだと分かっているんだけど、 政治家は ・カルト宗教を規制するのは「信教の自由」で必死に抵抗するのに、 ・AV新法作る際は「職業選択の自由」をほとんど考慮しなかった、 ってのは 「結局本当は票のことしか考えてないんじゃないの?」 と思えてもやもやするよな
間違った認識が広まってるので注意喚起しますが 「AV新法によって内閣府がAV業界を所管するようになりまともな産業扱いされるようになった」 というのは誤解です。 内閣府の担当部署に直接確認したところ 「我々はあくまで被害防止に取り組んでるだけで、AV業界を所管はしていない」 とのことでした
国葬の是非は置いといて 「アメリカ政府や日本政府による対中国侵略戦争を絶対に許すな!」 というフレーズに目が点になった。 twitter.com/maruchan777jp/…
だから本当にこれを言うのは申し訳ないんだけど 「適正がきちっと出演者の人権に配慮してる」 ってことが知れ渡ってもなおAV新法を業界よりに改正することに反対する議員のほうが多いと思うよ。 それより「AV新法が職業選択の自由、営業の自由に違反してる」っとこで勝負したほうがいいと思うよ。 twitter.com/usaminoriya/st…
AV新法の恐ろしいところは 「みんながこの法律がおかしな法律と知らなかったから賛成した」 というわけじゃないとこで、 「この法律はおかしいとわかってたけど立案者のメンツと政局のために賛成した」 人も多いってことなんだよ。議員立法ってのはそういう法律が通ってしまう枠組みなんだよね。
「きっと善良な国会議員が私達のためにAV新法をまともなものにしてくれる」 っていう考えは政治とそれなりの距離で長いこと付き合ってきた身からすると、ちょっと無邪気すぎるんだよね。 それができるなら始めからこんな法律作らないわけで。
AV新法を改正することはできるでしょう。でもまともな改正案が出てくる可能性はほぼゼロです。議員立法側でそれを作る能力とプロセスがないからです。 だからこの法律の違憲性を立証して、停止ー廃止に追い込むしか業界の生き残る道はないと思いますよ。 改正は現実的なようで非現実的なんです。 twitter.com/usaminoriya/st…
私が「AV新法の改正」というアプローチに否定的なのは、議員立法で改正案を作るのには結局超党派合意が必要になるからです。 そうすると必ずこの法律を作った人たちの了承を得る必要があります。その時点でまともな改正案が超党派で合意して出てくる可能性は皆無に近いからです。
平日毎日のお願いで恐縮ですが、AV新法停止に向けた署名のご協力お願いしますm(_ _)m 私個人としてはこの法律を作った張本人達にさらなる法改正を望むのは危険で、例えばこの法律の適用対象を18〜20歳に限定して、後の部分は停止または廃止してしまう形が良いと思ってます →change.org/p/av%E6%96%B0%…
きちんとした法律を作りたいならAV産業を、丁寧に産業として分析する必要がある。 それを怠ってまともな法律ができるわけない。
だから仮に維新がAV新法を見直したいなら「適正は善、同人は悪」と単純化するのではなく、 「同人も適正も両方取り込める仕組みで尚且つ被害は救済する」 という枠組みを考える必要がある。 それが維新にできるかどうかはわからないが、いずれにしろ同人は成長市場ということを忘れてはいかん。 twitter.com/usaminoriya/st…
俺が色んな人と交流する中で感じる適正AVと同人AVの経済的な1番の違いは、 ・適正AVは基本的に国内市場しか見てなくて縮小市場で ・同人AVはグローバルPFを利用していて成長市場 というところで、商魂ある人は同人AVに流れているという構造がある。 twitter.com/usaminoriya/st…
維新がAV新法の見直しを検討し始めているのだが、同人AVの立場の人の話を聞かずに 「適正AVは善、同人AVは悪」 という前提で検討を走らせつつあって、立法時と同じミスをしようとしているように見える。
他人の生業を強制的に奪って偉そうにしている議員の人権感覚が俺には信じ難い。 AV出演強要問題の対策したいなら、AVメーカーの経営と両立できるように業界と協議ー工夫すればよかったのに、それを放棄して居直ってる。許し難い。