101
加えて、日本人の専門家を頼らない気質もこれに拍車を掛けていて、わからない人が集まって文化祭の出し物を決める学級会みたいなのが始まって、「よしみんなの家からカセットガスコンロを持ち合って、その上に大きな鉄板を渡して焼きそばを作ろう」みたいな誤った決定(本人達はご満悦)が出力される。
102
余談ですが、行政機関界隈ではUSBメモリに全長50cm超の巨大ぬいぐるみを取り付けて対策している事例もあります。たしかに紛失はしなさそう。
103
今回の au の障害、2時間くらいで公式サイトに障害情報掲載してるのすごくない?これまでKDDIって次の日とか一週間後に「なんか起きてたわ」と載せるのか、そのまま忘れてスルーすることがほとんどだったのに。まるで電気通信事業法に準じる電気通信事業者のようだ。
104
↑なお「くまさん存在確認ヨシッ!!」ってやってたら、いつのまにか紐が摩耗して切れててくまさんは居るけどUSBメモリは消えていたとなるまでがお約束です。
105
auのスマホが使えない → auショップに文句を言いに行く → 長蛇の列に並ぶ → 熱中症で倒れる → それを見た人が救急車を呼ぼうとしたら電話がつながらない → 仕方ないのでその場で氷水を張った桶に脚や手を入れさせて身体を冷やす → 桶屋が儲かる
106
総務省「僕はものすごく通信に詳しいんだ」
総務省 KDDIに早期復旧を指示
news.yahoo.co.jp/pickup/6431307
107
大規模障害時は対策チームに「いまどうなってるんだおじさん」を近づけさせないために、(とにかく人手が欲しいところに辛い痛手ですが)1人を犠牲にし人間ファイアーウォールにすることが重要です。
108
某旧公社では中の人も自社サービス使ってるので、自社サービスが死ぬと自社サービスの保守要員を招集できずに死にます。一般企業ならさすがにあえて他社を採用する・マルチキャリアにする等の対策がされてるかと。
109
ちなみにこの「いまどうなってるんだ/いつなおるんだおじさん対策肉壁」は社内外と連携・情報提供する渉外とは別です。
そのおじさん達は正規フローには居らず、それを聞いて特別に手助けしてくれるわけでもなく、単純に興味だけで役付きの権限を濫用してねじ込んでくるだけの無益な存在です。
110
さてあと1時間で連続24時間を超えてSLA違反となるため損害賠償(日割り返金)が発生するが果たして。
ソフトバンクなら確実に「ずっとは止まってません〜!繋がりにくかっただけですぅ〜!」とヘリクツ言って踏み倒すだろうけど。
111
一方でリーダーは全体の把握・統制を行う必要があるためトラブルシューティング(技術班)に加わってはいけません。
現場のエンジニアがなりゆきでなることが多いため技術よりになりがちで、指揮者が小会議室(トラシュールーム)でホワイトボードを抱えて籠城し混乱が起きることが希によくあります。
112
なお、その分野の人なのに発言が一切なくなった場合は「中の人」です。 twitter.com/kuwaccho0711/s…
113
“岸田首相の指示で、総務省幹部を連絡要員としてKDDIの都内の拠点に派遣した”
管轄官庁だから建前上のお気持ち表明しておくのは仕方ないよねとも思ってたけど、どうやらマジで僕は詳しいんだ案件っぽい。邪魔。。。
yomiuri.co.jp/politics/20220…
114
世界最大といってもたった730MWh。東京電力管内ピーク時間帯のわずか47秒分。。。「電気は貯められない」はほんとですな。
テスラ、世界最大の蓄電施設を着工 増強すればシスコ全世帯に6時間供給可能 forbesjapan.com/articles/detai…
115
「地域全体を1分近く持たせるUPS」といえばたしかに化け物だけど、正直何の訳にも立たないという。
116
というか総務省がauの障害を「ケシカラン、命に関わる」と言うのであれば日本でも加入者認証なし(SIMなし)でも緊急通報できるようにする検討をするための検討を加速するのを検討するのがあなた方の仕事では・・・?
117
にしても、金持ちが自宅に設置したり、ヤクザが山切り崩して雑に設置したりして好き勝手ソーラー発電するのは良いが、こんな「今日は天気悪くて気分がアガらないので休みます(・ω<) 」なんてクズ人間みたいな電源がマジョリティーになったら、それを誰がどうやって穴埋めするつもりなんだろう。
118
Q. Amazonプライムデーとは何ですか?
A. 5割値上げしたあとに3割引のタイムセールと5% OFFクーポン配布が行われる儀式です
119
ノーコード・ローコードねぇ。旧弊社で業務効率化・内製化促進のため数千万円かけてWebブラウザ上でモジュールを組み合わせるだけで作業の自動化ができるソフトウェアを独自開発させて社員に開放してたんだが、結局触る人はコードが書ける人だけで、痒いところに手が届かないので陳腐化していった。
120
内製化や業務改善、よく最終目標が「プログラミングができる人」になりがちなんだが、重要なのはビジネスルールを分析・文章化し、課題を見つけ、新しいフローをロジカルに考えられる能力。その出力手段としてのノーコード・ローコードだとは思うけど、その手の人たち優秀だからコード書けるんだよw
121
逆に「オレは優秀で仕事ができるが、パソコンだけはダメなので協力はできない」と言っている方に紙と鉛筆を渡して、ロジカルなフロー図やわかりやすいドキュメントが出てきたためしがない。(※旧弊社での感想です)
122
統計を取り始めた昭和からずっと緩やかな増加傾向。そのころに携帯電話はないのでスマホは関係ない。TVはすでに普及しているので関係ない。TVゲームならファミコン発売を境に一気に増えそうなので違う。
視力1.0未満の中学生 6割超える スマホなどの利用増が背景か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
123
典型的な「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」の一つですな。
これ単に都会(というか東京)に一極集中して、"目のよい田舎の子ども" が減ったとかの身も蓋もない理由な気がしている。都道府県・年代別のデータまとめるのめんどくさいので誰かお願い。
124
125