151
152
153
ビタミンB1はエネルギー産生や神経機能維持のため超重要な栄養素。
ビタミンB1が不足すると体調を大きく崩してしまいます。昔は脚気として知られて命を落とす人も多かった。
この方は白米中心の食生活で、おかずをほとんど食べていなかったためにビタミンB1が欠乏してしまったようでした。
154
155
夕方以降そのホルモンの効果が減弱するので、夜にかけて再度発熱してしまうのです。
昼間下がってたのに夜にぶり返すと心配になると思います。
間欠熱は体力が消耗されやすいですが、ぐったりして意識がおかしいなどでなければ、安静に療養すれば自然に良くなることが多いのでひとまずご安心下さい。
156
157
> その理由に関し、軽症者が安心して自宅療養できる環境整備にめどが立ったこと
正気で発言してるのか?何したの?整備したのではなく自然現象で患者減ったからでしょう。
また変異株で大波来たら、すぐにまた崩壊しますよ!
感染者減少傾向でウィズコロナ移行と首相
news.yahoo.co.jp/articles/ac7ef…
158
在宅医の役割に終末期ケアがあります。人生最期の瞬間を少しでも悔いなく穏やかな気持ちで迎えられるように、知恵を絞り、身を粉にします。
コロナによってあっという間に”もっていかれた”人や遺族を見ていると、大きな喪失感や後悔の念が尾を引くことが少なくない。ある意味これも重大な後遺症です。
159
こういうと「儲けのために2類維持希望なのね」って言ってくる人が出てきますが、儲けのための補助ではなく、赤字を出さないor抑えるための補助なのでその指摘はあたらないです。
160
#Nスタ さんで少しお話させていただきましたが、都内で第7派が落ち着きつつある今、僕の頭痛の種となっているのが今冬予測されるインフルエンザ流行です。
コロナ変異株の出現とタイミングが重なれば、同時感染でより医療は混乱するでしょう。今のうちから最悪に備えた準備をしておく必要があります。
161
ちょっと近くの発熱外来を視察してきたらいいのでは。トップがこれでは現場で奮闘する医療者のモチベーションはただ下がりでしょう(呆)。
コロナ担当相、第9波入りを否定 「新しい流行の波と認識せず」(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d75cc…
162
ちなみにオミクロン株の死亡率は、インフルの死亡率のおよそ20倍です。
数字で見るとコロナ0.13%とインフル0.006%と少なく見えますが、ただでさえ死亡率(悪化率)が高いコロナが短期間に急峻に増加するので、医療機関の負担は半端じゃないです。 twitter.com/inameshirao/st…
163
今週に入って新型コロナの患者さんは一段と増えました。発表数よりも多い印象で、事後登録していない人も大勢いるのでしょう。
幸い、若くてリスクの少ない方や、高齢でもワクチン接種済みかつ早期診断・早期治療が開始された方は、重篤化されるのは少ないようです。
164
役所が「コロナで亡くなった人はいない」と発表するのは正常性バイアスに支配されている証左です。詭弁です。
第7波の真っ只中に、偉い人がそのバイアスに囚われ回避機会を喪失しているようでは、【治療を受けるべき人が適切に医療に繋がれない】という状況は今後も変わらないなあと鬱然とします。
165
病床はあっても半分くらいしか機能しなかったのが問題なので、その実効性を高める方策を考えるべきです。単に病床を増やして解決する問題ではない。
166
167
新型コロナは、5類感染症でもHIVのように高い専門性が要求されるウイルス感染症ではありません。一般内科医・小児科医であれば十分に対応できる疾病ですので、医療につながらずに悪くなる・亡くなる人がいるという近代国家としてはありえない状況は早急に解消されなければなりません。
168
バタバタ死んでますよ。 twitter.com/jinkamiya/stat…
169
診断時中等症2のコロナ患者の受け入れ先を探す。
「電話→お断り→電話→お断り→、、、」
のアナログ対応。
何も変わっていない、なう。
170
世の中は対策緩和モードまっしぐらという感じですが、特に身近に体力の落ちている人(病気療養中の方など)が近くにいる方は、ご自身の予防はもちろん、ウイルスを持ち込まないような対策を続けることが重要です。
対策は基本的なものでよく、過剰にやりすぎて神経質になりすぎなくてもよいでしょう。
171
日々往診ししていて憂いるのは、「重篤化している高齢者、抗ウイルス薬処方されていなさすぎ」問題。
172
「診断医に抗ウイルス薬のことを相談したら、『症状が軽いから不要』と言われました」 ※適応+の方
こういう声は多数寄せられていますが誠に残念というほかない。
【症状が軽いうちに飲む】ことに意味がある薬なんだけどなあ。
“感覚”で診療ごっこしている医師も多くて申し訳ないです、、#コロナ
173
今日は日曜日にもかかわらず、数名の入院が決まりました。いずれの方も不安定な方でしたので、ホッとしています。
一方で、なぜか順番が回ってこない方もいます。中にはご家族が「(入院できずにこのままなくなるだろうという)覚悟をしています」と話されるくらい自宅で悪化している方もいます。
174
「電気代が高くて暖房を使わなかった」という声をよく聞きます。
昨夏も電気代を理由にクーラーを使わなかった方はいましたが、今の方がはるかに多い。
少ない年金をやりくりする方に「そこをなんとか」とも言い辛く難しい。
自宅で低体温症か 80代男性が死亡
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6452607
175
さらに辟易させられるのは、「経済を止めない」という決定と引き換えに生じた多数の被害者に対して、責任を取ろうとしない岸田政権の態度です。