障害者も含めて“誰もが入りやすい”お店の方が お客さんは増える。 入りやすいお店にするには、 『ハード面(スロープなど)』だけじゃなく、 『ソフト面(筆談ボードや点字メニューなど)』も大切。 それを“公費”で応援すれば、お店もお客さんもハッピー。 「障害者」支援は、「商店街」支援でもある。 twitter.com/namikishida/st…
明石市は『すべての赤ちゃん』を本気で応援する。 「母子健康手帳」をお渡しするときに “専任の保健師・助産師との面談”に応じていただけたら、 「5000円分のタクシー券」をプレゼントする。 「面談するのは、親だけじゃない。 お腹の“赤ちゃん”とも面談してほしい」と 担当者らにはお願いをしている。 twitter.com/ZNasTlS3srmer6…
ご紹介、ありがとうございます。 明石市の『おむつ宅配』 (おむつの種類も、おむつ以外も選択可)は、 ①子育て費用の負担の軽減と ②買いに行く手間暇の軽減と ③産後の孤立化の予防と ④虐待リスクへの対応と ⑤総合的支援への気づきのきっかけ などが趣旨です。 好評なので、他の自治体でも是非。 twitter.com/oraorade59/sta…
「東近江市のことも」とのコメント。 その通りで「明石市」は「東近江市」を参考にした。 数年前に、ある表彰式(各県1自治体を表彰)で、 「明石市」(里親施策)の隣だった 「東近江市」(おむつ宅配)にヒントを得て、 それをバージョンアップして、具体化した。 「東近江市」には、感謝している。 twitter.com/sukoshi_shindo…
このツイートを見たマスコミから、 本日急遽取材が入った。 「明石市」は“変わり者”の市長だからであって、 「他の自治体」での実現は、困難なのではないか? ましてや「国レベル」での実現は、無理なのではないか? ストレートな疑問なので、ストレートに答える予定。 『困難でも、無理でもない』。 twitter.com/izumi_akashi/s…
マスコミに告ぐ。 本日、午後1時30分から、 「日本記者クラブ」主催の会見(講演)を プレスセンターにて決行する。 表題は『こども家庭庁』だが、 国でも、明石市同様の施策が可能なことを 詳しく説明する。 申込締切は、本日11時30分、急げ! #日本記者クラブ #明石市長 jnpc.or.jp/archive/confer…
明石市の『おむつ定期便』に関する 「カツ子」さんのツイートがバズっておられるので、 実際の「案内チラシ」をご紹介。 赤ちゃんの“月齢”にあわせた“子育て情報”も 毎月お届けしているし、 赤ちゃん用品は“ミルクなど”も選択できる。 好評ゆえ、他の自治体でも是非どうぞ。 #明石市 #おむつ twitter.com/oraorade59/sta…
ご紹介、ありがとうございます。 その通りで、明石市は『おむつ定期便』だけではなく、 『養育費』の「立替払い」も実施しています。 あわせて「取決め」や「差押え」もお手伝いしていますし、 子どもと別居親との『面会』にも立ち会うなどしています。 “やれることは全部やる”という方針です。 twitter.com/momo_ni/status…
「明石市の今の施策は、市長が代替わりしても 大丈夫なのか」との質問にお答えします。 もちろん大丈夫です。 明石市の施策は『誰が市長であっても持続可能』かつ、 『どこの市長であっても実現可能』なものばかりです。 市長として、その点にも心がけて、施策を具体化してきました。 ご安心ください。 twitter.com/yznk/status/15…
『日本記者クラブ』での講演が終わった。 講演に先立ち「新聞社」の取材を受け、 この後「出版社」の取材を2つ受ける予定。 マスコミの皆さんにお願いしたい。 “批判”も結構だが、明石市の“施策”の紹介と、 明石市の施策は「他の自治体」でも「国」でも 実現可能だと、あわせて発信していただきたい。
今日の『日本記者クラブ』での「講演動画」が 一般向けに配信されたとのこと。 かなりの“辛口トーク(毒舌)”で、本音すぎて、 誤解されそうな表現も使っているが、ご容赦願いたい。 忙しい方は、4分あたりから10分あたりの6分間だけでも ご視聴願いたい。 「最大の敵はマスコミです」あたりからです。 twitter.com/jnpc1969/statu…
「子どもを応援しない社会に未来はない」 求められているのは、 子どもファーストへの『発想の転換』であり、 『子ども予算の3倍増』と『人材の育成』だ。 “明石市”で実現できたことが、 “国”で実現できないはずがない。 #日本記者クラブ #こども家庭庁 #明石市長 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
“明石市独自の5つの無料化”などは、 「全国のどこの自治体」でも、当然に可能だし、 ましてや「国」なら、もっと簡単にできること。 28分40秒あたりから31分あたりの2分程度だけでも お聞きいただき、実行に移していただきたい。 #日本記者クラブ #講演 #明石市長 youtube.com/watch?v=BMuq-7…
『ひっぱりだこ飯』の器の「たこ壷」、 捨てにくいし、もったいないので、 東京出張中、カバンに入れて持ち歩き、 昨夜持ち帰って、先ほど「文房具入れ」にしてみた。 いわゆる“再利用”だ。 ところで皆さん、この「たこ壷」、 食べ終わった後、どうしておられますか? #ひっぱりだこ飯 #たこ壷 twitter.com/izumi_akashi/s…
今、ある出版社の担当者から電話があった。 新たな書籍出版の打診。悪い話ではない。 テーマを絞り、スピード感をもって、 出版したいとのこと。異論はない。 「明石市で実現したことは、 全国のどこの自治体でも、国でも、実現可能」 そういった内容の書籍になろうかと思う。 #書籍 #出版
「“こども家庭庁”の発足後に、 全国の市町村に“こども家庭センター”を設ける」とのこと。 採決前日の首相の言葉が、その程度とは情けない。 市町村でのその動きは、数年前からの既定方針で、 “こども家庭庁”とは関係がない。 要は、新しいことは何もやりませんということか? nikkansports.com/general/news/2…
明日の採決を前に、あらためて問いたい。 「誰のために、何のために、 “こども家庭庁”をつくるのですか」と。 「政治家のため、参院選勝利のため」でないのなら、 不十分な法案を、あわてて可決する必要はない。 与党も野党も、誰のために政治をしているのだろう・・・ news.yahoo.co.jp/articles/123fc…
『泉市長は、 「子どもたちを本気で応援すれば 街のみんなが幸せになる。 “発想を転換”して、無駄をなくせば、 どこの自治体でもできる」と強調した』 と、読売新聞が昨日の講演内容を報道。 シンプルだが、言いたいことは、そのとおり。 全国に“発想の転換”が拡がることを切に願う。
残念ながら、 政治家になろうとする多くは、 「世の為、人の為になりたい」なんて 初めから思ってはおらず、 「自分の為」としか考えていないのが現実です。 もちろん、我が恩師『石井紘基さん』のような方も おられますが、そう多くはありません。 政治家を見極めることが大切だと思えてなりません。 twitter.com/xixglmpvlguuyx…
「世の為、人の為」に政治家を志す方は、 数多くおられるし、実際にその思いで、 政治家を続けられている方もおられる。 ただ、全員ではない。 その“フリ”をして立候補して当選し、 その“フリ”を続けているだけの場合や、 その“フリ”すらしなくなる場合もある。 あらためて『選挙』って大切だと思う。 twitter.com/izumi_akashi/s…
兵庫県内の41市町で、 この4月の『人口増』は「明石市」だけとのこと。 (神戸市の兵庫区と中央区は、区としては増加だが、 神戸市全体では3022人減) 「明石市」は、現在“9年連続“人口増加中で、 今秋(人口は一般に10月1日基準)には、 “10年連続”人口増の発表ができる見通し。 #明石市 #人口
ご心配いただき、ありがとうございます。 大丈夫です。 潰されても、また立ち上がりますから。 私を潰したくて仕方がない方々は、 11年前の明石市長選から、ずっと同じで、 手を変え、品を変え、潰しにきますし、 マスコミも市長批判が大好きですが、 私には、市民という味方がいるので、 大丈夫です。 twitter.com/dr_fatcat/stat…
「少子化対策や、子どもの貧困・虐待など 幅広い分野を担当することになる」とのこと。 ならば、あらためてお願いしておきたい。 日本の“少子化対策”には『子ども予算』の3倍増、 子どもの“貧困・虐待”対応には『専門人材』の育成が それぞれ不可欠だ。 総理、ご決断を! yomiuri.co.jp/politics/20220…
『こども家庭センター』なんて、 前から決まっていたことに「センター」という名前を つけただけだし、 『訪問』だけしても、負担軽減にはならない。 総理に求められているのは、やる“フリ”ではなく、 「“子ども予算”を次年度から“2倍”にする」との 強い“決意表明”だと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/71519…
現在、小学校に入る前の子どもたちは、 ①保育所(厚生労働省) ②幼稚園(文部科学省) ③こども園(内閣府) ④在宅(市町村任せ)の 4つに分かれたままで、 ①と②については、利権や既得権益が大きく、 いまだに一元化に至っていません。 今回の『こども家庭庁』でも見送りのようで、 残念です。 twitter.com/sacchang_sun/s…