51
夫婦喧嘩を風化させたい時の思考7選
・同じ空間にいるだけ
・干渉しない
・無駄話しない
・余計なアドバイスは不要
・ああ、そう、ふーん(聞き流す)
・全力で聞くに徹するか(余力あれば)
・盛り上げないし盛り下げない
自分の気持ちを認めて薄まっていくのを待つ、誰だってそんな時もあるのよ。
52
50代でわかった。急いで白黒はっきり決めなくていい。決着つけようと思うから極端になる。そもそも答えをどちらかに決める事もない。どっちもあるし、むしろ決めない方が良かったりする。それに気づくと視点、視野、視座を自由に変えて考察できる。試しながらゆっくり最適解を見つけても遅くないのよ。
53
無理しない。頑張りすぎない。惰性でしていることもやめてみる。やらないことを決めるとやりたいことが見えて来る。本当にやりたいことは埋もれてる。50代の人生は引き算で変えられる。余計なことは引き算して一気に進めるのがいい。さあ、集中してみよう。一点集中で事は進められるの。
54
SNSは共感があると嬉しいけれど反論もあるもの。見ず知らずの人の辛辣な言葉は心が痛くなる。でも、人の考えは十人十色。肯定も否定も最初からあるものなの。全部自分と同じ考えの人はいないんだから当たり前。それがわかると心痛とはオサラバできる。出来れば否定リプは心の中でお願いしたいけどね。
55
家庭科が嫌い。なのに結婚してしまった。縫い物すれば手は流血。米を研ぐのもやっとの25歳、間違いだらけの結婚生活は「できない」が原動力になった。イカにハラワタがあるのも知らなかった女でもここまで成長できるって希望を持ってもらえたら嬉しいです。ピンチはチャンス、プロフのリンクで(文字数
56
これはマジです。更年期と付き合いながらフルタイムで働く女性と仕事してきましたが、「白髪染めしてる人もいれば金髪メッシュの人もいる」「すっぴんの人もいれば美容オタクの人もいる」「命の母を飲んでる人もいれば通院してる人もいる」ただし、更年期でも笑顔を絶やさない素敵な女性の共通点は『
57
長年夫婦をやってると「何かあったのかな?」って察する時もある。「どうしたの?」聞きたくなるけど一呼吸おいて保留する。話したくなるまで放っておいて欲しい時もあるし、気持ちを整理する時間も必要よね。大切なのはあえて聞かない気遣いを忘れないこと。夫婦円満は適度な距離感で保てるの。
58
大事なことを言うね。「頑張る」と言う人は頑張り癖のある人。余計な事まで引き受けて疲弊する。50代は「頑張らない」にもコミットするのが大切なの。緩急つけて「やる」ただそれだけ。余力を残すつもりで頑張らない時間を作ろう。帰宅後の余裕は頑張り癖を手放した時に生まれるよ。
59
息子からのきつい一言「産んでくれなんて頼んでねーし」お、きたな!反抗期。想定内で覚悟もあったし。顔では泣いて心は笑って余裕でスルーよ、これはマジ。でもね、母から「生まれてこなきゃよかった」「結婚しなきゃよかった」「あんたのせいで離婚できなかった」と言われた時は死ぬ程に泣いた『
60
良い習慣で心の余裕は手に入る「早寝早起き」「気力より体力大事」「嫌なことにはNOと言う」「考えごとは朝限定」「諦めるなら前向きに」「寝る前必ずストレッチ」「自分に毎日しっかりコミット」日々のルーティンは自分力をアップする。意識すべきは暮らしのリズム。いい感じに過ごすには……
61
更年期世代も元気あふれる時がある。その時すぐさま「自分の気持ちに正直に」「忖度しない」「存分にオシャレ」「デイキャンプへGO」「美容医療に挑戦」やりたいことは全部やる。準備万端にしておこう。記憶より記録で準備するのがオススメ。したいことリスト、私の保管場所は『
62
大丈夫。何年経とうが「夫婦だから全部分かり合える」なんてことないの。だって別人格なんだから。分かり合える所が少しある、その程度。日々いろんな考えをすり合わせて夫婦の最適解を見つけていけばいいの。意見がぶつかる度、カドが取れて丸いふたりになっていくしね。ぶつかるのも悪くないよね。
63
夫婦の話し合いが言い合いになりがちなのはなぜ?いつの間にかボリュームが上がるのはよく聞く話。「最後まで話を聞いてもらえない」「話に割って入られる」「頭ごなしに否定される」ムッとし出すと声が大きくなっていく。「でも、だって」は言い合いを言い争いに変えるスイッチなの。(リプ欄)
64
50代になってわかったこと「嫌なものは嫌でいい」「他人の意見は参考程度」「わだかまりは残さない」「知らなくていいこともある」「不自由があるから自由が嬉しい」シンプル思考で快適に生きる。より幸せに生きたい人にプロフの言葉を贈ります。
65
50代で気づいた軽やかな生き方。シンプル思考で穏やかに。心配な時は確認する。焦らずに立ち止まる。起きてもいない事を考えない。迷ったら一つずつ試す。間違えたらやり直せばいい。できなければ誰かに頼る。素直な気持ちと行動で万事快調になる。すると心の荷物は格段に減るのよ。@ichihuyu911
66
自分の意見を押し付けてくる人は。「自分だけが正しいと思ってる」「人の心にズカズカ入り込む」「勝手に決めつける」「アドバイスのように命令」「あなたのためを思ってが口癖」聞く耳ある人は消化不良で苦しんでしまう。無神経に発した言葉に振り回されなくていい。そんな人への対処法は▶︎
67
疲れてくると視野が狭くなる。柔軟に物事を考えられず応用が効かなくなる。自分の事しか考えられない。疲れに気づけるうちはまだいいけど、危険なのは慢性疲労。物事に対応できない自分を責め出す。心が風邪を引いた時は休みをとるのが正解。「まだ大丈夫」は「もう限界」の合図、忘れないでね。
68
これはマジです。Twitterで成功した人々と交流してきましたが「楽天カードを使う人もいればアメックスプラチナを使う人もいる」「TVでサッカーを観る人もいれば現地で観る人もいる」「クリスマスを家族で過ごす人もいれば友達と過ごす人もいる」ただし、いつも機嫌のいいインフルエンサーの共通点は『
69
心地よい結婚生活は「穏やかに挨拶」「揃って食事」「家事は分担」「得意な事は先回り」「パートナー目線も大切に」「一人時間を忘れない」少し分け隔てると程よい距離感が保てるの。誰だってひとりになりたい時もある。気遣いしすぎず無遠慮にならない。そんな優しさある放置ができる家庭は温かいね。
70
仲良く暮らす夫婦は、お互いに助け合っている。得意な事は引き受ける。苦手な事はお任せする。手を出さないなら口も出さないのが大事。やってもらったらありがとうって言葉で伝える。感謝は思ってるだけでは伝わらないからね。助け合う事と感謝する事を重ねていくと夫婦仲は良くなっていくものなの。
71
感情的になってキレて怒る人の特徴は。「白黒つけたがる」「いつも心に不平不満」「隣の芝生を見てばかり」「感情がジェットコースター」「自分を正当化するのに全力」「他人は否定するけど自分が否定されるのは許さない」こんな人は否定も肯定もしない事。煮え切らないのが大嫌いなはずだから▶︎
72
最近気圧で頭痛になる人が多いよね。「頭痛いから少し休ませてください」って伝えた時「病は気からだぞ」っていう上司がマジでイヤ。どんだけ気持ち上げてても気圧の低下で頭痛になるし、寒暖差で風邪ひくし、冷えたら腹痛になる。気持ちで体調整うなら病院いらないのよっ。って心底思ったのでシェア
73
YouTubeもネトフリも好きなだけみていい。努力や継続なんて一切しなくていい。お金の知識なんていらない。ツムツムもパズドラもやればいい。休日はフェスにエステに温泉旅行、遊びまくればいい。人生の主役は自分、好きにに生きればいい。でも、50代で気付いた絶対にしちゃいけない事がある。それは『
74
人生どん底。全部うまくいかないそんな時は。何もしなくていい。休んでいい。辛い人間関係に縛られなくていい。人がどう思うかより自分が納得できることを選んでいい。客観的になりたかったらこだわりを捨ててみて。失敗は次への糧でしかない。悩みは早朝とことん考えてみるのが吉。突破口は必ずある『
75
シンプルに考えればわかることなんだけど「好きか嫌いか」は本当に大事。幸せに生きたいなら「好き」を集めること。間違いないからやってみてね。