51
52
海外メーカーが「バッテリー持続6時間」と言えば6.5〜7時間は持つのだが、日本メーカーが「バッテリー持続6時間」といえばせいぜい4時間くらいなの、訴訟が足りないのかもしれない。
54
56
三幸製菓の工場火災、
・小規模の火災が相次いで起きていた
・消防署からの指摘事項を無視
・火災報知器が鳴っても作業しつづけるのが常態化
などなど失敗知識データベースごった煮状態で、もう何も看過できない。
57
セキュリティーの「セブンペイみたいになりますよ」
保守運用の「みずほ銀行みたいになりますよ」
ITの繁栄のため、もう一社くらい生け贄がほしい。
58
BUFFALOのWi-Fiルーター、ほんとに東京電力のサイトにアクセスするとクラッシュするわ。おのれロシアめ。
地震や電力逼迫時にリブート繰り返してたのは電圧が不安定になっているからじゃなくて、東電の停電情報ページ開いてたからだったとは・・・。
今週末買い換えるつもりだったので助かった。
60
過去無数のオンラインストレージサービスが犯した失敗の教訓を完全に無視したガバガバサービス設計・・・。
もうこういうの「後から無制限の条件を外したらユーザーに違約金5000兆円を払わないといけない」って法律を作って欲しい。 twitter.com/madonomori/sta…
62
Oracle信者にかかればここまで歪むのか・・・という感想しかない。なんで部外者なのにユーザー規約違反が原因と確信してるのか謎だし(Oracleは常に正しいから?)、そもそもアカウントBANに触れてないし等々
「OCIのインスタンスが勝手に削除された」という祭り|竹洞 陽一郎
note.com/takehora/n/n86…
63
"一般論として「IT分野の管理職は高いIT能力を持っていなければならないと思う。優れたコードを書けないソフトウェア部門の管理職なんて、馬に乗れない騎兵隊の隊長みたいなものだ"
十万枚印刷して日本中のJTCのオフィスに掲示したい。
Twitter、複数の幹部を解雇
itmedia.co.jp/news/articles/…
65
チョコミント胡麻どうふ、名前のインパクトがすごいが、まあ単に「チョコミントゼリー」と思っていただければ。ただ、白ごまペーストのコクや香ばしさがただのゼリーに奥行きを与え、濃厚で高級感のある味わいに仕上がっている。ミントは口の中がスースーするほど大量に入っており、苦手な人はまず無理
66
すくなくとも、「バズワードを前面にかがげた人たちから素晴らしいイノベーションが生まれたことはない」とだけ覚えておけばOKです。 twitter.com/Sota_Web3/stat…
67
一応エンジニアなのでなるべく自分で調べて検証して、どうしようも無くなったらサポートに投げるようにしてるのだけど、それ故に公式サポートでも解決できないことが多々あるのね。
で、3年やってきて先日初めてAWSサポートにケース起票して仕様の詳細を聞いたのだけど「わからん」で返ってきた。
68
食品を模して何かを作ったり、食品容器に別物を入れたりしては絶対にいけない。
anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_D… twitter.com/KoheiMaeda615/…
69
便利なのはわかるが、せめてラベルを剥がすとか、文字で警告したりトラテープを巻くなどの対策を取りたい。
70
(マジョリティーは「これは天才!!オレもマネしてみよう」ではあるけれど)、多くの人が「現場猫案件だ・・・」って言ってて、現場猫による安全意識・KYTの広まり、記号化、コンテンツ化の功績って偉大だよなぁと感じた。
71
Oracle CloudのBAN騒動、いまだにBANされた理由にすらたどり着けないの、一体どんなサポート体制してんだ・・・。
というか「理由は教えられないが規約違反なのでアカウントを取り上げました」ってIT業界の令和納豆じゃん。
72
今日日「AI搭載」として売られている機器、その大半は20年前は「ニューロ&ファジィ搭載」として売られてて、40年前は「マイコン搭載」として売られただけ。
73
アルテリア、マジか・・・
NTTドコモ接続料9700万円余詐取容疑で逮捕|NHK 東海のニュース www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
74
中村工業が話題だけど実際こういう中小企業って現場猫の聖地。
・従業員数2〜3桁、創業10年以上の中堅
・アットホームで牧歌的な社風・経営状況
・安全マニュアル・講習など端から存在してない
・メーカーマニュアルも大昔に紛失
・先輩からの口伝継承
・機材のメンテもされておらず安全機構が壊れてる
75
Oracle Cloud(OCI)のアカウント連続BAN事件で軽く気になってたんだけど、パブリッククラウドってサービス提供事業者は顧客のリソース・データに技術的・規則的にアクセスできないことになってるのね。その状況で事前告知なしのBANをかませるくらい明確かつ決定的なエビデンスって集められるのかしら