「ひろゆきさん」のおっしゃるとおりで、 11年前の選挙での「明石市民の投票」がなければ、 『明石市政の転換』はなかったし、 3年前の辞職後の選挙での「圧勝」がなければ、 『5つの無料化』の実現もなかったように思います。 私たちは、私たちの“未来”を「選挙」で 変えていけるのだと思っています。 twitter.com/hirox246/statu…
「出産予定で、明石市に引っ越してこられた」とのこと。 ようこそ明石市へ、ありがとうございます。 先日のアベプラで「引っ越してきただけなのか、 その後、明石市で2人目、3人目が増えているのか」 調査せよとの宿題が出たところです。 出産後も、さらにご希望なら、それが叶う 明石市を目指します。 twitter.com/KT_ktktktkt/st…
「明石市」の施策は「どこの自治体」でも実現可能。 現に明石市周辺では、オセロのように 続々と“方針転換”されていっている。 「国」も当然に可能。 必要なのは『検討』ではなく、 「総理」の『決断』と『実行』だけだ。 #全国で実現可能? ひろゆき氏も「うまい」と絶賛 news.yahoo.co.jp/articles/0dd4f…
『賃金』が上がらず『物価』だけ上がったら 「国民」の生活は苦しくなるばかり。 ”政府・日銀“が目指していた念願の「物価上昇」は、 ”国民“の「願い」に反する状況となっている。 経済成長もせず、少子化が加速する日本。 このままの政治が続くと”総理“は安泰かもしれないが、 ”国民“は安泰ではない。
「明石市に一戸建てを建てて、 3人目のお子さんを出産なさった」とのこと。 おめでとうございます。そして、ありがとうございます。 「4人目、5人目も」とのことなので、 子育て環境の更なる充実化に努めます。 「明石市をもっと大好き」になっていただけるよう、 引き続き頑張ります。 twitter.com/nachosu11/stat…
塩村あやかさん、 引用ツイート、ありがとうございます。 先だっての「オンライン・フォーラム」でも ご一緒させていただき、勉強になりました。 『オードリー・タン氏』の発想や手法、 明石市も参考にさせていただいています。 おっしゃるとおり、 「誰もが”安心“して暮らせる社会」がいいですよね。 twitter.com/shiomura/statu…
「明石市」は『無料化』だけではない。 子どもに『寄り添う』“全国初”の施策も “明石発”で、次々に具体化している。 市独自での ①養育費の立替や、②親子の面会交流支援は、 全国初かつ全国唯一。 ⑥児童相談所の改革も、国に先駆け実施している。 “バラマキ”ではなく、子どもに“本気”ということだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
明石市の一時保護所も、 子どもの立場からすれば、まだまだですが、 他の多くと違い、 ①1人ずつ個室(勉強机あり) ②希望者全員の通学実現(全国唯一) ③子どもが希望すれば面会調整 ④一時保護直後に第三者が子ども全員と面談(全国唯一) 明石市は『子どもの味方』であろうと努力を重ねている。 twitter.com/hello48256/sta…
殺されはしないと思うが、 11年前の市長就任からずっと、 その関係者の一部からの“嫌がらせ”は続けている。 週刊誌に“ないこと”“ないこと”連絡されたり、 少し何かあれば“大ごと”にされたり、それは今も同じ。 ほんの一部ではあるが、相当に執念深い。 3年前のテープをマスコミに送りつけたのも・・・ twitter.com/smartbison/sta…
文春や新潮などにも頻繁に連絡を入れられ、 その度に身辺調査の取材を何度も受けている。 自宅前で張り込まれたことも一度や二度ではない。 だが、スキャンダル(女性やお金)報道はない。 ないものはないのだが、それでも手を変え品を変え、 仕掛けてくる。 近々、また何かを仕掛けてくるらしい・・・ twitter.com/mdw8vnwroaj6be…
『本当に”みんなの幸せ“のためならば、 僕の体なんか百ぺん焼いてもかまわない』 「銀河鉄道の夜」の”好きな一節“だ。 『不惜身命』 恩師「石井紘基さん」の”座右の銘“だ。 明石だけを考えているわけがない。 私たちの社会を”やさしく“するために 明石から始めているのだ。 news.yahoo.co.jp/articles/6eb20…
3年前の暴言テープのときも、 事前に、秘密裏の情報提供があった。 敵対陣営が、数年に及ぶ盗聴のうえ、 一部を編集して、マスコミに送りつける予定と。 だが、あの時はどうすることもできなかった でも、今の私には『ツイッター』がある。 「違うことは違う」と発信できるツールがある。 大丈夫です。 twitter.com/okadahideo/sta…
明石市長として「子育て支援」をはじめとする 「市民サービス向上」のために『予算』をシフトした。 『民生費』(市民の生活関連)を 大幅に増やし(343億円→591億円)、 『土木費』(公共事業など)を ほぼ半減させた(136億円→73億円)。 関係者や近しい政治家のお怒りは、今も収まっていない・・
お褒めの言葉、ありがとうございます。 “子どもの命”を守り切れる社会をつくるのは、 私のライフワークであり、 全国で9年ぶりとなる市独自での『児童相談所』を 魂込めて、明石市でつくりました。 国会に招かれた際の動画(2分20秒から)、 是非、ご覧ください。 #児童虐待 #児童相談所 #明石市長 twitter.com/timeisl/status…
ツイッターを始めて154日目の朝(5月23日)。 今日、東京からの取材が入った。 電話でも大丈夫ですと答えたが、 先日の「日本記者クラブ」での講演をふまえ、 直接会って聞きたいとのこと。 最近、何かと取材が増えている。 『愛の反対は無関心』。 関心をもっていただけるだけでも、ありがたい。 twitter.com/izumi_akashi/s…
『④“本当のこと”を伝えるため』を ツイッターを続ける理由に追加したい。 残念ながら、マスコミは“本当のこと”を報じない。 その点、ツイッターには、“真実”の可能性がある。 フォロワー16万人は有難いが、いまだ微力。 引き続き、硬軟取り混ぜ発信を続けますので、 皆さん、宜しくお願い致します。 twitter.com/izumi_akashi/s…
「説明責任を」とのことなので、補足説明。 全国に「ご参考」として発信するのは “明石初の施策”を全国に拡げ、国の施策にできれば、 市の負担も減り、明石市民のためにできることも増えるから。 まさにそれも、明石市長としての『公務』。 ちなみに、それは同時に『楽しみ』であり『趣味』でもある。 twitter.com/MrEvolverJiro/…
承りました。 私自身も「いつ辞めようか」と思いながら、 “惰性”で続けていた面もあります。 明日の朝からは 「ツイッターを始めて○○日目の朝」は辞めて、 「今日は、○月○日(○)」でツイートしますので、 宜しくお願い致します。 矢野様、キッカケをつくっていただき、 ありがとうございました。 twitter.com/y44469878/stat…
兵庫県でも『犯罪被害者支援条例』を “本年度中”に制定とのこと。 嬉しい。斎藤知事、ありがとうございます。 実は、明石市長就任以来ずっと、 井戸知事に条例制定のお願いを続けてきたが 一貫してNOだった。 知事交代で条例制定の方向となり、 やはり知事次第だと実感する。 news.yahoo.co.jp/articles/d2400…
『首相、防衛費増額表明へ』 アメリカ大統領の来日にあわせて、 「防衛予算」を「増額」するとの表明ができるなら、 子ども家庭庁の創設にあわせて、 「子ども予算」を次年度から「増額」するとの 表明くらいはできるのではないか。 ”ウクライナ問題“は大切だが、 日本の”少子化対策“も大切だと思う。
『ほとんどの人が満足をしている』と聞くと ”申し訳ない“気持ちになる。 『ほとんど』ということは『全員』ではない。 市長として「至らなくてゴメンなさい」と思う。 「障害があるから諦めろ」と言われる側だった経緯もあり、 少数者に”諦め“を強いる政治で諦めたくはない。 news.yahoo.co.jp/articles/c4a71…
今回のキッカケは、 『不適切なツイート』をした”私自身“にあるのであって、 私の“自業自得“で、反省している。 私を追い落としたいと思っている議員が 何人いるのかはわからないが、 今週末の「百条委員会」の後、 私を『刑事告発』すると聞いている。 マスコミがどう報道するのかはわからない・・・ twitter.com/sacchang_sun/s…
「明石市」が始めた『ファミリーシップ制度』。 「足立区」など全国に拡がり、 今や「30を超える自治体」で導入済み。 “一緒に暮らす子ども”も含めて『家族』として 行政が支援していく趣旨。 病院での面会や、保育園のお迎えの際などに役立っている。 いろいろな『家族』があって構わないと思う。 twitter.com/PPPOMMM35/stat…
「明石市の施策は、市長が変わっても大丈夫か?」 との質問にお答えします。 大丈夫です。 今の明石市の施策は「やさしいまち明石」を目指して、 市民と共に勝ち取ってきた施策です。 “財源の裏づけ”もありますし、”人材“も育っています。 明石市民が、今さら逆戻りを選択する理由などありません。 twitter.com/ooooramy/statu…
「79歳の高齢者と、 ソーシャル・ディスタンスを取らずに会話するときに、 マスクは必要ですか?」と 子どもたちに聞かれたら、 「信頼を重視するなら、マスクは不要」と 答えていいということでしょうか? 学校でも、先生や友だちとの信頼関係は大切なはずですが・・・ 誰か教えていただきたい。