51
ギリシャとトルコが組むことの衝撃、ピンと来ない人はとりあえずキプロス島について検索とかしてみて下さい。
52
鬼滅はヒットを完全に読めなかったので、とりわけ漫画についての分析には謙虚になった作品。
「敵が日光に弱い鬼=戦闘シーンが基本的に夜=画面が暗くなる」
「味方が基本的に日本刀縛り=ワンパターン化、すぐにネタ尽きる」
こんなあたりで冥福を祈ってたりした。今から振り返れば節穴だが。
53
ロシアで転売屋がめちゃくちゃ高値で「最後のマクドナルドのナゲット!」とか売ってたっての聞いて、ああ、これ起きてることの隠蔽無理だな、現地の情報操作にも限界あるな、って思った。
54
ああ、そうか。小麦に依存した社会、必然として技術が要るんだな……水車でも風力でも動物でもいいけど、効率的な粉挽きを常時やり続けないと社会が維持出来ない。そのための道具もメンテナンスと生産を途切れさせてはならない。
必然、社会は大きくなり、国が興り文明も発展すると。
55
なるほどロシアにとっても、日露の国境の根拠が曖昧であることは「恐怖」の種であり、何かにつけて疑心暗鬼が立ち上がる所だったんだな>米国のアフガニスタン撤退の後の謎のロシア一人相撲の真相
つまりロシア、ある意味で北方領土の交渉に真摯だったんだ。「暴力で書き換えないと誓ってくれ」と。
56
とりあえずね、ロシアを「プーチン個人の意思でコントロールされた存在」とは見ない方がいいっすよ。
プーチンが歴史上でかなり上位に来る傑物なのは間違いないんだけど、無限に暴れ馬でロデオしてるような状態っぽいんだよね。
んで、なんか最近コントロール甘くなってる、ある意味において
57
エラン4号と本物エランの会話、地味に
「市民ナンバー(市民権?)のない人間がいる」
「それを得るためなら危険な実験動物や顔の整形などにも身を投じる奴がいる」
「動機として分かりやすいし信用して任せもする」
「そしてそんな二等市民?を裏で処分しても大企業なら揉み消せる」
えぐいな。
58
日本クルド文化協会、最後に「マスコミは取材に来なかった」が本当に容赦ねぇな……!
59
マジで政治、「暴力ありルール」でやるって言うなら、多数派で政権持ってる側が圧倒的有利だし、もし万が一にもやるならすぐに「終わる」んだよな。
他国でマジで実例あるでしょ。
少数派、現状を覆さんと願う側こそ法もルールも守らなければならないのは当然の前提だろうに。勘違いしてる輩がいる。
60
ああ、スパムポリシーでブロックしたら制限食らった、って奴。
推測だけど。「みんなの嫌われ者」「ブロックされて当然のバカ」をブロックした時に。
「スパム垢使って寄ってたかって誰かを虐めるために個人へのブロックを集中させる」行為との見分けが出来なくて、ブロックした側に制限飛んでるっぽい
61
やっぱゼレンスキーの、「俺は逃げずにここで死ぬ。死んで伝説になる」と腹決めて、その決意ゆえに事態が好転するの、やっぱあまりにも物語だよ。
62
イスラム教、ルールは多いんだけど、ルールに「守れなかったら気が済む程度に寄付してね」という条項が付随しており、寄付はまた義務でもあるのでそこそこ信心深く行動してれば自動的に満たせるという、ゆるくやろうと思えばどこまでもゆるくなる宗教。
トンカツ食っちまったなー、寄付しなきゃなー!
63
日本と米国、まあ勝ち負けでは負けたの確かなんだけど、相手に「もう二度とコイツとやり合いたくねェ」まで思わせたのも間違い無くて、戦後の処理にその辺が色濃く出てると思ってる。
負け方、めちゃくちゃ大事。
そして安易な降伏論者が持ってくるのは、要は「最悪な負け方」。0か1か思考をやめろ。
64
ウクライナの戦訓は、「生存の為にも『貧乏を受け入れる』はない」だ。
大真面目にスマホの普及の程度が人命を左右する場面に直面し続けている。それで世界世論が動く様を目にしている。2014年クリミア半島との差のひとつがそれだ。
最新技術に追いつき続けることの意義は大きい。
65
あっ、これ、温泉むすめ関係でいくつか現地で見て回った皮膚感覚にも合致するわ>年齢上がると拒絶が上昇……というより拒絶のピークが40代
案外、お年がその上に行くと、「最近はこんなのが流行ってるのねぇ」「可愛いねぇ」でスッと受容する人が増えるっぽい。
オタク文化に疎くても。
66
「納期が急に前倒し」
「ただし問題の性質上、トラブル発生は許されない、動かしてから『急かされたのでアカンことになりました』は通らない」
これでゾッとしない社会人が居るかよ。
67
学生運動。
今よりちょっとだけ家とかの存在感が強かった時代に、田舎の大家族の兄弟の中で一番出来のいい子にBETして東京の大学に行かせた。
ところが訳の分からない連中の授業妨害のせいで、何も悪いことしてないのに一年卒業が伸びる。
はい、一族丸ごと「そういう連中」を嫌悪するようになります
68
岸田さんのしゃもじ、ああいう贈呈品は普段贈らないのではなく注目されることが少ないのだ、という要旨の解説を見た。
なるほどな。たまに他国に犬とか贈ったら話題になるもんな。
てことは知られてないだけで、キーウを訪れた各国首脳はそれぞれに選りすぐりの呪術的アイテムを置いてきたのか。
69
手足口病の話のついでで言うと、接触の方向の感染症対策としては、
流水での手洗い最強。
アルコール消毒とかよりも遥かに強い。頻繁にたっぷりの流水で手洗いするのが一番。
実は石鹸とかあんま重要でないけど、隙なく洗うのは難しいので、その意味で助けになる(洗い残しがあると分かるので)
70
マジでさっきのロシア兵の、「ただ立っていることすらままならない」姿は衝撃的だったし、色々と腑に落ちたな……
前々から座学的な教育が足りてないんじゃ、と言ってたけど、身体を動かす訓練も足りてない。マジでそこら辺の若者に服だけ着せてる状態。
こら、統制は取れないわ。そりゃ酷いことになる
71
ロシア軍の装備とかの惨状、「民は愚かな方が支配しやすい」「情報を与えない方が支配しやすい」と嘯いてる支配者たちの、順当な末路って感じするな……。
愚かな民は愚かなので、手を抜いていけない所も分からず手を抜きモノを抜きカネを抜く。情報がないから大事なことが分からない。
72
SDGs、あれ真面目に全項目を視野に入れると事実上の隠しルールみたいなのが立ち上がってきて。
「基本的に労力増えるアイデアは不正解」ってのがある。
世の中、とっくに効率化は詰めてあるんでね。素人の思いつきはだいたい既にプロに蹴られた後なのさ。特に「さらに作業を増やすやつ」は。
73
「基本、既に免許を持っている層」「病院実習とかも済ませて前線に出せる技術持ち」という前提がたぶん知らない人には伝わらない。
看護の分野で院に行くのは、既に看護師で、さらなる箔をつけて看護師長などを目指す層だ。基本、エリートコース。
その層に「一兵卒の仕事を手伝ってくれ」と頼む話。
74
やっぱり今回の件、明らかにポーランドのガチ度が凄いんだよ。
ドイツのケツは叩くわ、真っ先にウクライナポーランドイギリスで手を結ぶわ、難民は受け入れるわ、リスク承知で運搬ルートになるわ。
民族的なトラウマは分かる、ロシア相手に妥協不可能と断じてるのは分かる、しかしそれにしても。
75
ああそうか、トトロの世界の「お母さんの病気をどうなると予測するか」、作中人物の間でも情報と理解に差があるのか!
お父さんは都会のインテリで情報通、「もう治る薬が出来ている」を知ってておかしくない、なので楽観的。
サツキやカンタの婆ちゃんあたりは情報を知らないor腑に落ちてない!