桜島ニニコ(@sakurajimanini)さんの人気ツイート(古い順)

101
別にスクールカーストが「3軍」とやらの人と接しても私は軽蔑しないけど、「人のことを階級付けして見る人間」に接したら、そいつが一生「1軍」とやらに属していようが軽蔑してしまうと思う。ほんとはなるべく誰のことも軽蔑したくないけど、私もそこまで人間出来てないんで、そうなるよね。
102
「介護職は高卒&他の仕事が務まらないような底辺の人ばかり」というイメージはこういうエリートな人達がナチュラルに備わってる差別意識で広めてんだなー。学者様になれるほど頭がよろしいのに、そのイメージ流布のせいで、介護業界の人がどんだけ迷惑してるか想像つかないんだね。
103
以前職場のTVで、女性専用車両についての街灯インタビューがやってて、男社員がTVに向かって「お前その顔で心配すんなw!」と突っ込んでたので、私はつい「誰でもされるよ私だってされるもん。」と言ったら(普段ブスキャラ扱いしてくるので)「自慢w?」と言われて、ああ何も通じないと思った。
104
どうも「痴漢冤罪を無くしたい人」の発言を観てると「やたら痴漢痴漢と騒ぐ女」を減らしたいように思ってるフシが見受けられるけど「痴漢冤罪を無くす1番の方法」は「痴漢行為を無くす」だって事に気付いて欲しい。痴漢が居るうちは痴漢冤罪も存在し続けるから、叩くなら元凶の痴漢を叩いて欲しい。
105
さっきあったこと。
106
お産で死ぬ確率が2万分の1だろうが、当の妊婦にしてみれば「自分が2万分の1じゃなかった」というのは事が済むまで確定しないから、たぶん皆ギリまで「死ぬか生きるか2分の1」の怖さと戦ってるわけで、それを「こんな低確率にビビって大袈裟だ」みたいに外野が言うのは非常に無神経な気はする。
107
以前「2人で飲むのは合意のサインだから女は何されても文句言えない」と公言してた知人男性が、女の子を飲みに誘って断られたら「あの子警戒し過ぎ、自意識過剰なんだよ」とブーたれてて、こいつ発言の矛盾にマジで気付いてないのか?と引いたことある。
108
「2人で飲んだら合意のサイン」と公言するのは「俺はその状況なら手を出す人間だよ」と公言してるようなもんだから、そんな男性に飲みに誘われたら女子は警戒するに決まってんじゃん。自分で無神経な発言してるから警戒されてるだけなのに「あの子は自意識過剰」とか文句言ってて、アホかと思った。
109
機嫌の問題じゃなく、例え自分がご機嫌垂直だとしても「これ根本的に間違ってると思うから意見しなきゃ」と思った上で意見してるのに「まぁ機嫌直して」となだめられると、ああ舐められてる…と思う。そういう時って、女は基本「機嫌さえよければなんでもハイと従う生き物」だと思われてる感、感じる。
110
総武線のやつニュースで現場映像観たけど、電車を止められたことで怒っている観衆の男性の怒号がすごかった。今回はたまたま痴漢行為はなかったのかもしれないけど「あの状況になると周囲からあんな怒号が飛ぶ」と分かってしまうと「痴漢されても黙っていようと判断する女性」が新たに生まれたと思う。
111
相変わらず出勤前に「仕事 行きたくない」で検索する程度には仕事行きたくないんですけど、こないだから「私は潜入捜査をしてるんだ…」と思い込んでみたら、仕事の嫌な場面でもわりと耐えられることに気がついた。「辞めるつもりだけど、時期を見計らいつつ働いてる状態」の人にはオススメ。
112
あさイチの性暴力特集で紹介してた性交渉前に互いの同意を確認して記録を残す海外のアプリすごいなー。日本語版も出ればいいのに。#あさイチ
113
はい、これ周知。#あさイチ
114
昔、兄の買ってた男雑誌のエロ指南ページには「自分で『yes』が言えない女のコは僕らのリードで押し切られるのを待っている!男らしくドーンといこう!」的なアドバイスばかりで、今も恋愛工学者は同じ事言ってて。女子に自衛を教育するのも大事だが、男子へのこういう教育を止めるのも大事と思うよ
115
「嫌よ嫌よも好きのうち」って言葉、もう化石になってグラインダーで粉々にされて散骨みたいに船から撒いて海の藻屑となって消えて欲しい。
116
「動物のお医者さん」は、文庫版4巻の高橋三郎氏の解説がしみじみ同感する。あの世界って、理想の人間関係なんだよねぇ。
117
アイドルを支配してる立場なのに、そのアイドルが歌う曲の歌詞に「大人に支配されるな」と書ける秋元康。私はこういう人が、わりと本気で怖い。
118
姫野カオルコさんの「ドールハウス」という小説のこの部分。付き合い始めのような男性に、今日は安全日かと聞かれた主人公(大屋敷さん)の台詞がいちいちごもっともで好き。
119
今日の #家ついて行ってイイですか?に「子供の頃イケてる男子に暴力的な虐めを受け、大人になってチャラ男がおっさんに犯されるAVが観たいのに無いから作る為にAV制作会社に入った」って女性が出てて、やっぱ暴力的なエロ作品って作り手の個人的な恨み要素が入って出来るもんなのか、と思った。
120
「無骨な男の淹れる茶より女性の手で淹れた茶の方が美味しい」と真面目に言う人って、男店主のラーメン屋入ったら「げっ男が作るの不味そう」と思うの?思わないなら「お茶は女性に淹れて欲しい」とただ気分で決めてるだけで、そう思うのは自由だけど、それを逆らえない立場の女性に強制するなって事な
121
かつて沢山の男が「お酌は女性が」「お茶は女性が」「こういう場面は女性の方が」と、思う度に「女性がそれをしたいかどうか」は無視されたまま使われる、のが社会の仕組みとして当たり前だった時代があって「それで上手く回ってたよ」と思う人は、今も何が女性差別か本当に分からないんだろうなぁ。
122
「デートでサイゼに連れてって女の反応観よ」ツイート観て思うんだけど、そもそもなんで「連れてく」って言うんだろ?私はデートでご飯食べる店って、2人で考えて2人で合意して行くもんだと思ってるから、「連れてく、連れてってもらう」みたいな感覚自体に違和感ある。
123
以前同窓会行った時に皆で近況語ってたら「もう何年も彼女居ないんだよ〜」と言う男子が、女子にいちいち独身か彼氏持ちか聞いて、フリーの女子を見つけると「俺、○○(女子の名前)だったら全然余裕で付き合えるけどな」とか言ってて「この人に彼女出来ないの納得だな」と思った。のを思い出した。
124
今やってるさんま御殿、「家事好きVS家事ダメSP」なんだけど、家事好きゲスト陣は男女混合なのに、なんで家事ダメゲスト陣は全員女なんだろ?案の定、家事好き達が家事ダメ達のズボラさ不潔さに驚愕したり引いたりするトークが続くけど、家事ダメ男がそこに居たら攻撃しづらいから居ないんじゃね?
125
エマワトソンのスピーチに「綺麗事言って自分は弱者男とは付き合わないじゃん」と思ってる男性って「男女として付き合わなくても人として尊重しあう関係」ってものが頭に無いのかな? そんで、女性に人として尊重されても「付き合えない癖に優しくすんな!」と思うのかな。もしそうなら可哀想としか。