タイプ・あ~る(@hitasuraeiga)さんの人気ツイート(古い順)

126
TV版の第1話ではハヤタ隊員が赤い光に衝突して死亡するけど、庵野さんは「ウルトラマンのミスによる人身事故なので、それは避けたかった」「色々考えたが主人公の自己犠牲しか思い付かず、僕の力不足です」とデザインワークスで語っているので、やはりこのシーンはかなり悩んでいたようですね。
127
逆作画崩壊って『天才バカボン』が突然劇画チックなキャラになるようなことか?
128
なんと特撮監督の中野昭慶さんがお亡くなりに…。過去に中野さんのインタビューをいくつか読んだけど、「本物が撮れるならミニチュアより本物を撮った方がいいのでは?」との問いに「本物を撮ればいいというものではない」と答えていたのが印象的だったなぁ…。ご冥福をお祈りいたします。
129
『ククルス・ドアンの島』が公開され、次のガンダム作品について「もうネタがないよ」と答える安彦良和氏に対し、「あるじゃないですか!」とシャリア・ブルを猛プッシュする樋口真嗣氏
130
『アイアンマン』は撮影時に脚本が未完成だったため出演者のアドリブが非常に多く(ジョン・ファヴロー監督によると「セリフの大部分がアドリブ」とのこと)、ラストの「私がアイアンマンだ」という有名なセリフも実はロバート・ダウニー・Jr.のアドリブだった。#午後ロー
131
三谷幸喜さんが『古畑任三郎』で”古畑がストッキングを被ったままタバコを吸うシーン”の脚本を書いた時は「田村正和さん、これやってくれるかな…」とドキドキしていたらしく、後に「何でやってくれたんですか?」と訊いたら「だって脚本に書いてあるから」と答えたエピソード好き。
132
ちなみに、三谷さんが7歳の息子と一緒に『仮面ライダーリバイス』を見ていたら古畑任三郎のモノマネが出て来たので、「いまだにネタにしてくれるなんて嬉しいなぁ」と喜んだ反面、「でも古畑の”ふ”しか言わないんだよ」「せめて”ふる”まで言って欲しかった」とそこだけは残念だったそうですw
133
ハリウッドで『ワンパンマン』の実写映画化が進行中らしいけど、誰がサイタマを演じるんだろうなぁ
134
『X-MEN』(第1作目)を撮ったブライアン・シンガー監督に対して、『X-MEN』の気になった部分を容赦なく指摘しまくる富野由悠季監督
135
普通にナウシカをやるつもりが、間違えてクラリスのセリフでナウシカを演じてしまった島本須美さん🤣 #さんま御殿
136
#イントロがすばらしい曲 割といい曲だと思うけど、アニソン特集番組には絶対に出ないんだよなぁ(庵野さんの初監督作品なのに)
137
『逆シャア』のサザビーが発進するシーンは、『Zガンダム』でリック・ディアスの発進シーンを描いたアニメーター(越智博之さん)が「リック・ディアスの絵の上に原画用紙を乗せてトレースしながらサザビーを描いた」ので、アングルやポーズが完全に一致している。
138
池田秀一さん(シャア役)と小山茉美さん(キシリア役)が『機動戦士ガンダム』のアフレコ時の様子を語り合う対談
139
小林清志さんがお亡くなりに…。50年以上にわたって演じ続けた次元大介役で知られていますが、中でも個人的には『ルパンVS複製人間』のこのシーンが好きなんですよね。ルパンと会話する次元のセリフ一つ一つがとても印象的で…。ご冥福をお祈りいたします。
140
戸田奈津子さんのトム・クルーズのエピソード面白いな。来日した時に「パチンコを打ちたい」と言われたので連れて行ったら全然出なかったため、映画会社の人がパチンコ屋と交渉してトムの台を出るようにしてくれたとかw #午前0時の森
141
#ジョジョの奇妙な冒険 のアニメは昔作られたOVA版も味があって割と好きなんですよね。ディオの声(田中信夫さん)は賛否が分かれるかもしれませんが😄
142
当時のファミコンは容量が非常に少なく同時に出せる音が3音しかなかったが、すぎやま先生は「バッハの『フルートのための無伴奏パルティータ』はフルート1本、たったの1音で素晴らしい組曲を作ってる。”3音じゃ作れない”なんてプロのセリフじゃないよ」と言い放ち、次々と見事な曲を作り上げた。
143
10月から始まる『うる星やつら』の新作アニメ、登場人物にメガネがいない…
144
@may_jah_david 押井守監督との”不仲説”に関しては高橋留美子先生が「否定してるんですけどねぇ。でも世間的にはやっぱりその方が面白いみたいで、いっこうに訂正されませんね」と語っています。どうやら「不仲の方が面白いからそのままにしておこう」って感じで関係者も本当のことを敢えて言わないみたいですね😅
145
押井守「今の若い人でゴダールを観た人間ってどのぐらいいるんだろう?たぶん映画監督を目指す人間以外は観る意味はないと思う。一般的な意味での観る価値というか、楽しい時間を過ごそうと思うんだったら観る必要はないです。”同時代の監督”として観るのとは、明らかに受け取るものが違う」
146
押井守「僕の知ってる若い監督でゴダール観てるヤツなんて一人もいない。ただ彼らがゴダールを知ってても知らなくても、ゴダールがやったことから自由ではないんだよ。確実にゴダール以前と以後で映画は変わったからね。そのことからは誰も自由じゃない。ゴダールの本当の凄さっていうのはそこにある」
147
押井守が庵野秀明・山賀博之・前田真宏らと一緒に宮崎駿の別荘へ泊りに行った時、宮崎監督の留守中にみんなで勝手に「豚肉の味噌漬け」を食べてしまい、後で宮崎監督にメチャクチャ怒られたエピソード面白い(なお、庵野秀明は肉が嫌いなので食べなかったらしい)
148
篠原涼子さんが主題歌『恋しさとせつなさと心強さと』を歌った劇場アニメ『ストリートファイターⅡ MOVIE』は、当初の監督が突然降板し、杉井ギサブロー監督がたったの3ヵ月で作った映画なんだけど、短期間で作ったとは思えないほど出来がいい。
149
普通「上手いアニメーターが作画すればいいシーンになる」と思いがちだが、押井守監督によるとスタジオジブリがOVA版『デビルマン』(1990年)を手伝った時、牧村美樹の入浴シーンをジブリのベテランアニメーターがメチャクチャ丁寧に描いたら「演出の思惑を超えてヤバいぐらいエロくなった」とのこと
150
「永井豪の原作なんだからエロくてもいいじゃん」という気もするけど、押井さん的には「演出家の意向にそぐわない作画はいくら上手くてもダメだ」ってことなんでしょうかねぇ🤔(ちなみに出典元は『誰も語らなかったジブリを語ろう』という本です) amzn.to/3LjHnn2