泉 房穂(いずみ ふさほ)(@izumi_akashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

「お金がない」というのは“思い込み”で、一般の家庭でもみんな“やりくり”しながら対応している。明石市の「5つの無料化」くらい、本当は全国どこでもできる。子どものために月謝8500円を出すかどうかと同じ程度の話だ。国だったら、もっと簡単にできる。増税や子ども保険なんか、もちろん必要ない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「出産育児一時金に関するツイート」が拡散され続けているようだ。インプレッション数も1400万を超えてきた。ただ個人的には『正論を叩きつけた』との認識はない。総理の「決断」と「実行」を促しているだけです・・・ #岸田首相、明石市長に正論を叩きつけられてしまう blog.livedoor.jp/itsoku/archive…
中学生から手紙をいただいた。『困っていそうな人が周りにいたら、声をかけてみること、ちょっと勉強を頑張ってみること、など、自分なりに励んでいます』と、丁寧な字で書かれている。ありがとう。あなたのような中学生がいることが、明石の誇りであり、明石の未来そのものです。ありがとう。
11年前の最初の市長選の出馬会見で「支持母体は?」と聞かれ、『市民です』と即答した。そして「勝算は?」と聞かれ、『必ず勝ちます。有力者より普通の市民の方が多いから』と答えた。週プレのインタビューの元記事。まだの方、ご一読を! #週刊プレイボーイ #明石市長 wpb.shueisha.co.jp/news/politics/…
日本は『子ども』のみならず『被害者』にも冷たい国で、海外では“あたりまえ”のことが、日本では放置され続けている。「せめて明石市だけでも」との思いで、『被害者への賠償金立替制度』を条例化し(全国初・全国唯一)、今回その額を300万円から1000万円へと増額する。明石市は被害者を見捨てない。 twitter.com/izumi_akashi/s…
ツイッターはやめておいた方がいい、と周りからずっと言われてきた。 ハッキリと物申す性格なので、そのうち一斉攻撃されることになると、心配する声も多かった。 でも、大丈夫。 批判されてこそ、反対の立場や別の視点に気づくことができる。 ツイッターは勉強になる。
ときに“異次元”のビックリする見出しをつけたりもする『東スポ』にしては、極めてフツー(“普通”)の記事。『東スポ』にまで“普通”を期待される総理って、もしかしたら“異次元”の総理かも・・・。決断も実行もせずに総理を続けられるという意味において・・・ nordot.app/98332683174508…
「学校」しかないわけじゃない。 「家庭」にいなきゃいけないわけでもない。 学校と家庭に加え『第三の居場所』として、 公設民営の『フリースペース』を開設した。 40年前の学生(教育哲学科)の頃から、 必要性を訴え続けてきた。 昨日、取材があり、近く記事になるようだ。 youtube.com/watch?v=fJKeP8…
「新聞の全国紙」や「テレビのキー局」とは相性が良くない。記者やディレクターが取材に来ても、なぜか報道されない。その点、「新聞の地方紙」や「テレビの地方局」は好意的な報道が多い。「雑誌」や「ネットメディア」も好意的だ。これって、どう理解すればいいのだろう・・ gendai.media/articles/-/110…
どんな”有力者“も”お金持ち“も1票、有力者でもお金持ちでもない”市民“も同じ1票。どちらが多いかというと、”市民“の方が多い。”市民“を信じて、”市民“に訴え、”市民“とともに選挙を戦えば、”市民“の方が勝つ。これまでそう信じて選挙を戦ってきたし、今もそう信じている。 diamond.jp/articles/-/324…
「明石市のこども施策を国として実行した場合の”デメリット“はありますか?」との質問にお答えします。 あります。明石市のこども施策は”利権“と無関係なので、ピンハネやバックマージンもなく、政治家や関連企業の一部には”デメリット“だらけです。ちなみに、一般の国民に”デメリット“はありません。 twitter.com/kenji____7/sta…
『日本が自滅する日 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす!』 殺される9か月前(2002年1月)に 『石井紘基さん』が出版した書籍のタイトルだ。 帯には「これが、利権システムの全貌だ!」とある。 暗殺から20年。 『利権システム』は、上手に姿を変えながら、 今なお、国民のお金を食い続けている。 twitter.com/izumi_akashi/s…
今日は6月11日(173日目)。 朝刊の1面に、明石市の記事。 『明石市への転入超過』が、 『神戸市だけで4200人超』とのこと。 何も驚くことではない。 「明石市」と「神戸市」とはお隣同士で、 “市民サービス”が違えば、移り住むのは自然なこと。 「居住移転の自由」(憲法22条)だと思う。
市長をしていると、いわゆる“利権業者”が手を変え品を変えて近づいてくる。市会議員から「知り合いの業者に会ってほしい」などと頼まれたりもするが、すべてお断りしてきたし、今後も応じるつもりはない。入札予定価格を聞かれたこともある。『利権政治』って、いつになったら終わるのだろう・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
ご指摘、なるほどです。 「実現可能なら、国もやるはずだし、 マスコミも、そう報道するはずだ」という心理ですね。 明石市長の言うことが本当なら、 「国に裏切られていることになる」という防衛本能。 わからなくはありませんが、本当は実現可能です。 国もマスコミも不可能と思い込んでるだけです。 twitter.com/zoe_e14/status…
障害者を差別し、見殺しにする、こんな冷たい社会を、そうではなく、障害者に寄り添い、助け合う、もっとやさしい社会にしたい。そのために自分の人生を捧げたい。そう自分に誓ったのは、小学生の頃のことだ。あれから50年。思うところあり、不覚にも涙してしまった。
『子ども予算の倍増』ぐらい、“来年度から”実現すればいいのにと思う。予算配分のあり方を変更するとか、国債を発行すると、総理が政治決断をすれば、実現は可能だ。公明党もせっかくの提言なので、“7年後の2030年”などと遠慮せずに、“来年度から”倍増と言えばいいのに・・・ news.yahoo.co.jp/articles/e76a8…
子育て世帯の多くは、必死に働き、高い税金や保険料を、すでに納めている。テーマパークの年間パスポート代を“前払い”しているようなものだ。その“前払金”で『子育て費用(医療費、保育料、給食費など)の無償化』を図ればいいし、足りなければ、 社会全体でみればいいというのが、私の基本スタンス。 twitter.com/znvolo9bktfkzy…
「①少ない」「②遅い」「③値段不明」の“異次元”の少子化対策。①児童手当だけじゃなく「医療費、保育料、給食費の無償化」ぐらい、国がやるべきだし、②児童手当拡充も来年秋じゃなく「すぐに」やるべきだし、③「国民の負担増」じゃなく、国の責任で財源は捻出すべきだ。 news.yahoo.co.jp/articles/51300…
小倉大臣に、特にお願いしたいことが3つある。①子ども予算倍増の「財源」を国民に責任転嫁(増税や子ども保険など)しないこと、②子ども施策の「所得制限」を撤廃すること、③”異次元“でなくていいので、「明石市の5つの無料化」ぐらいは”普通“に国で実施すること。以上、宜しくお願い致します。 twitter.com/masanobu_ogura…
「普通の人」とは別に、LGBTの人が存在するのではなく、このテーマは、すべての人(普通の人)に関係する共通テーマ。かくあるべしと強制される社会より、どちらでも構わないと認め合う社会の方が、安心で暮らしやすいように思う。「普通の人」の権利が縮小ではなく、拡大されますので、ご安心を。
朝の“民放番組”、楽しみにしていたが、 「明石市」の話は放送されなかった。 “ネットカジノで逮捕”の件が盛り上がり、 時間がおしてしまったようだ。 「肝心なことは(マスコミは報道しないので) 目に見えないんだよ」って 『星の王子様』に出てくる名言だったかなぁ・・ 羽鳥さん、次回はよろしく。 twitter.com/izumi_akashi/s…
議会多数派の中心人物は、こども予算ではなく「公共事業費を3倍にすべき」との考えの持ち主。ある意味一貫しており、実際に市議会本会議でもそう主張している。こども施策の拡充には否定的で、中学校給食の実施すら「母親が愛情弁当をつくるべき」との理由で反対だった。残念ながら、それが現状・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
このツイートを見たマスコミの友人から、 早速、反応があった。 “政治家”に忖度せず、“官僚”に騙されず、 『本当のこと』を伝えようとしているのに、 この言い方は酷いのでは、とのこと。 確かに言い過ぎた。 『国民よ、マスコミを “すべてそのまま”信じてはいけない』に訂正する。 怒らないでね・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
明石市の『5つの無料化(医療費、保育料、給食費、遊び場、おむつ)』は実は簡単なこと。明石市は私の市長就任後に、こども予算を倍増しているが(126億円→258億円で、132億円増)、うち34億円で5つの無料化は実現できている。本当は、どこの街でもできることだ。ご参考に。 select.mamastar.jp/746930