泉 房穂(いずみ ふさほ)(@izumi_akashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

6月議会の「本会議」が始まり、議案を上程した 国の方針による“非課税世帯への給付金事業”など。 国は『真に支援を必要とする人々に限り』って言葉を やたら多様するが、今やほとんどの国民に支援は必要。 そう言うなら、議員報酬こそ、 「真に国民のために働いている政治家」に限ってはいかがか?
子どもが離婚で泣かなくてもいいように、との思いで、 弁護士時代から、子どもの生活保障(養育費など)と、 別に暮らす親との関係確保(面会交流など)に努めてきた。 今回も同じだ。 離婚後の10万円 返還応じない非養育側には刑事告発も 兵庫・明石:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPDX… #
お言葉ですが「文科大臣」ではなく「総理大臣」の問題です。「総理大臣」が“決断”すれば『奨学金の減免』は可能です。海外では、大学卒業まで学費のかからない国だってありますし、『給付型の奨学金』だって、やると“決断”して実行すればいいだけです。要は「総理大臣」の“やる気”の問題だと思います。 twitter.com/balance0891777…
朝日新聞が『児童手当』を1面トップで取り上げているが、あいも変わらず残念なトーン。「明石市の昨年12月の独自の方針決定」も記事中で紹介いただいているが、残念なのは、新たな財源が必要との”思い込み”。明石市では、増税など関係なく、“やりくり”だけで実現できている。新たな財源など不要だ。
『子ども医療費の無料化』については、全国市長会(全国すべての市長・区長で構成)としても何年も前から一貫して国に要望を上げ続けているが、神戸市長は無料化に反対を続けている。ならば、最初の選挙のときの公約の『子ども医療費の無料化』はいったい何だったんだろう・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
『新党』ができることそのものに大した意味はない。選挙対策での新党結成なんて間違っている。政権交代を果たし、“既得権益”ではなく、”国民”のための政治へと方針転換を図り、国民生活が良くなってこそ意味がある。大切なことは『国政を本当に変えること』だと思っている。 tokyo-sports.co.jp/articles/-/268…
人気がどうとか、潰したくて必死なのかどうかは、 よくわからないが、 マスコミが市長批判が好きなことだけは、間違いない。 参議院での意見陳述や、総理との面談の件などは ほとんど報道しないのに、議会が市長批判をすると、 待ってましたとばかり、喜んで報道する。 マスコミって、不思議だ・・・ twitter.com/s2012simomon/s…
子どもへの10万円の件。奈良県の天理市も動いた。 ひとり親世帯への対応、全国に拡がっていってほしい。 だが、養育していない親に振り込んだ10万円は 返金させるべきものですよね。 天理市 離婚などで給付されていない親に市独自に10万円給付|NHK 奈良県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/nara/202…
子育て支援については、①医療費、②保育料、③給食費、④遊び場利用料、⑤おむつ代など、子育てに不可欠な費用を、親の負担でなく、まちの負担として無料化し、しかも所得制限なく、子ども全員を対象としているのが特徴。 子育て支援 明石独自の5つの無料化 youtu.be/rzrqGuewRp0 @YouTubeより
『検討』ではなく、『決断』して『実行』すべき段階だ。 「児童手当の拡充」については、与党も公約に掲げていた。「検討を明記」との見出しだが、マスコミも権力に甘すぎる。 児童手当の拡充ぐらい、総理が『決断』すれば、来年から『実行』できることだ。明石市は『決断』し、来年から『実行』する。 twitter.com/izumi_akashi/s…
国民健康保険の保険料。 均等割の金額も、今は自治体ごとの判断。 (明石市48830円、神戸市60600円、西宮市53400円など) 県からは、増額(56936円への引き上げ)を求められているが、 明石市長としては、コロナ禍での増額には反対だ。 次年度も増額しないことを、今ここで約束する。 #国民健康保険
政治は誰がやっても同じではない。“市民目線”の政治家を選ばなければ、“市民目線”の政治にはならない。特定の「政党」や「団体」に担がれて当選すれば、その「政党」や「団体」を向いた政治家になる。「市民」を頼りに、「市民」とともに選挙を戦い、当選できれば、「市民」を向いた政治家が誕生する。 twitter.com/akashi_shimin/…
『ツイートだけで国を動かそうとしている泉市長凄すぎる』とお褒めいただいていますが、実はツイートだけじゃなく、国会議員や官僚への直接の提案もずっと続けています。昨日一昨日も、政党のヒアリングに応じたり、中央省庁をハシゴしながら、国を変えるための努力を重ねています。国も変えられます。 twitter.com/imukas/status/…
【修正】 日本の未来を担う皆さんへ あなたの未来を決めるのは、あなた自身です。 あなたが興味を持ったこと、好きなことに チャレンジしてください。   ↓ 日本の未来を担う政治家へ 日本の未来を決めるのは、政治家です。 あなたに利益になること、有利なことばかり チャレンジしないでください。 twitter.com/dqnta2/status/…
お言葉ですが、その反対です。明石市の政策は『未来への投資』『人への投資』なので、短期的にはお金のやりくりなどで苦労しますが、その後、生まれてくる子どもたちが社会の支え手になっていくので、長期的なスパンで見ると、さらに良くなっていきます。少子化を放置していた方が後が悲惨ですが・・・ twitter.com/bullseye_jagd/…
再度、告知する。 記者会見を明日、決行する。 10万円は、子どもへの10万円だ。 国が許しても、明石市は許さない。
市長としての強い思いを込めて、 『市民図書館』を駅前のビルに移転し拡充した。 “面積4倍”“本の数2倍”にし、絵本も買い揃えた。 その『市民図書館』が昨年、賞をいただいた。 市長としても、本当に嬉しい。 #図書館  市民図書館が「ライブラリー オブザイヤー 2021」を受賞 youtube.com/watch?v=6AzI5D…
『”所得制限なし“での教育の無償化』を決断し、実行に移そうとしている「吉村大阪府知事の英断」に心から敬意を表したい。特に『所得制限の撤廃』に舵を切られたことは、政治的に極めて大きな意義がある。政治は”トップの決断次第“ということだ。国も、しっかり頑張れ! news.yahoo.co.jp/articles/1cf5b…
今日は4月29日(土)。 昨日の「退庁セレモニー」の余韻で、今もジーンとしている。多くの市民に見送られ、私は本当に幸せだ。これからは、“明石”だけじゃなく、“全国の子どもたち”のために、全国各地を飛び回りたい。まずは『こども政治塾』を開講する。乞うご期待! news.yahoo.co.jp/articles/1b947…
神戸新聞との因縁は、実は長くて根深い。市長就任時には市長応援モードだったのが、途中からネガティブ・キャンペーンへと転じ、その後も市長批判が続いている。明石市から神戸新聞グループに流れていたお金(委託費や指定管理費など)を大幅に見直したことが影響しているとは思いたくはないが・・・。 twitter.com/izumi_akashi/s…
兵庫県が、突如、記者会見をしたこともあり、 マスコミの報道が始まった。 県は、樹木伐採の理由を「市民の8割が賛成している」とし、 今後も伐採を続けると開き直ったらしい。 それって、どこの市民の声? 県が進める「伐採計画」研究者や明石市長は見直し求める mbs.jp/news/kansainew…
ご存じないのも無理からぬことですが、 明石市の養育費支援制度そのものは継続しています。 本年度については、まもなく来月8月1日から 申込の受付を始めます(HPも更新予定)。 民間への助成金を出すだけでなく、 自治体が直接に立替をしているのは明石市だけです。 大阪市でも是非ご検討ください。 twitter.com/itoami_ishin/s…
Wikipediaの『泉房穂』が、また書き換えられたようだ。 『明石市の独裁者・・・子育て世代以外の市民からは嫌われている』とのこと。これまでも『不祥事』ばかりが追加され続けてきていた。 昔から“好かれ嫌われ”が分かれるタイプだが、最近は特に攻撃が激しくなってきた。さて、どうしたものやら・・ twitter.com/aqoursincident…
申し訳ありません。「PTAは任意加入であり、未加入を理由に子どもに不利益を課すことは許されない」と明確に指示しているのですが、個々の現場にまで徹底できておらず、申し訳ありません。PTA役員の強制も許されないことです。あらためて現場に通知するようにします。 twitter.com/sitteryaya/sta…
今日は6月15日(177日目)。 国会は今日で閉会し参院選へ。 “こども”に冷たく“国民”にも冷たい社会は、 黙っていて変わるものではない。 “私たち自身”が変えていくべきものだ。 社会を変えるのは、実は難しいことじゃない。 あきらめないことだ。 『社会の変え方』(ライツ社)の先行予約が始まった。 twitter.com/keishiro_314/s…