泉 房穂(いずみ ふさほ)(@izumi_akashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

「東京都(1.04)」の出生率が低いことは前から有名だったが、「宮城県(1.09)」や「北海道(1.12)」がそこまで低いとは正直ビックリだ‼️。出生率が上向き傾向の「明石市」の場合でも、2018年に「沖縄県」と同じ1.70となったものの、直近の出生率は1.65に過ぎない。さすがにマズい状態だと私も思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今日の夕方、“あるテレビ局”の取材がある。 明後日も“別のテレビ局”の取材が入っている。 ともに関西の民放。 『明石市のこども施策』のニュースが、 “地上波”でも、少しずつ報じられるようになってきたが、 ネット以外では、まだまだの状況。 ところで、NHKと東京キー局の皆さん、お元気ですか? twitter.com/izumi_akashi/s…
「私はすでに両親は亡くなっており、結婚もしていませんが、特に人から何も言われず、一人身でも違和感なく暮らせる、とても優しい街です」とのお手紙、ありがとうございます。明石は“子ども”だけじゃなく、“すべての人”にやさしい街づくりを進めてきました。明石の街、やさしくなりましたよね。 twitter.com/izumi_akashi/s…
我が恩師『石井紘基』さんは、国の不正を追及し続け、 ある日突然、殺された。2002年10月25日のことだ。 私は最初の秘書であり、その遺志を継ぐ政治家の1人だ。 石井さんの座右の銘は『不惜身命』。 命を粗末にする気はないが、努力を惜しまない程度には、 座右の銘を受け継ぎたいと思い続けている。 twitter.com/kayo_178/statu…
今朝の「読売テレビ」の『あさパラ』で、 明石市の無償化が取り上げられたが、 『所得制限なし』の言及はなかったとのこと。 それは残念。 『所得制限あり』は、 やった“フリ”をしたい“政治家”のための施策。 『所得制限なし』は、 “みんなのため”の子育て支援策。 マスコミも理解していただきたい。 twitter.com/kwmaziat8zgnns…
障害者が暮らしにくいのは、障害者や家族の責任ではない。障害があるというだけで排除し、世の中に存在しないかのように扱う社会のあり方にも問題がある。障害の有無を問わず、時間と空間をともにできる社会。その実現のため、私は自らの一生を捧げると誓った。10歳のときに。 gendai.media/articles/-/109…
公務員にありがちな特徴について、ひとこと。 大切にするのは、“前例”や“手続”や“トラブルのないこと“。 大切にしないのは『市民の税金』。 ”前例“になくても、”手続“を途中で変更してでも、 ”トラブル“が生じるとしても、 『市民の税金』を1円でも大切にすべきというのが、 私の考え。少数派だけど。
明石市の『まちの好循環』は加速している。 「国」も「全国の自治体」も是非ご参考に。
誤魔化しは残念です。 「すべて直接投票」などとは言っておらず、 『地方自治法の条例請求権』に基づく手続がなされた本件の場合には、 民意を再確認した方が望ましいと言っているだけです。 また、本件の住民投票実施後の民意の調整も法律は当然に想定しています。もっと堂々とした政治を期待します。 twitter.com/otokita/status…
『市民のほうを向いた政治をするには、“市民とともに”選挙に勝たなあかんのです。“政党”でも“有力団体”でもなく、“市民だけ”を頼りに選挙に勝つというのが私の戦略です。市長というのは“市民の代表”です』(サンデー毎日31ページ)。その思いで12年間やってきた。何度も言う。市長は“市民の代表”だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
昨年の秋に、事実無根の“デッチ上げ”の報道をされた。 明らかな“デッチ上げ”だったが、最重要証人である「テレビ局のアナウンサー」が本当のこと(そんな暴言はなかったこと)を言わなかったので、デマ報道がしばらく続いた。 そのテレビ局は、実は県からの委託業者だった。 テレビ局って、本当に怖い twitter.com/izumi_akashi/s…
神戸市長は『市民の意見は議会に代表される』と言うが、そう単純ではないと思う。 県知事は『専決処分は使わない』と言うが、地方自治法上の権限を放棄する必要はないと思う。 要は、市民と議会のどちらを大切にするのかの問題で、私は市民を大切にしたいとのスタンスです。 news.yahoo.co.jp/articles/53dce…
2022年上半期に“バズったツイート”のひとつとのこと。 『こども家庭庁』の国会審議での参考人意見陳述の動画。 もう一度、ご覧あれ。 #「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題に。その子ども支援策とは【上半期回顧】 buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
マスコミから叩かれまくっても、有権者と心が繋がっていれば、選挙では圧勝できることを、田中角栄さんから学んだ。20歳の頃のことだ。4年前の辞職後再出馬での圧勝の際、30数年前の新潟での出来事を思い出した。政治は結果だ。有権者は、ちゃんと見てくれていると思う。 gendai.media/articles/-/109…
明石市は『こども予算』を言葉どおり倍増した。市長就任前の126億円から258億円へと132億円の増額を実現した。 トップが決断して実行すればいいだけのことで、全国どこの自治体でも可能だし、まして国なら来年からでも実現可能だ。 本当は難しくない。マスコミよ、ちゃんと報道していただきたい。 twitter.com/izumi_akashi/s…
子どもの貧困は、子どもの自己責任ではない。 政治の責任だ。 明石市は、子どもへの責任を果たす。 もちろん給付だ。受験勉強も無償で支援する。高校進学後も卒業まで支援を続ける。 神戸新聞NEXT|明石市、中3対象に給付型奨学金 高校入学・在学支援 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… @kobeshinbunより
誤解されがちですが、 私は“公務員バッシング派”ではありません。 公務員の仕事に無駄が多いのは事実で、 見直しで“10億円”ほどの財源確保はしましたが、 主たる増加要因は『税収増(32億円増)』です。 ①施策で②安心を提供し、③人口増で④街が賑わい、 ⑤税収増の『好循環』が明石市の特徴です。 twitter.com/zach_penguin/s…
恩師『石井紘基さん』について、ひとこと。 正義感の塊で、真っ直ぐな政治家だった。 不正と闘い続け、ある日突然、暗殺された。 真相は闇に葬られたままで、今年で20年になる。 私は、最初の秘書であり、遺志を継ぐひとりだ。 時代も状況も異なるが、 『石井紘基さん』に恥じない政治家ではありたい。
この記事の見出しは間違っている。私には支持政党はないし、特定の政党に支援を期待することもない。 市長選も4回戦ってきたが、どの政党からも応援はなく、応援を頼もうと思ったことすらない。私の支持基盤は『普通の市民』であり、それで十分だと本気で思っている。 sankei.com/article/202212…
『政治の答えは、街の中にあり、市民の顔に書いてある』 『お金がないのは、国や自治体じゃなく、市民・国民。特に子育て中の方々にお金がないから、経済が回らないんです。だったら、子育て負担の軽減をすれば、経済は回るに決まっている』 #週刊プレイボーイ #明石市長 news.yahoo.co.jp/articles/f63e8…
『明石市長にブロックされた人の会』なる アカウントが立ち上がっている。 事実をお伝えすると、現在27万3600フォロワーのうち、 55アカウント(同一人物の重複含む)をブロックしている。 理由は、事実誤認の拡散や、第三者への誹謗中傷を防ぐため。 匿名のツイッターって、やはり難しい・・・
『こどもを、本気で応援すれば、みんな幸せ』 明石市では、お金のやりくりで、こども予算を倍増し、 医療費など「5つの無料化」を決断し実行した。 その結果、子育て層が地元でお金を使い出したので、 地域経済が活性化し、税収も貯金も増えている。 「子育て支援」は『経済活性化施策』でもある。 twitter.com/sepata444/stat…
ご指摘のとおり、 政治家って、何をしてもしなくても“批判”され、 説明しても、また“批判”される仕事です。 それは、政治家に『権限』と『責任』があるからで、 “批判”以上に『やりがい』があり、 「世の中を良くし、人助けができる」のも政治家。 “批判”は覚悟のうえです。大丈夫です。 twitter.com/kikudoku/statu…
明石市長選では、『30代』の”8割“が丸谷氏に投票したとのこと。それはそうだろうと思う。今の明石市は、いわゆる「シルバー民主主義」ではなく、「子育て世代による民主主義」が街を牽引していっている。投票理由の”6割“は『泉市長の後継だから』とのこと。明石市は、もう後戻りはしないということだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今、ちょこっとツイッター開けたら、 フォロワー数が50000を超えていた。 皆さん、気にかけていただいて、ありがとうございます。 でも、これ以上、大掃除の手を休めると、 家族の一員としての地位が危うくなるので、 今日の夜までは、一旦、ツイッターから離れます。 ご容赦のほど🙇‍♂️