タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(古い順)

176
そして、押井守は「テレビシリーズという枠の中ではあの辺が限界だろうと感じた」「あとは表現それ自体をより緻密にしていく以外にインパクトの持ちようがない」と語り、第129話「死闘! あたるVS面堂軍団!!」を最後に『うる星やつら』を降板し、同時にスタジオぴえろを退社したのである。※以上です
177
リメイク版の『うる星やつら』、旧作でも気になってた部分がやはり気になる……が!ラムちゃんは可愛い😊
178
#このシーン嫌いな人いない説 セリフのテンポや素早いカット割りが何度観ても気持ちいい😊
179
>存在しないはずの新幹線がシステム上に表示された 『古畑任三郎』の「最も危険なゲーム」を思い出した(犯人が運行システムをハッキングして架空の列車ジャックを演出するというエピソード) news.yahoo.co.jp/articles/7b0eb…
180
今から41年前の1981年10月23日、『太陽の牙ダグラム』の第1話「光りの戦士」が放送されたのだが、元々は第2話「始まりの銃声」が初回の予定だった。ところが高橋良輔監督が急に「予告編的な話を追加したい」と言い出して現場は大混乱!呼ばれたアニメーターは怒りで手がワナワナ震えていたという。
181
アニメ『ルパン三世』は1971年10月24日のTV放送の前にパイロット版が作られたのだが、その際にルパンを演じたのは野沢那智と広川太一郎だった。しかし「野沢は品が良すぎて”大泥棒”という感じがしないし、広川も話術は巧みだがノワール感がない」として不採用。最終的に選ばれたのは山田康雄だった。
182
当時、劇団テアトル・エコーに所属し舞台俳優として活躍していた山田康雄は、役作りに悩んでいる時に演出家からモンキー・パンチ原作の『ルパン三世』を渡された。「漫画を参考にするなんて…」と思いつつ読んでみたらすっかり夢中になり、ルパンのエッセンスを自らの役に盛り込んでいったという。
183
ちょうどその頃、「ルパン三世の声優を誰にするか…」と悩んでいた大隅正秋監督は、たまたま山田康雄の舞台『日本人のへそ』を観に行ったところ、「あっ、ルパンがいる!」と大興奮。すぐにルパン役をオファーしたという(つまり山田康雄は依頼される前からすでにルパンの雰囲気を身に付けていたのだ)
184
大隅(おおすみ)正秋監督曰く、「山田康雄とは以前から知り合いだったけど、当時はルパン役に合うとは思ってなかった。舞台を観てオファーした時も、彼が原作マンガを読んでいたなんて全然知らなかった。後からそれを聞いて”そんな偶然があるのか?”って驚いたよ」とのこと。
185
『君の名は。』の口噛み酒が話題になっているようだが、映画が大ヒットしている当時、新海誠監督が自らの性癖をTVで明かして多くの視聴者にドン引きされたことを思い出した
186
タレントや俳優が声優として参加した映画を観る時、ヘタな人が演じていると「あ~、あの人か…」と気になってしょうがないんだけど、奥寺先輩の声を聞いても長澤まさみの顔が全然浮かんでこないのは凄いと思う #君の名は #金曜ロードショー
187
「なぜパンチラシーンを入れたのか?」という観客の質問に対して「意図的に入れたのではなく、意図的に隠すようなことをしなかっただけ」「自然に見えるべきものが見えないと”隠そうとしている描き手の意思”が観客に伝わり、逆に不自然に見えてしまう」と堂々と答えた新海誠監督かっけー!#君の名は
188
山崎貴監督、『アルキメデスの大戦』とか『ALWAYS 三丁目の夕日』とか良作も撮ってるのに、『ドラゴンクエスト ユアストーリー』の印象が悪すぎてゴジラ新作を不安視するファンが多いみたいだな…(気持ちは分かるがw)
189
山崎貴監督の新作ゴジラに対する反応、「最後にゴジラの着ぐるみから中の人が現れて、”こんな映画ばっか観てないで大人になれ!”って言うんじゃない?」とか「タイトルは『Legend Of Monster ゴジラ』になると予想」とか「ゴジ泣き確定じゃん」とか、製作発表だけでこれだけイジられるの凄いなw
190
『スラムダンク』の声優変更が話題になっているようですが、『ルパン三世 風魔一族の陰謀』の時も声優が総入れ替え(ルパン:古川登志夫、次元:銀河万丈、五ェ門:塩沢兼人、不二子:小山茉美、銭形:加藤精三)されて大騒ぎになったので、ファンの気持ちとしては分からなくもない😓
191
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン 『風立ちぬ』のモブシーンはCGを使わず一人一人のキャラを全て手で描いているため、5秒程度のカットに1年3カ月かかるなど、担当した動画マンも「普通ならキレて辞めてもおかしくない」と驚愕するほどの難易度だったらしい(今見ても正気を疑うレベル)
192
多くの人はプリキュアに気を取られて奥のアクア様に気付いていない #天気の子
193
@bautiful_moon 服装とか雰囲気も完全に合わせてて草
194
脚本家の岸本卓さんは、昔スタジオジブリに所属していた時に『借りぐらしのアリエッティ』の脚本を書くことになったんだけど、宮崎駿監督から「こうすればアリエッティのパンツも見えるだろ」「必要なのは”健康なエロ”だ」などのアドバイスをもらって衝撃を受けたらしい(さすが宮崎駿さんw)
195
@lunaticmonster なるほど、公式マークを取得した後に名前を変えて成りすまそうとするやつを防ぐためか…
196
「親父に少なくとも二度もぶたれたこの俺」とか「ガンダム史上最速3連敗かもしれない」など屈辱的な原稿を読まされ、ついにキレるグエルくん #水星の魔女
197
大森一樹監督といえば『ゴジラvsビオランテ』や『vsキングギドラ』などの平成ゴジラシリーズで知られていますが、1984年に『すかんぴんウォーク』が『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』と同時公開された際、同世代の押井守監督と映画について楽しそうに語り合っている様子が印象的でした。合掌
198
庵野版『帰ってきたウルトラマン』に関する”DAICON FILM創設者”の話を公式が否定するって面白いな(岡田氏、どんだけ嫌われてるんだよw)。ただ、この件に関しては庵野さん本人も「監督を降ろされた」「赤井がフィルムを完成させてくれた」と語っているので概ね事実だと思うけど…。>RT
199
#この映画大好きなんだけど褒めてる人を見たことがない選手権 『ロボジョックス』は(内容的にはかなりアレだが)、CGなど使わず実際に砂漠へ行ってミニチュアや巨大なラジコン模型を使って撮影したアナログ特撮が実に素晴らしいのでもっと褒めて欲しい
200
久々に『巨神ゴーグ』を鑑賞。本作は安彦良和が原作・監督・レイアウト・作画監督・キャラクターデザイン・メインメカデザインを手がけ(サブのメカデザインは永野護と佐藤元が担当)、1984年4月から全26話が放送されたロボットアニメだが、特筆すべきは”作画の安定度”だろう。→