松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

26
このお友達っぷりやぞ。 twitter.com/hiroyoshimura/…
27
大阪は、南京大虐殺否定本を常備するAPAホテルの建設ラッシュでもある。2023年には大阪市内のホテル部屋数トップ7のうち、4つはAPAになるそうですよ。この写真は、昨年の府知事・市長ダブル選の光景。バックが…と思って撮った。
28
「私は是々非々でやりますんで」と言うやつが、本当に「非」と言ったの、見たことないんだよな。強い方、多数の方を「是」とするための方便に、だいたいなってる。私も是々非々でいろいろ考えた末に「是」としたんですよ、みたいな。
29
「理想のリーダー」「総理候補」などと持ち上げられる吉村知事がかつて代理人となった武富士スラップ訴訟の詳細と、その言い訳。こういう話って、在阪メディアの歴代担当者は(ここまで詳細でなくても)知らないはずないのに、テレビはもちろん、新聞もまったく報じないよね。 lite-ra.com/2020/06/post-5…
30
断っておくが、ここで言う「新聞やテレビは報じない」は、特定の政治的立場や主張に基づいた「俺が思うような内容と分量で報じない」ではないよ。明白な事実と証拠文書があり、特派員協会の記者会見で質疑があり、本人も認めた話。記者の好きな「事実を淡々と客観的に」の範囲でも十分やれるでしょう。 twitter.com/MatsumotohaJim…
31
関西民放の維新押しに抗議するハッシュタグができているのか。「ツイッターでこんなハッシュタグが生まれ、疑問の声が広がっている」みたいな消極的な取り上げ方でもいいから、テレビの維新報道(報道と言えるのか?)の異様さを在阪各紙が記事にしてほしい。 twitter.com/yoox5135/statu…
32
都構想については橋下氏時代から過大な「経済・財政効果」が喧伝されてきた。この報告書についても、なぜ嘉悦大なのかも含め、早くから問題点が指摘されていた。ようやくこういう報道が出てきて、正確な情報が広まるのはよいことだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/97df2…
33
現状は、「大阪府知事」の肩書でテレビに出まくる超売れっ子タレント。しかも、BPOに「重大な放送倫理違反」を指摘されたDHCテレビに出る時は「公務」でなく「政務」にして、府HPの知事日程から外す狡猾さ。たまりかねた視聴者から在阪局へ抗議の声が上がり始めた、という話。lite-ra.com/2020/06/post-5…
34
これを変えられるのは、テレビ局はじめ、マスメディアの中にいる真っ当な人しかいないですよ。何度も言いますが、期待しています。#関西民放5局の偏向報道に抗議します twitter.com/MatsumotohaJim…
35
外資系コンサル出身とか新興企業経営者とかネオリベ志向の強い人物が、歴史修正主義や排外主義と親和性が高く、ネトウヨ人脈と近かったりするのは、経済活動の自由と経営の効率化を追及するためには、人権や民主主義や平等や多様性といったものが大変に都合の悪い、邪魔な概念だからなのだろうなあ。
36
それでもカジノでインバウンド復活や!の夢にすがる大阪の維新首長。サンズが日本断念、MGM・オリックスは「良い投資か再検討」、研究者に「カジノのビジネスモデルは終焉」と指摘されても、知事は「収支は民間が判断すること」であり、見直しは「考えていません」。 hbol.jp/220769
37
これ、すごい話だな。事は東京都という一地方自治体の長の「学歴詐称」では済まない。ナセルのエジプト革命で大学を掌握した軍閥国家が、小池氏の父との関係を通じて娘を優遇し、エージェントに育て上げた…という国際陰謀小説みたいなスケール感。証言も子細だし。jbpress.ismedia.jp/articles/-/608…
38
イージス・アショアの計画停止。配備ありきで進んでいた話を事実上中止に追い込んだのって、秋田魁新報の報道が大きいよね。地元住民の不安や疑問に立脚し、さまざまな角度から検証報道を続け、決定的なこのスクープに至った。1年前の6月。
39
民営化してイケイケだったJR西日本のエピソードを思い出す。大阪支社長が2005年度の支社長方針5項目の筆頭に「稼ぐ」と掲げた。その直後の4月25日に福知山線事故が発生。「安全」という本分、最も基本的な理念を忘れた組織運営の結果と批判された。 twitter.com/hirakawamaru/s…
40
〈明らかな供給過剰で値下げ競争に陥っていた大阪のホテルは、コロナ禍にとどめを刺された〉〈ホテル所有者からは「物件を売りたい」という声ばかりが聞こえてくる〉ものの、〈買い手がほとんどつかない〉状況。「大阪の成長」とは何だったのか、という話。 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
41
「トップダウン」という名の独断専行と現場軽視、「発信力」という名のメディア利用やインパクト重視は、橋下氏以来の維新の手法(それゆえ支持する人もいる)。こういう検証報道をどんどんやるべきだと思います。維新首長の属人的問題よりも、次のウイルス禍への教訓として。 digital.asahi.com/articles/ASN6Q…
42
人権より秩序。尊厳より規律。主張よりマナー。抵抗より受容。抗議より黙認。反駁より回避。共感より傍観。連帯より超然。怒りより冷笑。告発よりスルー。闘争より逃走。意志より同調。権利より権威。自律より強制。自治より統制。個人より全体。自由より服従。 2020年代「賢者」の流儀、ほかにある?
43
北海道知事へのネットの激賞を見た官邸が、これを真似て一斉休校を強行。〈民間と違って学校は補償も必要ないし、経済的な打撃も少ない。政権の強い姿勢をアピールできる-〉と、科学的根拠に乏しい「政治判断」で子供たちに深刻な影響。ほんとこういう検証、どんどんやって。nishinippon.co.jp/item/n/619378/
44
難色を示す文科事務次官に、首相は「混乱は覚悟の上だ」って、あんたの錯乱で大混乱させられたのは学校現場であり、子供たちであり、保護者たちだ。中身よりイメージ、効果より政治的アピールの「政治判断」は大迷惑。大阪でもしょっちゅうやってるけど。
45
「大阪維新は行政が苦手」という住友さんの指摘を裏付けるような検証記事2本。いずれも毎日。 大阪市、善意の雨がっぱでうっかり市条例違反か 大量保管、消防に無届け mainichi.jp/articles/20200… 10万円給付 大阪市遅すぎ、まだ3%、20政令市で最下位 他市は入念準備 mainichi.jp/articles/20200…
46
指摘はこのツイート。同感。法令を順守しながら、地道な事務作業や調整を積み重ね、住民の生活を支える本来の、というか、ごく普通の地方自治体の仕事ができない。そういう組織になってしまっている。大阪維新10年の「改革」の果て。 twitter.com/akisumitomo/st…
47
前RT>ほんまや。この一両日のツイート見ると、「全力で~してください」の連発。え、誰の話してんの?って脳がねじれる。最大限好意的に解釈して、自衛隊、被災自治体、政府職員への指示・要請と言えなくもないが、4枚目の「国として~進めてください」は、誰が、どういう立場で、誰に…?
48
一文抜き出してツイートしようと思ったが、全面同意、全文読んでほしいので、このまま貼ります。 mainichi.jp/articles/20200…
49
RTs>難病患者の嘱託殺人事件で、いきなり「尊厳死の議論を」と言う大阪市長と、それに呼応して「尊厳死PT」なるものを設置する維新が熱心に進める大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」って、悪夢のような取り合わせやな。彼らの考えに沿って「いのちのデザイン」なんかさせたら…。
50
吉村知事のイソジン会見から10日余り過ぎましたが、あの発表と雨合羽に共通する維新的手法、師匠・橋下氏の「あの発言」との類似性、さらには二人を結び付けたテレビ人脈などについて書きました。だれはしの原点となった現代ビジネスで久々に書けたのは嬉しい。gendai.ismedia.jp/articles/-/748…