Miyahan(@miyahancom)さんの人気ツイート(古い順)

76
おお、ついに来たか。 安いワンルームアパートも複層ガラスになるの不思議な感覚だ。 すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
77
これ断熱後進国日本にとってはマジで大事なことで、実際、複層ガラス・樹脂サッシで建てた実家の16畳リビングに4人が団らんしてる(80〜120W前後)より、アルミサッシの8畳1Kアパートに自分1人が居る(200W弱)ほうが温度維持運転時のエアコン消費電力が大きいんだもの。(エアコンのグレードも違うが)
78
とは言ってもやっとスタートラインに立っただけであって、東京くらいの気候でのUa値(外部へ逃げる熱量、低いほど高性能)基準は、 ・日本: 0.87 ・韓国: 0.54 ・スペイン: 0.51 ・アメリカ(CA): 0.42 ・イタリア: 0.40 と依然他の国と比べてぶっちぎりで後進国なのである。
79
このガバガバ基準だとLow-E複層ガラスも樹脂サッシも必要なさそう。 日本人はアルミサッシを信仰しているので、これを禁じると暴動が起きてしまう。
80
ついでに住宅販売・賃貸は断熱性能と遮音性能を明記しなければいけない法律を作って欲しい。
81
たしかに「柱に石膏ボード貼っただけのユニットハウスみたいなペラペラ構造で、ガスは業者キックバック目当てにあえてプロパンで、でも内装だけは小洒落てて学生や新社会人に人気な新築木造極狭メゾネット」みたいなのは今後無くなるかもしれないね。
82
ITを内製化するうえで高い給与体系で技術者を集めるために別会社作るの、最終的な出力結果が「情報子会社を作って分断してDevOpsやDXが進められないJTCあるある」と酷似しているの味わい深い、というかうまくいくのか心配。。
83
つるぎ町立半田病院のインシデント報告書、総じて「業者はクソ、病院にも至らぬ点は無数にあったけど人も金も限られてたので仕方ない」論調で中立性に欠けており、ただのお気持ち表明になってる印象。 そのうえ保守契約も結んでないのに対応してくれないとブーブー騒いでてあらまあという感じ。
84
"半田病院との保守契約はハードウエアにとどまり、ファームウエア(基盤ソフト)の更新など設定に関する保守の契約は受注していない" これたぶんただの故障品交換サービスでしょ。これでファームや設定の面倒まで見ろというのは無理がある。。 nikkei.com/article/DGXZQO…
85
にしてもWindows上でFirewall無効化、セキュリティ対策ソフト無効化、UAC無効化などなど、「社内LAN内聖域信仰」のお手本のような醜態。
86
完全に旧弊社でマジ笑えない。ちなみに自部署だけ ・パッチ自動適用 ・ファイアウォール適用 ・全機器で管理用パスワードを別ける をやってたら被害を免れた。 ただ全社でうちだけ感染していないことから調査が入り、勝手に自動パッチ適用の仕組みを作っていたのがバレてお取り潰しにあった。
87
"IT担当者が1人しかおらず、セキュリティーに手が回らない状態だったと同情・・・むしろ実態を知りながら支援しなかったとしてベンダーを強く批判" 契約なし(金払わず)にずっと面倒みろというなら、おまえらも患者から一切金取らないで治療し、一生アフターケアしろな? xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
88
障害アラートすら障害で飛ばないほどの大規模障害祭りなんだが、CloudFlareあたり死んだ?
89
官公庁やJTCには「コンピューターネットワークを分断すればするほどセキュア」という信仰が残っており、その溝を埋めるためにUSBメモリやはたまたフロッピーディスクなどが乱舞する運用が続いているのです。 市が「全市民46万人分の住民基本台帳データ入りUSB」紛失と発表mbs.jp/news/kansainew…
90
さらに高度な組織になると、システムAから印刷したものを作業者が見ながらシステムBに打ち込む「人間OCR」、作業者2人でペアを組み一人がシステムAのデータを音読し、それをもう一人が聞き取ってシステムBに打ち込む「人間モデム」などのセキュアでハートフルな運用がございます。
91
それにしても「不必要な範囲も含んだ全件の・個人情報を・無許可で持ち出し・それを持ったまま酒を飲んで・鞄ごと紛失」とか、eラーニングの世界から飛びした主人公のようだ。
92
暗号化していたというが、暗号化されたデータ全体が手元にあってやりたい放題という状況でどのくらいの耐性があるんだろうね。 物理メディア、というか制御・観測できる範囲から出すこと自体がいくらちゃんとやったとしてもリスクでしかないのよね。
93
そして安定のメルカリ
94
USBメモリの暗号化パスフレーズが amagasaki2022 じゃないかという憶測が流れているが、こういう自称セキュリティー意識高い組織は毎月パスワードを更新する規定があるので、amagasaki2206 説を推したい。ただ「※解凍パスワードは今日の日付です」プロトコルを採用し amagasaki0621 も捨てがたい。
95
あぁ、1年毎に変えてるって本人がバラしてるのか。なら2022だわw
96
公的セキュリティー規格でたまに定期パスワード更新の要件があるのだが、16桁英数字記号であれば総当たりの解析に最大1兆年かかることから、安全マージンを加味して「1000億年ごとに変更する」という規程にしている。
97
パイロット・消防士・医師・調理師など専門の学校まで行っていざプロに・・・ってところで色覚異常が発覚して泣く泣く夢をドタキャンされる若者も多く、事なかれ主義が大切な時間をうばい不幸を招いている。 twitter.com/munashii225/st…
98
テレビってブラウン管から液晶になって「電気を食わないもの」みたいなイメージが付いたけど、かつての普及帯だった25〜29インチのブラウン管TVは150W程度だったのに対し、液晶は大型化が進み4Kで透過率が下がり55インチで200Wとか行くからむしろ増えてるという。どちらもエアコンのアイドルより高い
99
いくら発光効率が劇的に進歩したといっても、それをいいことに面積を4倍、輝度も4倍、走査線数も4倍・・・とよくばりセットにすれば、そりゃ大赤字になるよね。
100
日本人、なんで物事を変えたりやめることをせずに、これまでの慣習を魔改造することに金と努力をつぎ込むんだろうね。ハンコをやめずに1億円投資して自動捺印ロボットを開発する的な。 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入 kahoku.news/articles/20220…