泉 房穂(いずみ ふさほ)(@izumi_akashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

今日になり、次々と「取材依頼」が入り出した。 まずは、あるテレビ局。 依頼文の最後に 『関西のテレビ局ではない中、お力貸して』とある。 大丈夫。もちろん喜んでお受けする。 福岡や長崎など関西より西が多かったので、 関西より東のマスコミは久しぶり。 ちなみに、東京のキー局でもNHKでもない。
近い遠いでの評価に関しては、『利権』に”近い”人ほど、私の評価は低く、『利権』から“遠く”なるほど評価が高くなり、『利権』と関係のない「普通の市民」からは、ありがたい評価をいただいていると実感しています。私が『利権』に忖度しないのは、それが市民のためにならないからです。ご理解のほど。 twitter.com/_ishii_hironor…
子どもにお金を使うことは、未来をつくること。消費性向の強い子育て世代の中間層こそがポイントで、負担軽減で安心を提供すれば、消費につながり、地域経済は活性化する。偶然ではなく、必然だ。 大西健介議員、愛知から明石までお越しいただき、ありがとうございました。 go2senkyo.com/seijika/123820…
『期日前投票』は手ぶらで大丈夫。私も“手ぶら”で投票を済ませてきた。投票所で、「名前」と「生年月日」と「住所」を書くだけでOK。お買い物ついでにでも、是非、『期日前投票』を‼️ twitter.com/izumi_akashi/s…
『18歳まで医療費無償化』について、 西宮市の担当者の「難しい」とのコメントが 紹介されているが、何も難しくない。 人口50万人の「西宮市」で、11億円程度の お金のやりくりができないはずがない。 人口30万人の「明石市」では、私の市長就任以降、 100億円以上を“子ども予算”にシフトできている。
明石駅前にある「明石公園」は、明石市民の宝物の一つだ。 兵庫県下で、甲子園に次いで人出も多く(姫路城より多い)、 自然も豊かで、野鳥や昆虫たちにも居心地のいい場所だ。 それが最近、樹木をバッサバッサと切り倒し続けているようだ。 「風の谷のナウシカ」だったら、きっと悲しむに違いない。
「徳島県鳴門市」が頑張っておられる。『保育料』を3年かけて段階的に無償化し、再来年(令和7年度)には、『保育料』をすべて無償化するとのこと。もちろん所得制限なし。その他にも「英検受験料」や「ランドセル」などにも目配りをしておられ、とても参考になる。皆さん、「鳴門市」にもご注目を! twitter.com/naruto_city/st…
そもそもが「違法でも何でもない」ことを“政治的思惑”で『刑事告発』しただけの案件。一部のマスコミが“泉憎し”で、それに便乗して煽り立てたので、ニュースにもなったが、そもそもがニュースになるようなことでもなかったということだ。マスコミにも反省してもらいたい。 news.yahoo.co.jp/articles/d2d77…
紀藤正樹弁護士と石井紘基さんは、 オウム真理教の被害者支援にも共に取り組んでいた。 まさに同志であり、事件後も一貫して、 真相究明を訴え続けていただいている。 私ともご縁いただき、2005年の総選挙の際には、 手弁当でお越しになり、応援のマイクを握っていただいた。 感謝の念は忘れていない。 twitter.com/masaki_kito/st…
「市長への意見」として 「明石公園」の『すべり台』のことが書かれていた。 私も気になっていたことだ。 子どもに大人気だった『すべり台』が いきなり使用禁止となり、修理もされず放置されている。 最近の「明石公園」は、不思議なことが多すぎる。 この件も、兵庫県の担当に確認し、また報告する。
『政治家』と『お金』について、ひとこと。 買収事件で、現金を受け取っていた「県議ら」を 一転起訴とのこと。当然のことだ。 嘆かわしいことだが、 今もなお「金権政治」が至る所で続いている。 私の対立陣営にも、怪しい『政治家』が何人もいる。 『政治家』は“金儲け”の手段じゃないはずなのに。
記念日なので・・・ いい年をして今さらお祝いなんて、という意見もあろうかとは思うが、そうはいっても、生まれてこなければ存在していないわけで、この世に生まれてきたことは、それだけでお祝いすべきことのようにも思う。 両親や祖父母をはじめ先祖への感謝の気持ちも込めて、ありがとう。
『所得制限なくやることが、哲学的に合っている』と玉木代表。同感だ。子どもは子どもで、親の持ち物ではない。子どもを親で分断すべきではない。教育哲学専攻の大学時代からの一貫した思いだ。所得制限をするなら、基準は子ども。有名子役以外は、みんな救われることになる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
今日は6月18日(180日目)。 石井一さんが、今月4日に亡くなられ(享年87歳)、 今日の午後1時から本葬がある。 個性的すぎる政治家だったが、私は好きだった。 出会いは、石井紘基さん。 それ以降、やたら可愛がられた。 11年前の明石市長選初出馬の時も、 頼んでもいないのに駆けつけけてこられた。
『子育てもしやすく、高齢者も障害者も暮らしやすい、 そんな明石市のような街づくりを日本中でやったら “国が滅ぶ”』とのことですが、 ちょっと言っておられる意味がわかりません。 “この国が滅びないように”との思いも込めて、 子育て支援の充実化などをしているのですが、 ご理解いただけませんか? twitter.com/choco_4brand/s…
『所得制限撤廃法案』の「議員立法」での提出。 全力で応援します。 6月7日の参考人質疑での配布資料にも、 『所得制限の撤廃を』と明記し、 意見陳述でも「こどもは親の持ち物ではない」と 訴えるつもりです。 『所得制限撤廃』の“同志”として、 引き続き、共に頑張りましょう。 #所得制限撤廃 twitter.com/wako0501/statu…
皆さん、あたたかいお気持ち、ありがとうございます。明石市長を卒業し、少しゆっくりした後、次のステージで、あらためて頑張ります。明石市限定から、全国的展開に舵を切ります。私たちの社会は、私たちがつくっている社会であり、私たちが変えていける社会。引き続きの応援、宜しくお願いします。 twitter.com/honey_pooh_k/s…
政治は誰がやっても同じではない。政治家に誰を選ぶのかは極めて重要。でも選びようがない場合もある。ならば、あなた自身が立候補するか、周りの誰かを担いでほしい。ありがたいことに、選挙はお金持ちでなくても、家柄が良くなくても、“志ひとつ”で立候補できるのだから。 diamond.jp/articles/-/316…
今朝の『朝日新聞』と『読売新聞』のそれぞれの4面に「新刊書の広告」が掲載されているとのこと。『腐った組織は変えられないと、あきらめている、全日本人必読』とのキャッチコピーは、私がつけたわけではないが、「あきらめてしまわない限り、組織も変えていける」というのはそのとおりだと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『伐採計画の中断を表明』とのこと。 それは良かった。 「明石公園の樹木の切り過ぎ」の問題については、 市民から懸念の声が寄せられていた。 やはり声をあげていくことが大切だ。 #明石公園 樹木「切り過ぎ」?の県立明石公園 斎藤知事が視察、伐採計画の中断を表明 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
今日は6月13日(175日目)。 通常国会も残り僅かで、『こども家庭庁法案』も 参議院での採決に入る。 今さら反対はしないが、あらためて、ひとこと。 「設置するなら、するで、ちゃんとするべきだ」 #明石市長がこども家庭庁に苦言「お金を使ってちゃんとするべき」 jisin.jp/domestic/20996…
そんな方々が、いきなり『現市政の継続と発展』を掲げて、市長選に“反対派の急先鋒”を擁立。しかも「泉市長は頑張ってきた」とか「敬意を表する」とか、心にもないことを平然とおっしゃっておられる。こんなことだから、”政治家は嘘つきの集まり“って言われてしまうのかもしれない・・・ twitter.com/lament_over/st…
野田聖子大臣のブロック問題の取材を受け、 以下3点、答えた。 ①ブロックするのは自由だが、方針転換なら説明が必要。 ②所得制限撤廃は政策論であり、 ブロックせずに、むしろ耳を傾けるべき。 ③応援団となりうる子育て層をブロックするのは、 大臣の将来に禍根を残す。 以上、大臣の再検討を願う。
『明石市は“日本最後の砦”ではなく、“日本初の希望の扉”だと思います』とのコメント。“希望の扉”って、いい言葉ですね。コメント、ありがとうございます。「子どもを本気で応援すれば、まちのみんなが幸せになる」と言い続け、今、全国に広がりつつある。市民目線の政治への“希望の扉”、イザ開かん! twitter.com/deelgai/status…
どんな制度にもメリットとデメリットがあり、その点は『マイナンバー制度』も同じだ。問題は「国民にとってのメリット」がハッキリしていないのに、反面、「プライバシー侵害のデメリット」が顕在化してしまっていることだ。国の責任ある安全対策が、すべての前提だとの思い。 news.yahoo.co.jp/articles/15afb…