326
327
#名探偵が絶対に言ってはいけないこと
「犯人はヤス」
328
329
330
#懐かしいOVA言ってTLをアニメVにしようぜ
『機動警察パトレイバー』(1988年発売)
原案:ゆうきまさみ、メカニックデザイン:出渕裕、キャラクターデザイン:高田明美、脚本:伊藤和典、監督:押井守ら「ヘッドギア」によって制作されたロボットアニメ(当時、学校の先輩がビデオ買ってたなぁ😄)
331
『アイアンマン』は撮影時に脚本が未完成だったため出演者のアドリブが非常に多く(ジョン・ファヴロー監督によると「セリフの大部分がアドリブ」とのこと)、ラストの「私がアイアンマンだ」という有名なセリフも実はロバート・ダウニー・Jr.のアドリブだった。#午後ロー
332
『ドラクエ5』の「フローラ or ビアンカどちらを選ぶか」論争、やはり世間的にはフローラ派よりビアンカ派の方が多いのかなw
#ドラゴンクエスト5
333
@djalminha20 この映り込みを手で描くってヤバいですよね😅
334
仮面ライダー2号の初登場シーンで変身ポーズを間違えたのは有名な話だが、なぜNGカットが使われたのか良く分からないんだよね。#一文字隼人 を演じた佐々木剛さんによると「誰も正しいポーズを知らなかったので1発OKになった」らしいけど、そんなことある?リハーサルとかやらないの?🤔
335
#映画の中でビックリした瞬間
このシーンを初めて見た時、「え?一体どうなってるの??」と脳がバグった
336
ちなみに画像の出典元は弘兼憲史先生の『黄昏流星群』18巻に出て来るエピソードですが、なぜか現在はセリフが「50歳なのに、ずっと電子音楽の話してるの」に修正されているようです(どこかからクレームでも入ったのだろうか?)
amzn.to/41dv6rt
337
@bautiful_moon 服装とか雰囲気も完全に合わせてて草
338
『働きマン』の作者は庵野さんの奥様の安野モヨコさんなので可能性は高いと思う。ちなみに現在、『働きマン』の漫画が期間限定で無料公開中なので興味がある方はぜひどうぞ。
amzn.to/3MyrhFR
339
340
@ogi4703 相米慎二監督も、薬師丸ひろ子や斉藤由貴や牧瀬里穂など数々の女優さんを”厳しい演技指導”で泣かせていたようですが、映画業界では昔からそういうのが当たり前のこととして黙認されていたんでしょうね。
341
#学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権
ペーパードリップ式のコーヒー抽出器を発明したのはドイツ人の主婦(新谷かおる先生の漫画を読むとこういう豆知識がどんどん増えるw)
342
「永井豪の原作なんだからエロくてもいいじゃん」という気もするけど、押井さん的には「演出家の意向にそぐわない作画はいくら上手くてもダメだ」ってことなんでしょうかねぇ🤔(ちなみに出典元は『誰も語らなかったジブリを語ろう』という本です)
amzn.to/3LjHnn2
343
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』は終盤に向けて総力戦のようにベテランスタッフを投入しまくっているので(原画とか絵コンテとか)、最終回はついに富野監督が参加するのではなかろうか(それはそれで怖いな…😓)
#水星の魔女最終回
344
TV版の第1話ではハヤタ隊員が赤い光に衝突して死亡するけど、庵野さんは「ウルトラマンのミスによる人身事故なので、それは避けたかった」「色々考えたが主人公の自己犠牲しか思い付かず、僕の力不足です」とデザインワークスで語っているので、やはりこのシーンはかなり悩んでいたようですね。
345
DMM動画がサービス終了してDMM TVに変わった件で「過去の購入履歴が全部消えた(一応観ることは出来るらしいが)」「サブスクは信用できん」など不満の声が上がり、「やはりBDやDVDを買って手元に残しておくべきか…」と再び円盤の価値が見直されてるの面白い
346
ゴーグは基本的にただ歩くだけで空も飛べず、攻撃は素手で殴ったり岩を投げたり、その辺に生えている木を引っこ抜いてヘリを叩き落とすなど、極めて原始的なロボットだった(安彦氏曰く「手塚治虫さんの『魔神ガロン』や特撮映画の『大魔神』をイメージした」とのこと)→
347
348
349
映像は『機動警察パトレイバー』初期OVA「二課の一番長い日」のワンシーンです。なお押井監督によると「このエピソードを東北新社の社長がえらく気に入っちゃって、”これもうちょっと金かけて映画にならないか?”って話になって、その結果『パト2』ができた」とのこと。amzn.to/3pECtdv
350