松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(新しい順)

626
なんで、じゃらんだの楽天だのの中抜き業者に、カネも個人情報も抜かれにゃならんのだ。そういう商売をするやつらが嫌だから、直接申し込んで、面倒だけど事後申請を選んだのだ。明確な意思を持ってやってるのだ。それが、9月から急にルールが変わった、と。ホテルの人も困っていた。
627
ホテル予約でじゃらんや楽天を使うのが嫌で、いつもHPなどで直接申込んでいる。今月一泊の予定も直接予約し、GO TO割引の事後申請をするつもりだった。そしたらさっきホテルから電話があり、「じゃらんや楽天を使わないと割引対象にならないと観光庁からお達しがあった」と。ふざけんな、観光庁!
628
20年前の官邸記者クラブ指南書事件。初めて全文読んだ。「準備した言い回しを変えてはいけない」「繰り返しで切り抜け、はぐらかす」「くれぐれも時間オーバーしないこと」…確かにすさまじい。政権と一体化し、自らプレーヤーとなる「政局記者」の真骨頂!(ほめてない)webronza.asahi.com/national/artic…
629
だから、区割りがどうだ、庁舎どうする、財政調整が…みたいな制度設計は些末な話に過ぎない。だって根本の「なぜ都構想?」という入口の疑問が何一つ解消されてないから。「無駄な二重行政」って何?「今はない」ってどういうこと?「府市一体になれば経済成長」ってなんで? 彼ら何も答えてないよ。
630
維新の人たちが、いまだにそればかり言ってるWTCとりんくうゲートタワーも、二重行政がどうとか関係なくて、バブル期に調子に乗って張り合って、お互い痛い目見たね、今後はもうアホなことせんとこね…で終わる話。むしろ、そういう大型の開発投資に固執してるのは、カジノだ万博だ言ってる維新の方。
631
何度も言うけど、「二重行政」なんて道府県と市町村という制度である以上、当たり前なわけで、違う政令市が問題だと言うんだったら、それも20市ある。で、道府県と政令市というのは、たいてい仲が悪いというか、張り合うもので、そんなの愛知と名古屋、兵庫と神戸、神奈川と横浜でも、どこでも一緒。
632
前2RT>ほんとにこれに尽きる。市民が望んでもいないことを、橋下氏と大阪府議らのケッタクソ(大阪市に手を出せない)と政治的野望だけで勝手にぶち上げ、争点化し、それにマスメディアが引きずられて、無批判な報道を繰り広げてきた結果、さも「二重行政」に問題があるかのような言説が広まった。
633
あと、真剣にわからないのが、維新をはじめ都構想を推進する議員の胸のうち。あんな甘い計画で、こんなコロナ後の経済情勢で、万博も大丈夫かという中、特別区への移行事務や財政がうまくいくはずないとわかってると思う。なのに、固執するのはなぜ? 橋下・松井・吉村が旗を振るから止まれないだけ?
634
ほんとこれ。維新の熱心な支持者は、市職員や市会議員に対し、「自分たちの身分を守りたいだけだろ」と既得権益叩きの決まり文句を言うが、いつの認識で止まってるんだと。非正規化や独法化が進み、公務員が減っている現状を知らないか、認めたくないのだろうか。災害多発時代、困るのは市民ですよ。 twitter.com/berlin281010/s…
635
「大阪市はなくならない。市役所がなくなるだけ」「大阪市域の街並みは残る」という、できの悪い子供の屁理屈みたいな説明は維新の定番。実態をごまかすと同時に、反公務員・反既得権益の感情に訴えようとしているのだと思う。本当に姑息。ここまで来たら正々堂々とやれよ。nikkansports.com/general/news/2…
636
菅氏について「国家観がない」「政策がなく権謀術数だけ」との評が多く見られるけど、その手のサラリーマンて多いよね。記者でもいるもんね。何がしたい、書きたいとかはなく、「俺はどこどこを回った(担当した)」「誰についていくか」「あいつは誰々派」とか、社内政治の話ばかり延々してるやつ。
637
こんな話、杞憂に終わることを願うが、大阪における橋下氏のメディアコントロール、維新政治の浸透を見てきた一人として、念のため記しておく。「大阪は特殊」「政治部がないから」なんかじゃない。東京の政治部記者の方がもっと簡単に、コロリとやられる可能性があると、自分は以前から言っている。
638
大阪市長引退表明の時、彼は「僕の人生から政治家は終了」とはっきり言っている。そんなの、「民間閣僚は政治家ではない」「5年経っており、状況も変わった」とか、どうとでも理由を付けて簡単に反故にするだろうけど、いちおう記しておく。できれば約束を守ってほしいと、個人的には強く願っている。
639
今までの政権が取材に応じなかった分、「フルオープンでやっている」「フリーも排除しない」「シナリオなしの真剣勝負」みたいな、取材に応じる姿勢だけでまず記者の好感を得るよ。民主党政権がそうだったように。彼はもっと巧み。異常に弁が立ち、しゃべりすぎるぐらいに多弁で、そして詭弁家だ。
640
彼は安倍氏や菅氏と違って、バンバン会見に応じるよ。フリーも入れて、質問が出なくなるまで時間無制限でやるよ。そして、記者たちの好感と支持を取り付けて世論を誘導するよ。今までの「質問に答えてくれない」とか、そんなレベルの話じゃない。本当に手強く、記者の実力が問われるのはこっちの方だ。
641
安倍政権でもずっと、組閣のたびに囁かれてきた話。菅氏と維新の近さもあり、十分あり得る。このポストに彼が就くと、都構想はじめ地方自治制度をいじるのもさることながら、放送法・放送免許を所管することが最大の悪夢。テレビは確実に、今以上に屈従を強いられる。biz-journal.jp/2020/09/post_1…
642
おにぎりを食べる時は歯形がわからないように。手に付いた米粒やのりを、人前で口に運ばない…余計なお世話の極み、という以上に、嘘つくなコノヤロウというレベルの記事だな。たいがいにせえよ、マナー講師。nishinippon.co.jp/item/n/618350/
643
彼のやることは、だいたいパターン化している。それでも京大の時は自分に対する批判だったが、今回はただのテレビタレントがまったく無関係のことに首を突っ込み、騒いでいるだけ。こんなもの無視すればよい。京都精華大学は創立から一貫して「自由自治」を理念に掲げる「表現の大学」である。
644
橋下氏が、白井聡氏のツイッター発言を取り上げ、「京都精華大はこんな人間を雇い続けるのか」と犬笛を吹いているようだ。これは彼が大阪市長時代、藤井聡氏の発言を取り上げ、京大にやったことと同じ。その時は、山極総長が「教員の職務外の個人の表現活動であり、大学は関知しない」と一蹴している。
645
しかし、「権力者も公人である前に一人の人間」言説は、いつから広まったんだろうな。これが「質問の際は敬意とマナーを」「辞める時にはお疲れ様を」につながる。数年前には「だから言論の自由はある=野次もオッケー」「友人を後押しすることもある=加計学園オッケー」という最低な擁護論もあった。
646
安倍政権に関して、7年間余りで130本以上の長文記事を書いてきた記者の感懐。〈異を唱える人がいても、なぜ異を唱えているのかには関心を示さず、「左翼」「恥ずかしい」と攻撃する〉〈反対者を攻撃し、分断をあおってきたのが安倍首相、あなただったのではないですか〉 mainichi.jp/articles/20200…
647
「ボイコットとは、それでもプロか」的なこと言ってた人にも読んでほしい。記事によれば、まずエージェントと相談し、WTA(女子テニス協会)の賛同とサポートを取り付けたうえで、声明文を発表している。「プロ」としても、きちんと手順を踏んでいる。 twitter.com/MatsumotohaJim…
648
彼女が抗議の声を上げた理由と、決断までの経緯。勇気ではない、「自分がすべきことをやろう」という責務だった、と。原稿の筆致も含め、素晴らしい記事です。news.yahoo.co.jp/articles/4ce79…
649
前RT>本当にその通りで、事件事故被害者には「お前に落ち度があった」、差別や不公正に抗議すれば「権利主張ばかりして迷惑」、社会的弱者や生活困窮者には「自己責任だろ」と苛烈に当たるのに、権力者に対しては「お疲れ様と言え」「病人だから責めるな」と妙にやさしくなる社会って何なんだろうな。
650
この人の引退表明(都構想否決)会見の時は、ほとんどの記者が「お疲れ様でした!」と言ってから質問していて、いつからそんな作法が…と、異様に感じた。これに賛同する声が出るのも、「首相や首長も一人の人間なんだから敬意を持って」的考え方の浸透なんだろう。news.yahoo.co.jp/articles/d5c78…