501
恒例ですがAV新法の停止に向けた署名のご協力のお願いですm(_ _)m
参院本会議でcolabo問題が取り上げられ、いよいよWBPCによる議員立法と連動した福祉の利権化に注目が集まり始めてます。ここでAV新法はじめ利権の根を断ち切れるか、正念場に差し掛かってます。
→change.org/p/av%E6%96%B0%…
502
非常識極まりないんですが、
議員立法案件は政策評価されないんで、議員が管理できる利権と化して無条件に継続されるのが現状ですね。 twitter.com/osarunokimoti/…
503
「若年被害女性等支援事業」なんて名前と実態が乖離してて事業自体の意味が乏しいんだからこの際廃止すべきなんだが、
困難女性支援法という議員立法と紐づいてるから議員のメンツのために継続しなきゃいけないという忖度が働いて、厚労省がわざわざ補助事業に転換してまで続けようとしてるんだよな
504
住民監査請求で問題が指摘されてる事業に関する東京都と厚労省の協議の内容が全く明らかにされてないんだから、怪しいと感じるのは全くおかしくないだろ。
おじま都議は昔から正義漢ぶって結局終始権力者にしっぽ振ってるだけなので本当にキライ。 twitter.com/ojimakohei/sta…
505
とりあえず委託が補助金に変わるだけでも「公金チューチュー」的穴は7割型ふさがるよ
506
オレは決めたことはやり抜く主義だから、そう簡単には逃さないよ。
507
国と調整してるんだ。
まーそうなるか。
そうなると東京都と厚労省の協議内容追っていかないといけないな。 twitter.com/haxe/status/16…
508
委託から補助金に切り替わることは基本的には良いことで、
これによって(仮に国の補助金が入るのならば)補助事業者は補助金適正化法の対象になると考えられるのでこれまでのようなドンブリ勘定は許されなくなる。
ただ東京都独自になるとさらに好き勝手にやられることになるので要注意。 twitter.com/usaminoriya/st…
509
来年度から東京都の困難女性系の公金が委託費から補助金になるということなのだけれど、これは現状の厚労省の要綱だとできないこと。なのでパターンとしては
①東京都は厚労省と縁を切って独自で事業を継続
②厚労省と裏で手を握ってる
③その場しのぎで東京都が独断で決定
の3つが考えられる。
510
大組織内で守られていた匿名歯車の自分の地位が、SNSで急速にむき出しの自分にされていく恐怖って結構なもんなんだよな。
俺はそれを自分で選んだけど、桜ういろうは自業自得とは言え他者により強制的にそういう状況に晒されている。恐いだろう。
まぁでもやっぱり自業自得なんだよな。
511
暇空氏には暇空氏の物語があって、オレにはオレの物語があって、
偶にそれが交差することもあるというだけのことが分からん人結構多いんよな。
512
住民監査請求以外の2月下旬〜3月上旬のcolabo-WBPC問題のポイントは、
①まず厚労省が東京都に補助金を交付するかどうか?
②仮に厚労省が東京都に補助金を交付した場合なんらかの条件をつけるか?つけないか?
③自民、維新が補助金の交付動向を問題視するか?
というところかと思います。
513
LGBT法案が議員立法で通ったら、それを錦の御旗に「差別だー」と成立に関与した支援団体がマンガ、アニメの表現規制してくることは確実だと思うよ。AV新法の経験からも自民党や維新の表現の自由系も全く頼りにならない。
LGBT関係で法律作るなら閣法じゃなきゃオレは反対よ。
514
厚労省は今公募していることすら表に出していなかったので、交付先を決定しても表に出さず隠したままの可能性が高いです。 twitter.com/33korekoresan/…
515
なお私が「若年被害等女性支援事業」という言葉を使わないのは意図的で、
実態を見れば「なんの被害を受けてるやら意味不明」だからで、勝手に法律に近い形で「困難女性支援事業」と言い替えてます。
分かりにくくてすみません。
516
いやーしかし質問主意書スレスレ間に合ったな。。。
これが一週間遅れてたら知らないうちにまた厚労省から東京都に補助金が交付されてた可能性が高かった、、、
危なかった、、、
517
この状況で厚労省が東京都に補助金交付したら
「東京都はWBPCと経費流用を禁じてないガバガバな契約結んでること知ってるけど厚労省としては見て見ぬふりしてお金あげちゃうよ!」
ってことなので皆さんよく覚えておきましょう。
518
さて皆さんに質問です。
この状況で厚労省は東京都に困難女性支援事業の補助金を交付すべきですか?
なお今厚労省は補助金の交付先を審査中です。
519
困難女性支援事業に関する質問主意書主意書への政府回答まとめ
①東京都は補助金適正化法の対象。WBPCは違う
②r4予算の東京都への交付はまだ決まってない。今審査中
③補助金適正化法の善管注意義務は中身なし
④東京都の契約は経費流用を禁じてないガバガバだが善管注意義務違反とは言えない
⑤省略 twitter.com/satoshi_hamada…
520
WPBCと似た匂いがするけど大丈夫かね。不安しかない。LGBT支援は閣法でやったほうがいい。 twitter.com/kokkai_kengaku…
521
私はWBPC絡みの問題について色々調べたり議員に協力して政治的に追求する手続きをとったりはしますが、
今起きてる問題を世の中に分かりやすく詳細に説明しようという意志はあまりないので、
それは記事や動画をまとめてる人に任せます。oppさんとか商魂の怪物とか。
522
以下の通りかと思います。
・とりあえず担当職員は処分
・WBPCとの契約が随意契約として有効か無効か問われる(とりあえず議会、究極的には裁判)
・国との関係で補助金適正化法の善管注意義務違反かどうか問われる(違反なら何らかの処分もありうる)
というところかと。 twitter.com/gangan_noboruz…
523
なお東京都の規則では200万円以上の契約は検査調書を作ることが義務付けられています。
東京都のトカゲの尻尾切りとしては
「実は検査はしたけれど検査調書を作り忘れた担当職員のせい」
と責任を担当になすりつける策が考えられますが、それを都議会が認めることは流石に無いと信じたいとこです。 twitter.com/usaminoriya/st…
524
ついでなので東京都とcolaboの契約のおかしな点を整理しますと大きく、
①h30、r1の検査調書がない(のにそれを正当化している)
②予定価格がない
③随意契約の理由が示されていない
の3点です。①は「検査してない」ということなので、これで監督員もいなければ地方自治法違反です。
525
なお東京都が一部の年度に検査調書を作っていなくて、なおかつそれを正当化していることは東京都自らが述べていることです。 twitter.com/yukari_suenaga…