1401
1402
近い遠いでの評価に関しては、『利権』に”近い”人ほど、私の評価は低く、『利権』から“遠く”なるほど評価が高くなり、『利権』と関係のない「普通の市民」からは、ありがたい評価をいただいていると実感しています。私が『利権』に忖度しないのは、それが市民のためにならないからです。ご理解のほど。 twitter.com/_ishii_hironor…
1403
子どもにお金を使うことは、未来をつくること。消費性向の強い子育て世代の中間層こそがポイントで、負担軽減で安心を提供すれば、消費につながり、地域経済は活性化する。偶然ではなく、必然だ。
大西健介議員、愛知から明石までお越しいただき、ありがとうございました。 go2senkyo.com/seijika/123820…
1404
『期日前投票』は手ぶらで大丈夫。私も“手ぶら”で投票を済ませてきた。投票所で、「名前」と「生年月日」と「住所」を書くだけでOK。お買い物ついでにでも、是非、『期日前投票』を‼️ twitter.com/izumi_akashi/s…
1405
1406
1407
「徳島県鳴門市」が頑張っておられる。『保育料』を3年かけて段階的に無償化し、再来年(令和7年度)には、『保育料』をすべて無償化するとのこと。もちろん所得制限なし。その他にも「英検受験料」や「ランドセル」などにも目配りをしておられ、とても参考になる。皆さん、「鳴門市」にもご注目を! twitter.com/naruto_city/st…
1408
そもそもが「違法でも何でもない」ことを“政治的思惑”で『刑事告発』しただけの案件。一部のマスコミが“泉憎し”で、それに便乗して煽り立てたので、ニュースにもなったが、そもそもがニュースになるようなことでもなかったということだ。マスコミにも反省してもらいたい。 news.yahoo.co.jp/articles/d2d77…
1409
紀藤正樹弁護士と石井紘基さんは、
オウム真理教の被害者支援にも共に取り組んでいた。
まさに同志であり、事件後も一貫して、
真相究明を訴え続けていただいている。
私ともご縁いただき、2005年の総選挙の際には、
手弁当でお越しになり、応援のマイクを握っていただいた。
感謝の念は忘れていない。 twitter.com/masaki_kito/st…
1410
1411
1412
1413
『所得制限なくやることが、哲学的に合っている』と玉木代表。同感だ。子どもは子どもで、親の持ち物ではない。子どもを親で分断すべきではない。教育哲学専攻の大学時代からの一貫した思いだ。所得制限をするなら、基準は子ども。有名子役以外は、みんな救われることになる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1414
1415
『子育てもしやすく、高齢者も障害者も暮らしやすい、
そんな明石市のような街づくりを日本中でやったら
“国が滅ぶ”』とのことですが、
ちょっと言っておられる意味がわかりません。
“この国が滅びないように”との思いも込めて、
子育て支援の充実化などをしているのですが、
ご理解いただけませんか? twitter.com/choco_4brand/s…
1416
『所得制限撤廃法案』の「議員立法」での提出。
全力で応援します。
6月7日の参考人質疑での配布資料にも、
『所得制限の撤廃を』と明記し、
意見陳述でも「こどもは親の持ち物ではない」と
訴えるつもりです。
『所得制限撤廃』の“同志”として、
引き続き、共に頑張りましょう。
#所得制限撤廃 twitter.com/wako0501/statu…
1417
皆さん、あたたかいお気持ち、ありがとうございます。明石市長を卒業し、少しゆっくりした後、次のステージで、あらためて頑張ります。明石市限定から、全国的展開に舵を切ります。私たちの社会は、私たちがつくっている社会であり、私たちが変えていける社会。引き続きの応援、宜しくお願いします。 twitter.com/honey_pooh_k/s…
1418
政治は誰がやっても同じではない。政治家に誰を選ぶのかは極めて重要。でも選びようがない場合もある。ならば、あなた自身が立候補するか、周りの誰かを担いでほしい。ありがたいことに、選挙はお金持ちでなくても、家柄が良くなくても、“志ひとつ”で立候補できるのだから。 diamond.jp/articles/-/316…
1419
今朝の『朝日新聞』と『読売新聞』のそれぞれの4面に「新刊書の広告」が掲載されているとのこと。『腐った組織は変えられないと、あきらめている、全日本人必読』とのキャッチコピーは、私がつけたわけではないが、「あきらめてしまわない限り、組織も変えていける」というのはそのとおりだと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1420
『伐採計画の中断を表明』とのこと。
それは良かった。
「明石公園の樹木の切り過ぎ」の問題については、
市民から懸念の声が寄せられていた。
やはり声をあげていくことが大切だ。
#明石公園 樹木「切り過ぎ」?の県立明石公園 斎藤知事が視察、伐採計画の中断を表明 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
1421
今日は6月13日(175日目)。
通常国会も残り僅かで、『こども家庭庁法案』も
参議院での採決に入る。
今さら反対はしないが、あらためて、ひとこと。
「設置するなら、するで、ちゃんとするべきだ」
#明石市長がこども家庭庁に苦言「お金を使ってちゃんとするべき」 jisin.jp/domestic/20996…
1422
そんな方々が、いきなり『現市政の継続と発展』を掲げて、市長選に“反対派の急先鋒”を擁立。しかも「泉市長は頑張ってきた」とか「敬意を表する」とか、心にもないことを平然とおっしゃっておられる。こんなことだから、”政治家は嘘つきの集まり“って言われてしまうのかもしれない・・・ twitter.com/lament_over/st…
1423
1424
『明石市は“日本最後の砦”ではなく、“日本初の希望の扉”だと思います』とのコメント。“希望の扉”って、いい言葉ですね。コメント、ありがとうございます。「子どもを本気で応援すれば、まちのみんなが幸せになる」と言い続け、今、全国に広がりつつある。市民目線の政治への“希望の扉”、イザ開かん! twitter.com/deelgai/status…
1425
どんな制度にもメリットとデメリットがあり、その点は『マイナンバー制度』も同じだ。問題は「国民にとってのメリット」がハッキリしていないのに、反面、「プライバシー侵害のデメリット」が顕在化してしまっていることだ。国の責任ある安全対策が、すべての前提だとの思い。 news.yahoo.co.jp/articles/15afb…