Miyahan(@miyahancom)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
マスク拒否男、「危険人物(キチガイ)と判断されて降ろされた」のに本人だけ「マスクしないから降ろされた」と思い込んで未だにネットで喚き散らして大騒ぎしていて、機長の判断は実に正しかったという感想しか出てこない。
2
一般人には理解されないITで飯食ってる人の部屋選び: 「インターネット使いたいのでインターネット無料の物件は除外します」
3
日本でも「オンラインで申し込みできる場合は解約手続きもオンラインでできなければならない」って法律を早く導入してほしい。
4
ピンポーン! ソフトバンク代理店員「この建物で通信設備が変更になります」 ぼく『具体的に』 SB「新しい設備で料金がお安く・・・」 ぼく『具・体・的に』 SB「ソフトバンクのご案内です・・・」 ぼく『帰って』 切り替え工事するのでハンコくれみたいな手で来たぞ。ほんと悪質だな。
5
安い生活家電を買うと「なんで俺はあのとき数万円なんてはした金をケチったんだろう、バカなんだろうか」という賢者タイムが1日数回、それを年に365回、そしてそれが数年間続く地獄を味わうことになるので、一番良い物を買うべき。
6
日本人、なんで物事を変えたりやめることをせずに、これまでの慣習を魔改造することに金と努力をつぎ込むんだろうね。ハンコをやめずに1億円投資して自動捺印ロボットを開発する的な。 個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入 kahoku.news/articles/20220…
7
え、みんな雷が光ったらカウント始めて、光と音のタイミング差から距離を概算するのやるよね?
8
というか総務省がauの障害を「ケシカラン、命に関わる」と言うのであれば日本でも加入者認証なし(SIMなし)でも緊急通報できるようにする検討をするための検討を加速するのを検討するのがあなた方の仕事では・・・?
9
死んだワニを見てふと思い出したのだけど、ニコニコ動画で「人気が出たコンテンツで金取りはじめたうp主」はことごとく短期で死んでいった。一方、「人気が出て手応えがあったので夢だったプロ目指します、と次のコンテンツから金をとりはじめたうp主」は今も活躍している人が多い。そこの違い。
10
これ、Twitterで数少ない良機能だと思う
11
パーソルの「はたらいて、笑おう。」の広告がいまは「COCOA開発で3億円貰って何もせずに2.8億円を中抜きして、そのぼろい商売に笑いが止まらない人たち」にしか見えない。
12
なかなかの上級者向けだった。
13
料理系YouTuberがシンクに油を流し捨ててて「うわ、ひっでえな…」と思っていたら、案の定コメントで視聴者に指摘されていたのだが内容が 『熱い油をそのまま流すとシンクが痛むので水を流しながら捨てるといいですよ^^』 との助言で、なるほど知識と良識は必ずしも一致はしないという学びを得た
14
ついに "GAFA会長" なんていうIT界の裏ボスみたいな存在までできあがったのか・・・。そのうち新興宗教になりそう。
15
【悲報】新生銀行、不動産投資などのアポなし勧誘電話があまりにウザかったので、電話がくるたび預金を100万円ずつ他行に移す施策を実施。残高300万円を割ったところで投資の勧誘がこなくなって喜んでいたところ、今度はカードローンの勧誘電話が来始めたでござる。
16
サウナ、入浴と比べてベネフィットが全く無く、逆に健康上の害やリスクしかないのに、「サウナで整う()」とか意識高そうなこと言って失神直前の錯乱状態を求めてるだけのだから、他の嗜好でも「ニコチンで整う」、「アルコールで整う」ってドヤ顔で言って良いと思う
17
三幸製菓の工場火災、 ・小規模の火災が相次いで起きていた ・消防署からの指摘事項を無視 ・火災報知器が鳴っても作業しつづけるのが常態化 などなど失敗知識データベースごった煮状態で、もう何も看過できない。
18
銀行口座の通帳レス、実は自分は反対派で、電子化するのであれば通帳に記載されているようなサマリ情報は永年保管・無条件で閲覧できるのが絶対条件だと思ってる。15ヶ月で消しますってなら紙の通帳の方が「優れたサービス」なのでただのデグレ。システムから切り離したただのテキストでよいので見たい
19
テレビってブラウン管から液晶になって「電気を食わないもの」みたいなイメージが付いたけど、かつての普及帯だった25〜29インチのブラウン管TVは150W程度だったのに対し、液晶は大型化が進み4Kで透過率が下がり55インチで200Wとか行くからむしろ増えてるという。どちらもエアコンのアイドルより高い
20
大企業でありがちな「面倒になるだけで効果がほぼ無い(どころかむしろ悪化する」セキュリティ施策を海外では "security theater" (劇場型セキュリティ)と呼ぶと知りセンスあるなぁと関心している。 日本語の "セキュリティごっこ" も極めて的を射ているが毒が強すぎて当事者への説得に使えないのが難
21
アイスクリーム2kgが家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰ればアイスクリーム2kgあるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅でコーヒーにたっぷりのアイスクリーム浮かばせちゃう身だぞ」ってなれる。
22
Twitterの従業員50%解雇、数が多すぎるし口減らしのためにテキトーに決めてるのかなと思ったけど、「日本の広報は全員クビ」という情報を聞いてもしやちゃんと選別してるのか?と
23
東証の会見を見てる。 ・結果的に被害や混乱を最小限にできると終日止める判断 ・富士通はベンダであり市場運営の責任は我々にある ・「何故起たか」は現在不明でこれから解析するが「何が起きたか」は把握しているから再開できる もう完璧すぎて震える。
24
大規模障害時は対策チームに「いまどうなってるんだおじさん」を近づけさせないために、(とにかく人手が欲しいところに辛い痛手ですが)1人を犠牲にし人間ファイアーウォールにすることが重要です。
25
まだ全角スペース連打で追い出し改行している人類が絶滅せずに生き残っていたとは…