タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
映画館で観た時も「ん?」と思ったけど、やっぱり神永の「速やかに自分が保護します」ってセリフや行動はおかしいよなぁ。なぜいきなり”自分が”なのか?あの状況で神永が行かなければならない理由が不明だし、そもそも自衛隊がいるでしょ?何度見ても引っ掛かる。 #シン・ウルトラマン
252
海外旅行中にたまたま立ち寄ったレストランで”40年もののワイン”を注文し、一口飲んだだけで「これは40年ものではないッ!」と海原雄山なみの味覚で見抜いてしまった宮崎駿監督のエピソード、すごすぎる…
253
『シン・仮面ライダー』のドキュメンタリー観てるけど庵野監督メッチャ切れてるやん… アクション監督の田淵さん、「もう辞めて帰ろうかと思った」って、大変な現場だなぁ…😭
254
『シン・仮面ライダー』のスタッフには尾上さん(准監督)や轟木さん(副監督)など何年も一緒に仕事をしてきたメンバーが揃っているので庵野監督から無茶な要望が出ても皆「いつものことだから…」で受け入れてるけど、その反面、初めて仕事をする田渕さんのストレスがハンパないことになってる…
255
なぜ押井守監督がアニメ『うる星やつら』で原作を大きく改変できたのかというと、「最初はクビになりかけたが、結果的に視聴率が上がって演出のやりたい放題になったから」「TV局もプロデューサーも”何でもいい”という雰囲気になっていた」「昔のアニメは無法地帯で、監督絶対主義に近かった」とのこと
256
#映画の惚れてまうやろの場面を貼る ハーロック!これは惚れてしまう!
257
富野「だったら地上を走る戦艦を出しますよ。それでもいいんですか?」 バンダイ「いいじゃないですか」 富野「タイヤ履かせますよ、戦艦に」 バンダイ「やってよ」 twitter.com/nyonome2010/st…
258
#描写がすごすぎて言葉を失った映画 黒澤明監督の『蜘蛛巣城』は三船敏郎が無数の矢を浴びる迫力満点のクライマックスが有名だが、弓道部の部員が本当に矢を射ながら撮影していたのだから凄まじい(さすがの三船敏郎も思わず「俺を殺す気か!」と叫んだという)
259
#映画史上最高に熱かったシーンを挙げる 日本を救うために各部署のプロフェッショナルたちが全力でそれぞれの職務を全うする姿に痺れまくった! #シン・ゴジラ
260
今から39年前の1984年3月17日に公開された『さよならジュピター』は宇宙を舞台にした本格SF映画で、精巧なミニチュアやCGを駆使した特撮映像が当時話題になった。なお、庵野秀明監督は本作が好きすぎて主題歌の「VOYAGER(ボイジャー)」を『シンエヴァ』のクライマックスで流している。
261
若手時代の宮野真守さんが『キングダムハーツ』の打ち上げで山寺宏一さんと初めて会った時に「山ちゃん、山ちゃん」と馴れ馴れしく話しかけていたら、同席していた林原めぐみさんに「山ちゃんじゃねぇだろ、“山寺さん”だろ!」と怒られたエピソード好きw #昭和アニメ声優50人
262
#劇場鑑賞したことを自慢したい映画 士郎正宗がキャラデザを担当した劇場アニメ『ガンドレス』は作品の完成度がメチャクチャで、作画は崩壊してるし動画は抜けてるし色も適当に塗ってあるだけという凄まじい映画だった(なお、窓口でもらった「お詫びとお断り」の用紙は今でも大切に持っているw)
263
なんと『巨神ゴーグ』は26話全カットのレイアウトと第1原画を安彦氏が一人で描いており、だからこそ全編を通じて高い作画レベルを維持できたのである(ただし常人には到底不可能な凄まじいスピードと作業量で、アニメーターの井上俊之氏は「信じられない…」と絶句したらしい)→
264
昔、友永和秀さんが「他の演出なら多少自由に描ける余地もあるけど、宮さんの場合は絵コンテで要求されたものを忠実に再現するだけで精一杯なんです」とインタビューで語っていたが、確かにここまで完璧な絵コンテを描かれたらアニメーターはもうそれに従うしかないよなぁ…😓 twitter.com/ani_obsessive/…
265
最後の「どうして!」という石神のセリフは堤真一さんによると「最初は”ここまでやったのに、どうして?”という叫びかなと思ったけど違うなと。初めて愛情というものが分かったんだなって…。人間の営みは数学的に進まないことを知ったんです」とのこと。改めて堤さんの演技すごいな。 #容疑者Xの献身
266
シン・仮面ライダーのドキュメンタリー、アクション監督の田渕さんを軸に編集してるから庵野監督の言動が批判されがちだけど、やっぱりアクションに対する”解釈の相違”が一番の要因だろうね
267
#映画史上最高に熱かったシーンを挙げる 「地球がダメになるかならないかなんだ、やってみる価値はありますぜ!」#逆襲のシャア 何度観ても胸が熱くなる😭
268
ちなみにこの話は庵野さん本人が証言したもので、「シン・ウルトラマン デザインワークス」に掲載されています(タイトルに『シン・ゴジラ』が出て来るのは「”シン”という名称とスタッフの共通点、何となく繋がっているような世界観から」とのこと) amzn.to/3TBOueu
269
篠原涼子さんが主題歌『恋しさとせつなさと心強さと』を歌った劇場アニメ『ストリートファイターⅡ MOVIE』は、当初の監督が突然降板し、杉井ギサブロー監督がたったの3ヵ月で作った映画なんだけど、短期間で作ったとは思えないほど出来がいい。
270
シン・仮面ライダーのドキュメンタリーを観てるけど、准監督の尾上克郎さんって1988年発売のオリジナルビデオ作品『ドラゴンクエスト ファンタジア』に特殊効果マンとして参加した時に庵野監督と知り合ったんだよね(庵野さんは竜王の役)。だから、もう35年ぐらいの付き合いらしい。
271
『シン・仮面ライダー』のクモオーグ戦は庵野監督が「TV版の仮面ライダーと全く同じ映像にしたい」とこだわったため、何回も撮り直すことになったらしい(池松壮亮さん曰く「構図がオリジナルと合ってないとか、首の角度がちょっと違うだけでもNGでした」とのこと) youtu.be/p6xhNfof1yQ
272
あとは第2話のこのシーンとかね。1982年当時のTVアニメでこういう作画をやるっていうのは本当に凄いことで、初めて観た時は衝撃的でしたよ(翌週からは急激に絵がショボくなって、違う意味で衝撃を受けるんだけどw)#マクロス
273
さらに3クール目からは伊藤和典(それまでは制作進行をやっていた)が脚本家として参加し、押井守の演出もどんどん調子が上がってきた。やがて、原作では単なる脇役だったメガネのセリフが増え始め、第87話「さよならの季節」ではとうとう主役以上に目立つキャラへと成長してしまった。
274
戸田奈津子さんのトム・クルーズのエピソード面白いな。来日した時に「パチンコを打ちたい」と言われたので連れて行ったら全然出なかったため、映画会社の人がパチンコ屋と交渉してトムの台を出るようにしてくれたとかw #午前0時の森
275
#イントロがすばらしい曲 割といい曲だと思うけど、アニソン特集番組には絶対に出ないんだよなぁ(庵野さんの初監督作品なのに)