宇佐美典也(本物)(@usaminoriya)さんの人気ツイート(いいね順)

またクソみたいな欠陥議員立法を即日採決するAV新法と同じ流れ。反省がない人たち。 twitter.com/Sankei_news/st…
こええよーーーー lgbt法案通ったらこんな奴らが教育現場に押し寄せてくるんだぜ twitter.com/bokuranoijyu/s…
AV新法の影響で製作陣の金がなくなってて撮影現場が荒れてて、それ理由の既出演女優の取消権行使も増えている模様。 当然のことだが金がなくなりゃ心が荒れる。国に存在を否定されたような感覚もあるんだろう。この法律は誰のための法律かまじでわからん。
ついでなので東京都とcolaboの契約のおかしな点を整理しますと大きく、 ①h30、r1の検査調書がない(のにそれを正当化している) ②予定価格がない ③随意契約の理由が示されていない の3点です。①は「検査してない」ということなので、これで監督員もいなければ地方自治法違反です。
モリカケ問題に比べて、 東京都の福祉保健局がやってることは特定事業者の優遇度合いという意味でも金額面でも大きいので、 これを問題にしないというのは無理筋よ。
しかし立憲民主党ってのは血も涙もないクソ政党だな。2週間前まで一緒に働いてた人に対してこんな言い方あるかね。
しかしそろそろ原発再稼働しないと夏に全国の製造業が悲鳴を上げることになるぞ
アベプラを見た楽天社員から「本当にうちのボスがすみません。イエスマンしか出世できない会社なんです。」的な連絡が来てワロタ。
これこそ昭和天皇が目指した国民の天皇の関係よな twitter.com/tyomateee/stat…
ワイドショーベースで情報取ってる人とやりとりするとマジで話が噛み合わん。何が問題ってワイドショーは個人の意思決定に貢献する情報をほとんど流さずにひたすら不安を煽ってるだけだから話が前に進まなくなる。 普段なら「まーいろんな意見あるからな」ですむけど、今はありゃ有害だわ。
さすがに地裁判決をベースに日本の法制のあり方に一大使が注文してくるのは内政介入もいいとこ。 こんな露骨な外圧に従ってLGBT法案通しちゃだめだろ。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
何回でも言うが、内政干渉するな。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
繰り返しになりますが、 Colaboの会計の件に私が言及するのは、私自身都民であるとともに、かつて年間200億円程度の委託費ー補助金をnedoで担当していたものとして東京都の予算の適正な執行を望むからで、特定の誰かを貶めようという意思は特段ありません。
繰り返しですがLGBT法案の問題は、性質の違うLGBとTを一緒くたにしているところです。 では「LGB法案にすればいい」となるわけですが、肝心のLGBの当事者の多くは法律を望んでいません。法律を作りたがってるのは「支援者」「理解者」なる人たちです。 、、この法律は誰のための法律なんでしょうか?
住民監査請求で問題が指摘されてる事業に関する東京都と厚労省の協議の内容が全く明らかにされてないんだから、怪しいと感じるのは全くおかしくないだろ。 おじま都議は昔から正義漢ぶって結局終始権力者にしっぽ振ってるだけなので本当にキライ。 twitter.com/ojimakohei/sta…
今のところの東京都の説明は 「Colaboとの契約は委託(委任を意図)だから厳しく管理しない」 というものですが、それなら成果/結果を強く求めるべきなのに、 それは野放しでColaboが好きなことをして、成果報告もメチャクチャです。 こんな東京都の担当部局には公金を扱う資格はありません。 twitter.com/usaminoriya/st…
AV新法で逮捕者ってニュースだが、無修正事案かつ契約書結ばなかったのが理由で出演強要的な要素はないぞ。 相変わらずこの法律のナンセンスさが浮き彫りになってるだけ。
昨日改めて検証したが、 東京都とWBPCとの契約手続き(いわゆる公法条の契約に類した契約)に瑕疵があることはもはや確実で、おそらく都議会でも逃げきれない。 多分3月中にColabo問題の議論は東京都福祉保健局の責任の取り方に移る。
こういうザル会計は国の予算執行してた俺の感覚からすると理解し難いんだよな。 ちゃんとコンタミさけて事業計画作って、承認して(予算組み換えが必要ならその都度変更承認して)、計画に基づいて検査して、っていうのが公金管理の常識と思ってた。 都もColaboも信じられないくらい杜撰なんだよな。 twitter.com/Colabomamoruka…
おれもLGBT法案は百害あって一利なしと思うよ。 →sankei.com/article/202305…
AV新法にしろ困難女性支援法なり議員立法が一部の福祉関係者の利権化してるんだな、 議員立法はまともに議論しないし、利益相反も全然気にしないし、政治家のメンツをおもんばかて評価も全然されないからな。
みんなで一生懸命公務員の人員削減した結果、大規模事業の外部への業務委託が標準化したんだから、その一般的なスキームを今更槍玉上げたって代替策は多分無いぞ。
なお東京都の規則では200万円以上の契約は検査調書を作ることが義務付けられています。 東京都のトカゲの尻尾切りとしては 「実は検査はしたけれど検査調書を作り忘れた担当職員のせい」 と責任を担当になすりつける策が考えられますが、それを都議会が認めることは流石に無いと信じたいとこです。 twitter.com/usaminoriya/st…
【WBPC問題事務連絡ー法務省ヒア(無権代理について)】 本日法務省から「無権代理」についてレクを受け、浜田聡事務所スタッフと論点整理しましたので結果報告まで。 結論としては「追認」により、論理的にはWBPC問題は小池知事案件に昇格した、ということです。以下詳細。… twitter.com/i/web/status/1…
改めて東京都の委託契約、運用の問題をざっとまとめておくと ①そもそも委託内容が不明確 ②大項目間の経費流用の上限がない ③四半期計画を期中に修正して実態に合わせない ④自主事業と委託事業の人件費等の切り分けを確認する仕組みがない ⑤まともな検査をしない つまりザルでボロボロ。