501
大企業がもたらす社会コストとして「所属している人の沈黙」があると思う。大企業には多様な利害関係があるので徒に個人が意見表明すると関係者と摩擦を起こす可能性があり、これを嫌がって公的な意見表明をしない人が多い。これは義務の放棄と言うべきで民主主義にとって極めてネガティブだと思う。
503
変革を目指す人にとって、なかなか変化の予兆が見えてこない状況は辛いものです。しかし複雑なシステムというのはある一線を超えると急激に変化する…物理の用語でいう相転移を起こすことを忘れてはなりません。「あと一押し」で変化したかもしれないのに諦めてしまうことのないように。
504
思考とは言葉でするものですね。だから言葉を緩く、いい加減に扱う人には、緩い、いい加減な思考しかできません。言葉を、精密に、時計を組み立てるように扱えればいいのになあ、と。
506
みんな「わかる」「わかってもらう」ということを求めていますが「わかった」と思われてしまうということは消費されるということでもあります。聖書や資本論は最も長く、多く売れたテキストですが、その魅力は一種の「分かり難さ」にもあるわけですよね。
508
教育で個性を育てる、という言説の概念矛盾。教育の力を否定する積もりはないのですが、教育で個性を伸ばせると無批判に考えることの危険性は大に指摘しておきたい。マルクス、ダーウィン、アインシュタイン、ウィトゲンシュタイン、ライト兄弟、ジョブズ・・・イノベーターの多くはなぜ独学者なのか?
509
にわかには信じがたい数値ですが本当だとしても違和感はありません。僕は幼少期から非常にクリティカルな人間でそのために学校の先生から徹底的に意地悪された思い出があります。親が謝りに来なければ内申書かない!と騒いでた先生、どうしてんのかな。newsweekjapan.jp/stories/world/…
510
こうやって量で比較して優劣を議論する文化に浸っている限り、永遠に幸福にはなれませんよ、ということでしょう。さすが宮崎さん。
news.livedoor.com/article/detail…
511
「個性を伸ばす教育」という掛け声がなぜいつも虚しく響くか?髪の毛の色にすら個性を認められないほどに「個性が大嫌いな教師たち」が居るんですから無理に決まってます。気が狂ってるとしか思えません。 twitter.com/mituru_ki0522/…
512
経済を成長させるために、という枕詞がついた教育議論が横行していますが、そもそも教育は、人が人らしく生きるための力を身につけさせるためのものであって、経済成長のためではありません。いかに子供たちを経済戦争の兵士に育てるか、といった議論には強い違和感を覚えます。
513
コミュ障っていう言葉に強い違和感があるんですよね。コミュニケーションが二者の間で成り立つ以上、コミュニケーションの不全は両者の責任です。それがなぜ片方側の障害として片付けられるのか。その人とコミュニケーションが上手く取れない貴方もコミュ障ですよね?という単純な話しなんですけどね。
514
五年前の自分に戻ったら何をするか?新しい語学は身に着ける、楽器をマスターする、ある分野について博士号並みの知識を持つ・・・何か思うところがあるのなら、今日からそれをやりましょう。五年あれば人生はまったく変わります。年末年始はそういうこと考えるのにいい機会ですしね。
515
そういえば、ユングは40歳を「人生の正午」という美しい表現で呼んでましたね。当時の寿命を考えると、いまは50歳前後なのかな。
516
不確実な時代だからこそ「基本原則」が大事だと思うのですよね。「アレがいい」「コレがいい」と振り回されない。常に正しい判断をするための「基本原則」を持つ。極端にいえば、教育の目的はこの原則を植え付けることであって、語学などの知識やスキルは枝葉末節と言ってもいい。
517
気づいたんですけど、自分らしい活躍をしている人ってみんな、聴いてて心地よい「自分の声」を持っていますね。声質がいいとか悪いとか言うことではなく、「その人の声」というのがあるように思います。
518
最近あらためて感じてるのが「話す」ということの大事さです。というのも、話してるうちに自分で考えていなかったような言葉や概念が出てきて自分で驚くことがあるんですよね。これは頭で考えているだけでは絶対に起きない現象です。ソクラテスも言ってますよね「対話にこそ叡智が生まれる」って。
519
「日本は経済成長しないし、そもそもすべきでない」と指摘すると「ネガティブだ」という反論をいただくことがある。意味がわかりません。私たちを長らく悩ませた「無限の成長」という圧力から解放される「高原社会」がやってくるのですからこれほどポジティブな話はないと思うんですけどねえ。
520
他人と違うことをやる勇気がない、という人がいますけど、足りないのは勇気ではなく思考量なんですよね。自分の頭で考えて「どう考えてもこちらの方がいい」と判断できれば別に勇気がなくても他者と違う行動ができます。
522
どうやったらこんな愚策を次々と考えつくのだろうか?ただでさえ子供たちは過酷な受験戦争で疲弊してるのに更に精神的に追い込むような施策は絶対に止めるべきです。僕は強く反対します。tokyo-sports.co.jp/entame/news/25…
523
524
皆さん、選挙に行きましょう。この人たちを国政から外す大きな権力を持っているのは誰あろう、私たちなのですから。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
525
競争に負けるっていうより、自分に負けてダメになっていくんですよね、ほとんどの場合。