276
自分の人生の脚本を描くのは自分であり、自分は自分という主人公にどのような振る舞いをさせるかについて「完全な自由」を持っているのだと考えてみるとなかなか楽しくないですか?確かに他人はコントロールできません。しかし他人からされることにどう反応するかを選ぶことはできます。
277
モノは二回創造される。一度目は構想として、二度目は実現として。一度目の創造はリーダーシップが、二度目の創造はマネジメントやスキルが鍵になる。音楽も絵画も同じですが「二度目の創造」のスキルばかり高めても「一度目の創造」がなければ虚しい。
278
自分の人生って自分が主人公の文学作品みたいなものでしょう?なのに他人に脚本を書いてもらって、しかもその脚本にグジグジ文句言ってる人がとても多い。「自分がコントロールできるもの」と「自分がコントロールできないもの」を峻別する。他人はコントロールできません。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
279
自分の人生を一つの作品として考えたとき、どんな作品にするかという構想を自分でやらずに、それを会社の上司や人事、親などの他人に委ねてしまっている人が余りにも多いように思います。彼らは「どんな作品になるか」という結果について全く責任持ってませんからね。
280
アウトサイドインからインサイドアウト。裁くのではなく、光を照らす。批判するのではなく、模範になる。問題をあげつらうのではなく、解決策を提案する。環境に影響されるのではなく、環境に働きかける。
281
一点の迷いもなく「自分が居るべき場所」と感じられる場所を見つけられるかどうか。結局それで全部決まってしまう。そういう場所にまだ出会えていないという人は絶対的な移動量が足りてないんだと思います。
282
今の日本に必要なのはAI人材でもグローバル人材でもなく、詩人だと思います。役に立つ人より意味を作れる人。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
283
20世紀半ば、分断された世界を変える契機となったのはキング牧師の「詩」でした。そして再び、大統領就任式典において世界中の人々の心を動かしたのも「詩」でした。世界を変えるのはデータやロジックではない、それは私たちの「詩」なのだ、ということを改めて肝に命じたい。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
284
消費はアクティヴィストの武器だということをキチンと認識したい。どこから買うか、どこから買わないかという選択によって企業を市場から退場させる力が我々にはあります。Let's hack the capitalism.
285
ちなみに大前研一先生はこの三つに絡めて「人生変えたいなら、住む場所変える、会う人変える、時間配分変える、の三つしかない」と言ってますね。蓋し名言と思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
286
人生のクオリティを決定する三大要因の一つが「どこに住むか」です。それが企業の都合で決められていた時代が終わろうとしてる。コレはスゴいことです。あとの二つは「誰と住むか」「何をするか」ですね。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
287
きたきた。コレからは遠隔勤務を認める会社と認めない会社で採用競争力に影響が出るでしょう。リモートワークについては近視眼的に生産性だけが議論されがちですが、本丸のインパクトは採用競争力への影響です。採用候補の母集団の地理的制約がなくなるってことですからね。
nikkei.com/article/DGXZQO…
288
「OR発想」から「AND発想」へ。例えばアフターコロナは都市か地方か?という議論でヒートアップしてますけど「どっちも」でなぜダメなのか。僕は葉山の海辺に暮らしてますけど都会の夜遊びも大好きで人生には両方必要だと思ってます。「AかBか」という発想そのものを解除していきましょう。
289
40代を過ごして改めて感じたのは、周りのエネルギーレベルを高めるような言葉を発してる人にはますます人もお金も集まる一方で、人のエネルギーレベルを下げるような言葉ばかり発してる人からは人もお金も離れていく、ということ。Twitterでネガテイブなことばかり発してる人は気をつけた方がいい。
290
1:自分の状況は自分というサブシステムを含めた一つのシステムである。2:システムは現在の結果を生み出すために最適化されている、3:自分の意思で変えられるシステムの構成要素は自分しかない。この三つをしっかりと意識することで人生は劇的に変わります。
291
哲学とか思想を学ぶのも良いけど知的サーカス曲芸みたいにならないように注意したいものです。十段組み上げた椅子の上で逆立ちして足でコーヒー飲むみたいなのね。単純なことをやたら滅多ら複雑に言う人、結構いますからね。
292
説得しない、問いを投げかける。説得というのは一番ダメな行為だと思ってます。
293
状況を変えたければまず自分を変えること。自分を変えるにはまず「ものの見方」を変えること。備忘録です。
294
幸せに生きるのに必要なものはすでに全てあります。であるにも関わらず「もっともっと」と求める焦燥が社会と地球にいろんな問題と不幸を生んでいる。あとは「こころの問題」ですね。
295
リベラルアーツを学ぶための三つの手法は「人と話す」「旅に出る」「本を読む」。このうち「旅に出る」だけが持っている特徴ってなんだかわかりますか?それは一次情報、つまり「ナマの情報に触れる」ということ。旅が制限される世界では人間の「自由に考える力」も衰えることになります。
296
幸福感受性の回復が全てに優先すると思うんですよね。「自分が幸せかどうか」を感じとる感性が鈍磨してるというのは効果測定システムがバグってる状態で生きてるということですから。戦略や努力の前にまずは効果測定システムとしての幸福感受性の回復させないと。
297
コンマリさんが世界的にウケたという事実は「モノにマイナスの価値が生まれてる」ことを意味します。モノは効用を持つわけですが「場所をとる」「手間がかかる」などの費用も生む。この「効用」と「費用」が逆転すると「マイナスの価値」が生まれる。このマイナスの価値を減らしてるわけです。
298
神経科学者は筋肉と同じように脳も鍛えられることを明らかにしています。社会ビジョンを毎日考えていれば社会ビジョンを考えるのが得意な脳になり、Twitterで他人の挙足取りをしていれば他人の挙足取りが得意な脳になる。結局「人は使った時間の通りの自分になる」ということです。
299