今日は6月10日(172日目)。 毎年6月10日は『時の記念日』。 「時のまち」明石にとって、大切な日。 そして今年の6月10日は、 『天赦日』かつ『一粒万倍日』。 天が赦し、一粒が何万倍にもなる今日は、 暦の上の“最吉日”。 皆さんにとって、今日1日が“いい日”でありますように。 『時』を大切に。
「インフラ整備」も大切だが、 ①必要性、②金額の妥当性、③代替手段など、 『費用対効果』を吟味することも大切だと思う。 「インフラ整備」を怠っているわけではない。 ツイ民「子育てで評価されてる明石市長、下水道の予算を600億を150億に縮小」→明石市長に論破される matomame.jp/user/yonepo665…
『ベストファーザー賞in関西』の授賞式が、 今日の夕方、大阪である。 昨年受賞したことに加え、 明石市が「日本の“父の日”の発祥の地」でもあり、 出席のうえ、乾杯の音頭をとる予定。 #泉房穂明石市長 ベスト・ファーザー賞in関西受賞も…家での序列はトイプードルの下 tokyo-sports.co.jp/entame/news/32…
大仁田厚さん、 ご紹介、ありがとうございます。 私自身も是非「全国に広がって」と願っている。 明石市の施策は“全国どこの自治体”でも実現可能だし、 ましてや“国”なら、すぐにでも実現可能。 #大仁田厚、明石市長を称賛「少子化対策。熱意ある取り組みが全国に広がって」 news.yahoo.co.jp/articles/b5aa4…
明石市は「日本の“父の日”の発祥の地」。 PRに努めているが、あまり知られていない。 今夜の「ベストファーザーin関西」の授賞式でも、 紹介し、次年度以降のコラボ企画も検討中なので、 マスコミの皆さん、よろしくお願い致します。 明石は父の日発祥の地youtu.be/JAsi59tN_cE @YouTubeより
YOKOさん、 動画に、テロップまでつけていただき、 ありがとうございます。 ここで、皆さんにお詫びです。 「給食費無料」のところに“言い間違い”があり、 現状は『中学校“まで”』ではなく『中学校“は”』です。 遠くないうちに『まで』にしますので、ご容赦ください。 申し訳ありませんでした。 twitter.com/granamoryoko18…
早速、ありがとうございました。 感謝申し上げます。 国が幼保の“一部”無償化をしたので、 その結果、明石市の独自負担が軽減され、 その財源で「中学校給食の無償化」をしました。 国が幼保の“全部”無償化(2歳までの所得制限撤廃)をすれば、 明石市では「小学校も含めた無償化」が可能になります。 twitter.com/granamoryoko18…
『水上バイク』の危険行為への『懲役刑』。 「兵庫県」でも可決された。 「明石市」でも昨年の報道以来、 ①殺人未遂での刑事告発、②官民連絡会議の開催、 ③監視カメラの設置、④合同パトロール、 ⑤条例制定など、対策を取り続けている。 次は「国」の番だ。 海の“無法状態”を放置すべきではない。 twitter.com/e233tota1/stat…
昼食の時間だ。 今日は暑くて、無性に『そうめん』気分。 市役所2階の福祉コンビニに走り、 最後の残り1個の『そうめん』を何とかゲット。 今日は「天赦日」の「一粒万倍日」の吉日。 ささやかなる”幸運“に感謝。 美味しくて、嬉しい・・・
後に“ツケ”をまわす政治はしていません。 『インフラ整備』と『子育て支援』は両立可能であり、 それを両立させるのが、まさに政治。 それぞれの①必要性、②金額の妥当性、③代替手段などを 総合判断して対応しています。 ご心配、ご批判などおありかと存じますが、 本来の政治をしているだけです。 twitter.com/izumi_akashi/s…
BGMまで、ありがとうございます。 『こどもに“申し訳ない”気持ちで、遅ればせながら、 様々な施策(グローバルスタンダードだが全国初)を やっている』とは、まさにそのとおり。 私たち大人が、こんな冷たい社会にしてしまって、 こどもたちには、本当に“申し訳ない”思いだ。 tiktok.com/@2002aura/vide…
コメント、ありがとうございます。 ご指摘のとおりで、明石市としては、 インフラの“補修”や“改修”には予算付けもしており、 代替措置で対応可能な“更なる投資”を抑制しただけ。 「明石市は将来が大変なはず」と批判なさる方々は、 そうでないと、何か困ることでもあるのだろうか? 不思議でならない。 twitter.com/hi0_0de/status…
「明石市は、いずれ“破綻”するに違いない」との批判が いまだに見受けられるが、そんなことはない。 事実としては、 ①主要“税収入”が8年前より32億円増え、 ②“基金残高”が市長就任前より51億円増え、 ③他方、“借金”は減り、 明石市の“財政”は極めて“健全”な状態。 “破綻”どころか“順調”そのものだ。
今日は6月11日(173日目)。 朝刊の1面に、明石市の記事。 『明石市への転入超過』が、 『神戸市だけで4200人超』とのこと。 何も驚くことではない。 「明石市」と「神戸市」とはお隣同士で、 “市民サービス”が違えば、移り住むのは自然なこと。 「居住移転の自由」(憲法22条)だと思う。
『子育て層』が「転入」してきているのは事実。 30歳前後の夫婦が、小さな子どもと一緒に、 明石市に引っ越してきてくるケースが多い。 15〜19歳のところが「転出」超過なのは、 高校卒業後の“進学”や“就職”で、 東京や大阪などに出て行くためだが、 その後、“結婚後”に明石市に戻ってくる方も多い。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「明石市は、高齢者に“冷たい”に違いない」との批判が いまだ聞かれるが、事実ではない。 高齢者についても、全国初となる ①認知症“3つの無料券”の配布や ②後見基金の創設をはじめ、 地域バスの無料化、活動助成金の増額など、 手厚い支援策を展開している。 明石市は、高齢者にも“やさしい”まちだ。
下水道の予算を圧縮したのは、 ゲリラ豪雨(100年に1回の予想)の 被害(床上浸水10軒程度)の防止のために、 600億円もかける必要はなく、 代替手段で対応可能と判断したからです。 一般家庭において、食費や塾代が足らない場合に、 雨漏り対策などはするけど、 家の改装工事は控えるようなものです。 twitter.com/madakimenai/st…
参議院での意見陳述の動画。 まだの方は、こちらからも視聴可能。 明石市長としての11年間の挑戦と実績の話。 全国どこの自治体でも、国でも実現可能な話。 やればできる話だ。 #【国会貴族とは大違い】熱量も討論も素晴らしい。本気で取り組んでいるのが良くわかった youtube.com/watch?v=T9S-LM…
『平和祈念式典(戦没者追悼式)』を主催し、 市長として、毎年、追悼の言葉を捧げている。 式辞、来賓挨拶、平和作文朗読のあと、 参列者が順次、献花をし、平和を誓う。 明石市は、6回もの空襲を受け、 多くの市民が戦争の犠牲となった街でもある。 情緒的で恐縮だが、私はやはり「戦争が嫌い」だ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「そんなにいい話があるわけがない」 「何か不都合があるに違いない」と 思いたい気持ちはわからなくはない。 だが、事実として、 『福祉の充実』と『インフラ整備』を両立させながら、 『地域経済』を活性化させ、『財政健全化』も図った。 それをするのが“政治家の仕事”だ。 togetter.com/li/1899734
『参議院』内閣委員会での『意見陳述』の動画を ご覧いただいた皆さんに、 18年前の『衆議院』本会議での『代表質問』の動画を ご紹介させていただく。 「困っている人に手を差し伸べるのは、 国の責任、政治家の責任」と訴えている(12分過ぎ)。 ご覧ください。 youtu.be/HBjDZMXG6pU
ご指摘のとおり、 政治家って、何をしてもしなくても“批判”され、 説明しても、また“批判”される仕事です。 それは、政治家に『権限』と『責任』があるからで、 “批判”以上に『やりがい』があり、 「世の中を良くし、人助けができる」のも政治家。 “批判”は覚悟のうえです。大丈夫です。 twitter.com/kikudoku/statu…
『明石市が知的障害者には極めて“冷淡”』との コメントに驚く。 障害者支援は私の原点。 明石市長として、全国初となる4条例 (①手話・コミュニケーション条例、 ②障害者配慮条例、③優生被害者条例、 ④インクルーシブ条例)も制定してきた。 発信不足を反省し、 “冷淡”と誤解されないよう努めたい twitter.com/kimagam/status…
『明石市長は、寄生虫』とは、 かなり“キャッチー”な見出し。 なぜに『寄生虫?』と本文を読んだが、 『人の人生に寄生する寄生虫』としながら、 理由が今ひとつよくわからない。 昔は明石の実家に“帰省中”のこともあったが、 今は明石が住所で“帰省中”ではない。 ちなみに、虫なら「蛍」が好きです。
『大変』かどうかは、 職員に聞いていただくしかないが、 『人員数』は2年前から増やし始めており、 『給料』も当初に国基準(地域手当6%)とした以外、 特に減額していない。 『仕事の量』は各種報告書の作成を不要とし、 実際の負担は、むしろ軽くしていっている。 誤解なきよう、お願いします。 twitter.com/mokuhyo10/stat…