ボマー(@bomber_bookworm)さんの人気ツイート(古い順)

801
スレッタは決闘の口上は滑らかに言えるようになったけど、まだその中身を呑み込んでないんだよな…… MSの性能とパイロットの技量しか視界になく、結果に殉じる覚悟もない。 審判の抱き込みから環境弄りまで全くやってない。 逆にそこを自覚したスレッタがどんな搦手を出してくるのか、そこが見たい。
802
エラン5号はエリクト(?)に拒絶された後、ベルメリアの協力が得られず、「上に報告するぞ!」と言い捨てた。 その報告シーンは描かれず、次の出番でいきなりスレッタに無理に迫り、ダメならスタンガン。 あー、「こんなんありました無理です」と報告してなお「やれ、ダメなら処分」を言われたんだ。 twitter.com/bomber_bookwor…
803
あんま大声では言いづらいんだけど、育児の御家庭トラブル見てると、「夫が外で稼いで妻は専業主婦」のスタイルはあれはあれで数多の揉め事を回避していたのだな、は思う。 どのみち妻が育児の主導権を握るケースが圧倒的に多いなら、1人の稼ぎで支えられるなら、そりゃあそうなる。
804
専業主婦&大黒柱のスタイルなら、これ笑顔で愚痴る程度で済んだんじゃねぇかなってのが目についてなぁ。 たぶんまだ、我々は共働き社会に移行しきれてないんだ、色々な無意識の領域まで含めて。誰が悪いって以上に。
805
誰が悪い論よりも強い興味として、ジャニーズ系が報道屋を抑えてきたカラクリは知りたい。 断片的には聞こえてくるし想像もつくが、綿密な取材の果てに全体像を裏取りして明らかに世に晒して欲しい。 妄想も推測も要らない。事実を後世に残したい。
806
たぶん日本語に限らず、言語に興味がないと、業界用語とか慣用句とか固有名詞とか過去の古典的名作にNGワードが引っかかることはザラにある、あたりにも思い至らないんだろな。 それこそ漫画「幽遊白書」の「あついと言ってはいけない部屋」あたりを読んだかどうか。それに類する言葉遊びの経験値。
807
水星の魔女、妙な所で真面目なので、エアリアル改装型があの損傷を受けたら作中時間をかけて修復しないと再登場はないし、次は第三形態だろうし新商品Bだろうし、そうすると確かに物語としていったん死蔵させるのは手なんだよな。
808
忍者と極道を見ると、野暮リアルにどれだけ近いかよりも、作中ルールの統一とかそっちの方が大事なんだなと思 うし、その観点に立つとどこまでも真摯な作品。 てか極道技巧「世界の終わり」がほんとこの点では事前ルール提示が絶妙なのよ。頭蓋骨で弾は跳ねるとか、忍者でも脳撃たれたら死ぬとか。
809
あー、その勢いで5人くらい産むのがヒトの本来の設計なのか。なるほどなー
810
妊娠出産後に女性が性に貪欲になる例がある話。 ひょっとして未亡人モノってこれに近い線の原始的な反応か背景にあるのか。 表層意識では旦那亡くなって悲しいけど、獣の本能はタネ残さずオスが逝った急いで次のアテを確保しなきゃモードに入ると。 オスの側も生殖可能なメスがフリーになったぞ、と…
811
盾持ち戦士vs日本刀サムライねぇ。 双方ファンタジー的な能力を盛らないなら、もうその時点でサムライ側にハンデありじゃね?は思うかな。 片方が手持ち盾を持ってきた時点で、それはかなりやる気の装備状態なのよ。平時のあり合わせじゃない。 それならサムライも槍とか弓とか持ってくるよって。
812
ほとんどの日本人はおっ死んだら普通に順当に行けば墓は仏式だろ、お前は仏教徒だ。週末に教会に行く習慣のない不信心なキリスト教徒と同じくらいに不信心な仏教徒だ。 行く先の墓の形式が決まってるならそれを名乗れば宜しい。それこそ無宗教の墓の用意や準備があるなら、それで初めて無宗教だ。
813
そうか、ゼレンスキーを呼ぶ前の仕込みとして、岸田はその前に向こうを訪問しておかなければならなかったのか。 逆算するとギリギリだったんだな。
814
ロシアに残されたカードなんてあとは核くらいしかない局面で、よりによってヒロシマだからな……なんだこれ、本当に。
815
既に象徴的な意味は生まれていて活用していたけど、さらにゼレンスキー。 これは後世から振り返った時に歴史に刻まれるわ。間違いなく。
816
やっぱ中露はこれに匹敵する同盟になれなかった、が結論なんだと思う>今回のG7の出してきた絵 中国もおそらく諦めがつかない格好なんだろうけど、ここまでダラダラやってていまいち煮え切らないし、こっちみたいな大義名分も象徴も足りてない。
817
あのウクライナとロシアの戦争さぁ。 ひょっとしてその最終局面での、「形式上の仲介役」って、やっぱり2択になってないか。 日本か中国。 ウクライナの望む終わり方なら日本。ロシアの望む終わり方なら中国。 中国側がその立ち位置を夢見て動いてたのは露骨だったけど。
818
前から薄々、そうかもなとは思ってたんだけどさぁ。 日本は武器は出せない代わりに、戦争の放棄を宣言した国としてやれることがあるっていうね。それは下手すると生半可な武器支援より大事になる。 岸田がキーウに行く前は、「その役目は岸田じゃ無理だ」と思ってたんだがね…… こうなってくるとね。
819
たぶん日本も他も、官僚あたりの能力なんだろなー。トップ個人以上に。 民主主義体制でトップは入れ替わるけど、それとは違う論理で連続性とかを担保するシステム。 しなやかで強い。
820
何気にG7全て「そつなくこなしている」の凄いよな。 それこそ安倍さんがプーチンも交えて派手に外交してた頃の面々と比べて、正直、どの国も表に出る役者の華が減った。おそらくプーチンの暴挙は「ならば与し易し」って判断もあったはずだ。 でも実際には全然崩れてない。 ロシアとそれ以外の質の差だ
821
よく考えたら、もうロシアの「勝ち筋」なんて、中国を傍観者とかイカサマ審判とか中立を装う味方とかではなく、がっつり運命共同体のガチ戦力出してくれる仲間にするくらいしかないのか。 それこそ核ぶっぱしたって「勝て」ないもん。
822
日本の「平和主義」、嫌な言い方すれば「平和の敵」を指定できる能力なんだな…… 戦後に積み重ねた実績がこれを育て上げた。「日本はカネを出すだけ」みたいな嫌味にも耐えて育てた樹だ。 少し誤ればすぐにでも枯れてもおかしくない、でも、しなやかで強い樹だ。守りきれれば、さらなる大木にもなる。
823
ロシアのクリミア侵攻は、「あそこだけで終わるならまあ許そう」「そらなりふり構わず港は確保するよな」「半端に邪魔してもどうせ固執するしな」あたりが西側の本音だったんだろな。 そしてロシアは間違った学習をして欲張って破滅したと。
824
これは一般論にしていいと思うんすけど、「正しくない妥協」って、外のものから見て「そこで終わると思えるかどうか」がめちゃくちゃ大事なんだと思うんすよ。 欧米は、クリミアで終わるなら区切りいいよな、とは思った。ウクライナ東部切り取りは「それで終わる訳がないだろ」と思った。なのだと思う
825
たぶん似た思惑のズレ、見通しの違いみたいなのは、戦前の満州国とかの時にも起きたんだよな。 日本はとりあえず満州までで止めるつもりだった。世界は「そこで止まる訳ないだろ」「中国全土取るならやり過ぎ」と思った。たぶんそういうズレがある。 旧体制の皇帝持ってきたあたりも深読みされてそう。