Miyahan(@miyahancom)さんの人気ツイート(古い順)

1
死んだワニを見てふと思い出したのだけど、ニコニコ動画で「人気が出たコンテンツで金取りはじめたうp主」はことごとく短期で死んでいった。一方、「人気が出て手応えがあったので夢だったプロ目指します、と次のコンテンツから金をとりはじめたうp主」は今も活躍している人が多い。そこの違い。
2
それが受け手の心理(嫌儲的な)なのか、一発屋ではない作り手のポテンシャルなのかはわからない。
3
MITライセンスで公開されているものをforkしたサイト(ちゃんとaboutにも明記してある)を「パクリ」と罵り、それに対する指摘を「言論弾圧」と大騒ぎ。"エンジニア" ってレンジ広いなぁ。
4
障害復旧まで少なくとも1.5ヶ月… JTBなど400社が使うTISのリモートアクセスサービスが全面停止、復旧は6月以降 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/…
5
1L8円。水道水かな?
6
Softbank でDNS障害っぽい? ちなみに Downdetector ですべてのサービスが同時に障害判定になっているのは、同サービスがソーシャルモニタリングで障害検知をしており、ソフトバンクユーザーが例えば「うぉお Playstation Network つながんねー!!」とツイートすればPSNの障害と判定されるためです。
7
Panasonic「アプリに省エネ機能を搭載しました^^ GPSで現在位置をリアルタイムにチェックし家にいるときだけ動作するようにしました^^ これによりバッテリー消費量が激増しましたがご了承ください^^」 バカなんじゃないだろうか
8
水樹奈々のサイト、全く落ちないばかりか常に爆速ですげえなと思ったら、これ Amazon S3 の静的ウェブサイトホスティング使ってるっぽい?世界一正しいバズりサイトの対処方法だ。
9
料理系YouTuberがシンクに油を流し捨ててて「うわ、ひっでえな…」と思っていたら、案の定コメントで視聴者に指摘されていたのだが内容が 『熱い油をそのまま流すとシンクが痛むので水を流しながら捨てるといいですよ^^』 との助言で、なるほど知識と良識は必ずしも一致はしないという学びを得た
10
フライパンや皿に残った油もキッチンペーパーで拭き取ってから洗う自分のような人間もいれば、動画のようにあまった油をあえて流す人間もいる。 でもだからと言ってやめたら自分までクズになってしまうし、黙々と「自己満足」を続けていくしかない。
11
マスク拒否男、「危険人物(キチガイ)と判断されて降ろされた」のに本人だけ「マスクしないから降ろされた」と思い込んで未だにネットで喚き散らして大騒ぎしていて、機長の判断は実に正しかったという感想しか出てこない。
12
レストランでの実務経験があり、料理研究家として料理本を何冊も出してTVにも出演してる人がこんなってのはなぁ…。 業務でしか料理したことなくて、家庭には油水分離槽(オイルトラップ)が無いって知らないのかなぁ。まあ全動画、実家で母親が見てるらしいのでお叱りが行って直ることを期待。
13
ついに "GAFA会長" なんていうIT界の裏ボスみたいな存在までできあがったのか・・・。そのうち新興宗教になりそう。
14
東証の会見を見てる。 ・結果的に被害や混乱を最小限にできると終日止める判断 ・富士通はベンダであり市場運営の責任は我々にある ・「何故起たか」は現在不明でこれから解析するが「何が起きたか」は把握しているから再開できる もう完璧すぎて震える。
15
この 1:00:45 の性格ひん曲がった質問に熱く答えるシーンは、まるでドラマを見ているようだった。 経営者なのに技術に理解があるなぁと思ったけど、もしかすると論理的にものごとを考えられる経営者はエンジニアっぽくなるのかもしれないという気もした。 youtube.com/watch?v=Sokp32…
16
記者「あ〜w 富士通〜w 全部富士通なんですねwww じゃあ富士通に損害賠償とかしちゃうアレですか?wwww」 東証『繰り返しになりますがマーケットへの責任は我々にある。考えてはおりません』 記者「・・・」 いろいろ社会勉強になる。
17
ドコモのCSチーム、エゴサして自社のオンラインシステムがセキュリティーインシデントで1年以上止まっているせいでショップにわざわざ足を運ばざるを得なかったユーザーに「次からはオンライン手続きしてね^^#」と難癖つけてしまうの巻。
18
そういえば旧弊社でコロナにより急遽在宅勤務になったおじさんたちが(ネットワークで飯食ってるはずなのに)家からVPN張る設定ができず仕事ができない状態に陥ったが、そもそも元々そんなに仕事してなかったので放置プレイして若手だけで業務回したって話が他人事なこともありすごく好き
19
まさかソリティアおじさんが週休7日おじさんに進化するとは思わなんだ。これで1人700万とか貰えるんだから大企業の財力すげえなと。 その財力があるのなら週休7日おじさん分の仕事も押しつけられて必死に働いている手取り12万円の若手に還元できたらよいのにとも思うがここは年功序列の世界。
20
iPhone 7 vs iPhone 12 Pro Max いやぁ・・・何というかどうしましょうねこれ。人生損してましたねこれ。テクノロジーの進化こわいですねこれ。
21
大企業でありがちな「面倒になるだけで効果がほぼ無い(どころかむしろ悪化する」セキュリティ施策を海外では "security theater" (劇場型セキュリティ)と呼ぶと知りセンスあるなぁと関心している。 日本語の "セキュリティごっこ" も極めて的を射ているが毒が強すぎて当事者への説得に使えないのが難
22
そしてこのスライドこそ「禁止したり面倒にする的外れなセキュリティー対策はむしろ逆効果になる」ことを示すに最強である。何度引用させていただいたことか。
23
手元でやってみたら本当に即死したわ。ウケる〜(ウケない) アイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300…
24
出前館の障害やばそう・・・。 なおこれはSaaSとかでもそうなんだけど障害を起こすよりも、障害が起きたときにちゃんとアナウンスしない・対処しないところは一回だけでもすぐ見限ったほうがよいです。ろくなことにならない。ステータスページがずっとオールグリーンなところはむしろゴミ品質な場合も
25
銀行口座の通帳レス、実は自分は反対派で、電子化するのであれば通帳に記載されているようなサマリ情報は永年保管・無条件で閲覧できるのが絶対条件だと思ってる。15ヶ月で消しますってなら紙の通帳の方が「優れたサービス」なのでただのデグレ。システムから切り離したただのテキストでよいので見たい