1376
1377
子どもの頃、政治家にお金をいくら包むか、大人たちが悩んでいる風景に何度か出くわしたりもした。大人たちは子どもだからわからないと思っていたのかもしれないが、早熟だったこともあり、子ども心に鮮明に覚えている。昔から政治家も色々ということなんだろう・・・ gendai.media/articles/-/109…
1378
1379
1380
「『人から嫌われたくない』なんて思ったことはない」。「人に嫌われようが、憎まれようが、マスコミに叩かれようが、市民と街のために”決断“して”実行“するのが政治家だ」との思いで12年間やってきた。精一杯やってきたので、悔いはない。次の走者にタスキをつなぐだけだ。 news.yahoo.co.jp/articles/576b8…
1381
お言葉ですが、それが誰であれ50人も必要ないと思います。
地方でも「市長」が本気になれば、たった1人だけで、その街を変えることは可能だし、国においても「総理大臣」が決断し実行を命ずれば、日本を良くすることは本当は可能です。問題は、そういった「政治家」がその立場になれるかどうかです。 twitter.com/tatuhiro_life/…
1382
#子育て支援の拡充を
#所得制限反対
『すべての子どもたちを、
まちのみんなで、
本気で応援すれば、
まちのみんなが幸せになる』
「親」の“所得”で「子どもたち」を“分断”することなく、
すべての「子どもたち」を“等しく”応援してこそ、
私たちの社会に“未来”が生まれる。
今なら、まだ間に合う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1383
1384
「品川区」が『おむつ宅配』を始めるとのこと。これも朗報だ。最近、全国各地の自治体において、子ども施策に関する動きが広がっていっている。これはいい流れだと思う。『おむつ宅配』は、明石市でも好評で、おススメの施策のひとつ。是非とも全国に広がっていってほしい。 news.yahoo.co.jp/articles/91be3…
1385
明石市独自の5つの無料化は、予算のやりくりで実現してきた。明石市は豊かな街ではないが、何とかやりくりしながら順々に実現してきた。国債も発行できる国なら、決断さえすれば、本当は来年からでも実現は可能。明石市で実現できて、国で実現できないわけがない。要は『やる気』の問題だけだと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1386
乙武さんへの支援表明が波紋を呼んでいる。
お怒りの方もおられ、申し訳なく思う。
彼とそこまで親しいわけでもない。
だが、私は彼に国会で仕事をしていただきたい。
「障害者に冷たい社会」を変えていくには、
『障害者自身』が国会に行き、国会の中で、
声をあげていくことが必要だと思うからだ。 twitter.com/h_ototake/stat…
1387
「所得制限あかん」さん、まさにおっしゃるとおりで「本来は国がやらなきゃいけないこと」です。
所得制限なんて発想そのものが根本的に間違っているのに、政治家も官僚もマスコミまでもが勘違いをしています。
所得制限しない方が、少子化対策となり、経済対策となり、国民みんなが幸せになるのです。 twitter.com/sienhosii/stat…
1388
『子育て支援に取り組む自治体への「嫌がらせ」、国はやめて』という見出しの1年8か月前(2021年6月)のインタビュー記事。その後も担当省庁の官僚や国会議員らへの働きかけを続けているが、残念ながら国はいまだに「嫌がらせ」をやめようとしない。本当に“異次元”だ・・・ asahi.com/articles/ASP69…
1389
個人的な話となるが、この条例は私にとって人生の中間到達点となる条例だ。優生保護法下の障害者差別との闘いが我が家族の歴史であり、私が政治家を志した原点でもある。
強制不妊で全国初の救済条例案可決 原告、市長ら喜びかみしめ|明石|神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/akashi/20… @kobeshinbunより
1390
候補者公募の件をNHKもニュースで報じている。市議選に続き、市長選についても1月から公募を始める。対立陣営でも様々な動きが始まっている。「公共事業を増やそう」が対立陣営の合言葉とのこと。明石市を“古い利権政治”に戻させないため、負けるわけにはいかない。 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
1391
「子ども医療費の完全無料化」に必要な予算は、どこの自治体でも全体予算総額の1%にも満たない程度の額です。家計に例えると、世帯年収600万円家庭の年6万円(子どもの月謝5000円)、世帯年収300万円家庭の年3万円(子どもの月謝2500円)。“予算のやりくり”で実現可能で、要は『優先度の問題』です。 twitter.com/reo_kobayashi0…
1392
誰かの足を踏みつけていることに、多くの人は気づかない。気づいたとしても、気づかないフリをし、それはそれで仕方ないことだと現状を追認する。でも、私はそうは思わない。踏みつけられている者が声をあげれないなら、私が代わりに声をあげる。それが気づいた者の責任だと思っているから。 twitter.com/mtng595/status…
1393
『養育費の立替制度』を明石市は更に充実化する。期間も延長し、取り決めや給料差押えも含めて総合的に支援する。
日本では、明石市が“全国初・唯一”だが、国際的には、“あたりまえ”のよくある制度だ。
不払い養育費の立て替え、兵庫・明石市が補助3カ月分に増額 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1394
『新たなビジネスモデル、楽しみにしていましたが中止とのこと、残念』との「大阪市長のコメント」が残念だ。「そんなコンサル会社を介さなくても、大阪市としては、表玄関から来てもらっても、適正に対応します」って言えばいいのに。結局は、2人に頭が上がらないということなんだろうか・・・ twitter.com/yokoyama_hide/…
1395
2人ともいったい何がしたいのだろう・・・。今度の対談(7月15日)の際に、忖度なく質問してみたい。 twitter.com/matsumotohajim…
1396
明石市は、貧困対策としての『こども食堂』ではなく、
「こどもの居場所・交流の場」として位置づけです。
“全員無料”ですが、誰もが気軽に立ち寄れるように、
小学校などを通して、こども全員に知らせています。
貧困対策としては、特に気になる家庭に対して、
市が食事を宅配するなどしています。 twitter.com/gogawa3104/sta…
1397
子どもたちを、
金持ちの親(世帯主)の子と、
貧乏の親(世帯主)の子に分けない。
子どもは子どもだ。
#10万円 #子ども #明石市 #明石市長
明石市「すべての子どもに10万円」 臨時給付金 所得制限を撤廃/兵庫県(サンテレビ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3b3d8…
1398
マスクをつけないとの私のツイートに『ちょっと怖いので、明石市には当面行かないようにします』とのコメント。それも個人の判断なので、そのスタンスも尊重したいと思っています。お気持ちが変われば、明石市にもまたお越しください。お待ちしております。 twitter.com/hattorisan4/st…
1400
明石市議選の候補者“43名”中、「明石市民の会」の候補は“5名”だけだが、得票割合は全体の3分の1で、自民党の2倍近く。言葉どおり、明石市民は『自民より市民』を選んだということだろう。ちなみに、「丸谷さとこ」候補も、自民党推薦の市長候補より、自民党支持者の支持は多かった。それが明石だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…