1151
1152
今日は6月14日(176日目)。
『こども家庭庁』法案も大詰め、
総理出席での質疑もある。
岸田総理に是非お願いしたい。
『検討』だけでは、国民の心に響かない。
『将来的』では、不安は解消されない。
「次年度から予算倍増」の『決断』を。
それを言えるのは“総理”だけだ。 youtube.com/watch?v=hTVG8j…
1153
『ひろゆき』さんが、
「明石市」のことを話していると聞き、
動画を確認(2分30秒あたりから)。
「地方」の方が成果を出しやすいとの点は賛成だが、
私は、国でも、まだ間に合うとの立場。
諦めてはいない。
【ひろゆき】少子化を食い止める唯一の方法がコレ。明石市 hiroyuki.youtubetrend.net/kirinuki/hiron…
1154
今日は9月21日(275日目)。
マイナポイント第2弾の『マイナンバカード申請期限』を「9月末まで」と言っていたのを「12月末まで」に3カ月延長とのこと。おそらく年末には「来年3月まで」と更に延長するのだろう。こういう“姑息なやり方”って、どうなんでしょうねぇ・・・ news.yahoo.co.jp/articles/17ccc…
1155
お言葉ですが、
「理想の政策の実現」が『目的』の政治家など、
残念ながら、実際はそんなに多くない。
『手段』と『目的』がひっくり返っているのではなく、
初めから「利権にありつく」のが、政治家になる『目的』。
心ある方、是非、参院選に出馬を!
まともな候補者がいなければ、選びようがない。 twitter.com/mitsuoya/statu…
1156
『最大の敵はマスコミです』から始まるこの動画(1分30秒)。言いたいことは、「子どもを本気で応援すれば、街のみんなが幸せになれる」ということ。「子ども政策は後回しでいい」という”古い考え“からの発想の転換が求められている。マスコミ関係者よ、今こそ発想の転換を! tiktok.com/@naokitokuda70…
1157
『どうして担当省庁に事前に説明するのか』とのご質問にお答えします。「本来は国がすべきことを明石市が先にやるので、せめて反対せずに応援していただきたい。願わくば国で法整備をしていただきたい」とお願いするためです。例えば『養育費』の法整備がまだなのは、先進国では日本ぐらいのものです。 twitter.com/damie_2525/sta…
1158
『能力』というより、
『想像力』や『共感力』の問題のようにも思います。
金持ちの家に生まれて、有名中学から有名大学に行って
「官僚」になった場合や、
親の七光りで「国会議員」になった場合、
”庶民の生活の苦労“など、『想像』も『共感』もできず、
「自己責任」と思いがちなのかもしれません。 twitter.com/jyobandetatami…
1159
私の恩師『石井紘基さん』は、
本気で「国民のための政治」の実現を目指していた。
税金の横流しや無駄遣いを許せず、
国の不正を追及し続け、その結果、殺された。
私は『石井紘基さん』の最初の秘書であり、
その遺志を継ぐ政治家のひとりだ。
殺されたくはないが、誠実な政治家でありたいとは思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1160
今日は8月19日(242日目)。
ツイッターを始めてから初めての風船。
『ちいかわ構文』って知らなかったけど「風船だけで、みんな誕生日って気づくってコト?」。
深夜0時のツイートに、3万を超える『いいね』をいただき、嬉しくて、
みんなの優しさで、「わぁ、泣いちゃった!!」って感じ・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
1161
『養育費の確保』は政治の責任であり、どの国も法律を整備している。フランスや韓国では、①立替も②強制徴収も③罰則もある。イギリスやアメリカは、立替はないが、不払いだとパスポートや運転免許が停止となる。国が無策なのは、今や日本くらい。だからせめて明石市だけでもとの思いで対応している。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1162
我が母校「明石西高校」のことを『底辺高』と表現しておられますが、それの何がいけないのでしょうか? 世の中には“進学実績”より大切なものもあるように思います。いろんな家庭環境の友達がいたからこそ気づけたこともありました。学校をランキングしても、誰も幸せにはならないと思いますが・・・ twitter.com/yasuch135/stat…
1163
明石市民は、市民自身が明石の街をつくりかえてきたことを実感している。この12年間で明石の街は大きく変わった。明石の街は元気になり、明るくなったし、やさしくもなった。明石市民はよくわかっている。その政治家が、どっちを向いて政治をしている政治家かということを。 news.yahoo.co.jp/articles/029de…
1164
マスコミも様々で、
『共同通信』には、しっかりと取材していただいた。
配信記事は、これまでに地方紙5社に掲載された模様。
①長崎新聞(6月16日付)
②山形新聞(6月16日付)
③北日本新聞(6月19日付)
④熊本日日新聞(6月20日付)
⑤山陰中央新報(6月21日付)
ちゃんと取材するマスコミもある。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1165
「どんな選挙をしたか」と「どんな政治をしているか」は、深くつながっている。“政党”や“業界団体”に担がれて選挙をやれば、そちらを向いた政治になる。『市民と共に選挙』をやって勝ち切れば、『市民のための政治』が可能になる。市長は『市民の代表』であり、”政党“や”業界団体“の子分ではない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1166
1167
お言葉ですが、明石市はインフラ整備も疎かにはしていません。日本の予算配分が特異(OECD諸国との比較で子ども予算が半分、インフラ予算が倍近く)なだけで、明石市はまさにグローバルスタンダードの予算配分をしているだけです。既得権益・利権グループ(政治家やマスコミ)に騙されてはいけません。 twitter.com/q_sai9/status/…
1168
関係者全員がWin−Winになるように調整するのが、政治家の仕事であり、政治家の手腕。誰かの犠牲のもとに、誰かの幸せはない。どこかにしわ寄せがいくようなことはやっていない。子どもを応援するのも、商売人や高齢者を含む街のみんなのため。明石市では実現できている。 r25.jp/article/110464…
1169
今日は4月25日(火)。
神戸新聞が1面トップで「明石市長選」の解説記事を掲載している。『西村vs泉の代理対決』との見立てだが、それは違う。今回の市長選は、市民目線の明石市政を継続するか、古い政治に戻すのかが争点。いわば『市民vs既得権益』の戦い。維新がどっちについたのかは私は知らない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
1170
同感です。
『こども食堂』は、今の政治が、
こどもに極めて冷たいがゆえに必要な存在で、
本来は国が「公的責任(公助)」で対応すべきこと。
かつて安倍総理が、全国の『こども食堂』に送りつけた
「公的責任」を果たす気のない“メッセージ”を思い出す。
岸田総理、「自助」から「公助」への転換を! twitter.com/jinyuhdoh/stat…
1171
1172
【明石市政に関する“デマ”について】
以下のような“デマ”がネット上で拡散されていますが、いずれも事実ではありません。
①明石市は高齢者や障害者に冷たい。
②明石市はインフラ整備を怠っている。
③明石市は職員をリストラした。
④明石市の財政状況は悪化している。
よろしくご理解ください。
1173
『既得権益』を壊す方法はあります。
政治家や官僚が『既得権益』への忖度をやめて、
予算を適正化し、理不尽な要求に屈しなければいいだけです。
自治体の場合、市長や知事であれば、本当はできることです。
国の場合でも、総理なら可能な立場にいます。
トップの覚悟次第なのではないでしょうか。 twitter.com/newj_idai/stat…
1174
3度目の正直で、16対12での可決となった。この間、障害者をはじめ多くの市民が立ち上がり、賛成の声をあげ続けた。この条例は、市民が勝ち取った条例だ。私は、明石市民を誇りに思う。
旧優生保護法で不妊手術強制の市民に支援金 明石市で条例成立|NHK 兵庫県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/202…
1175
ボールプールやトランポリンには思い入れがある。
こどもの頃、遊園地に連れて行ってもらったとき、
入園料以外に「別料金がいる遊具」には
近づかないようにしていた。
親に迷惑をかけたくなかったからだ。
だから、40年後に明石市長になって、親子とも無料にした。
誰にも不憫な思いはさせたくない。 twitter.com/aoisora13124/s…