951
『取材記者ノート』とのタイトルをつけるなら、
私にも「取材」をしていただきたかった。
“場外乱闘”とか“県民が振り回される”といった
安易な表現で、わかったフリをするのはどうかと思う。
元マスコミとして、マスコミの劣化を心から憂う。
次からは「取材」よろしく。 news.yahoo.co.jp/articles/143f1…
952
『明石市長・・』と見出しとなっている場合でも、
ほとんど「取材」されていないのが実情。
3年前も、ある者がマスコミに一斉に送りつけた
“編集済み音声(30秒程度)”を、マスコミの多くは、
私に「取材」することもなく、そのまま漫然と垂れ流した。
マスコミには今後は是非「取材」をお願いしたい。 twitter.com/daifukumochimo…
953
「明石公園」の正面入口奥の「日時計」の前で
『昔の味、アイスクリン』が売られていた。
アイスクリンの“クリン”という響きに惹かれ、
思わず1つ買ってみた。
振り返ると、周りの目がコチラを向いている。
私服なのに、バレバレだ。
次回からは“着ぐるみ”で来るようにしようかな・・・
#アイスクリン
954
印象操作ではなく、式次第の変更は事実。
コロナ禍だが、開会式は例年通りで
①「知事挨拶」と
②「県議会議長挨拶」は予定されており、
開催地の「明石市長挨拶」だけが突然なくなっている。
このツイートを見て、明日あたりに
県から何らかの説明があるかもしれない。
動きがあれば、また報告する。 twitter.com/mimawari2022/s…
955
『マスコミ』は本当に必要なのか?
難しい問いかけだ。
SNSの時代の『マスコミ』に対しては、
これまで以上に、キッチリと「取材」をして、
「事実」を語ることが求められているようにも思う。
「取材」もせずに、意見や感想を言うだけでは、
あまりにもったいない。
マスコミよ、「取材」をしよう。 twitter.com/backtonormalty…
956
『編集済みテープ』をマスコミに送りつけたのは、
「職員」ではなく「政治家周辺」。
録音したのは「職員」で、
保管していたのは「OB」だが、
送りつけたのは「別の者」。
その後「OB」が『編集前の元テープ』を
「神戸新聞」と「NHK」にだけ提供し、
「神戸新聞」が全文掲載の報道をしたという経緯。 twitter.com/people2025/sta…
957
「子ども予算」を“3倍”にして、
「所得制限」をかけずに
社会全体で、子どもを本気で応援すれば、
日本の『少子化問題』は解消に向かう。
やる気になれば、3年で実現できる話だ。
まだの方、是非ご一読を。
9年連続人口増、明石市の泉市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 toyokeizai.net/articles/-/584…
958
国は、明石市と違い、
①『発想の転換』と、②『予算のシフト』ができていない。
①子どもを、社会全体で応援すれば、経済も良くなり、
みんなが幸せになると『発想の転換』をし、
②税金の“無駄遣い”や“横流し”をやめて、
『予算のやりくり』をするだけだ。
難しいことではなく、やればできることだ。 twitter.com/wakaran_tin/st…
959
成果が出るのに「20年」もかからないと思う。
明石市の場合、市長就任(平成23年)直後に
“市民目線の政治“への大転換を断行したが、
その結果、早速「3年目」(平成25年)から、
減少していた『人口』も『基金残高』も
ともに増加に転じ、その後V字回復継続中。
今は人口30万4千人、基金残高110億円。 twitter.com/susan_soames/s…
960
明石市独自の『5つの無料化』も、
市長就任(2011年)から3年目(2013年)に始め、
昨年(2021年)まで、10年程度かけて
順次具体化してきた。
①市民目線の政治を、②市民が応援し、
③議会が理解し、④職員が納得し、
⑤マスコミも評価という流れ。
10年はかかったが、10年でここまでは実現できた。 twitter.com/FuaFuatake/sta…
961
私は、国民民主党でも何党でもないが、
クレームも言うつもりはない。
明石市の施策を、国の施策にしていただけるなら
“何党所属“でも構わない。
“黒猫”であろうが、“白猫”であろうが、
”ネズミ“をとるのが”良い猫“であるように、
『子どもを大切にする政治』を目指す方なら、
私は全力で応援する。 twitter.com/Contreil_jp/st…
962
「どうでなきゃいけない」ではなく、
「どうであってもかまわない」というのが、
明石市の考え方。
『コロナ差別禁止条例』も制定し、
“感染者”のみならず、“ワクチン接種をしない方”への
差別も、明石市は禁じている。
『みんな一緒』とは「一律」ではなく、
「みんな違ってみんないい」の趣旨。 twitter.com/H9lEnvYLVkCAGt…
963
964
『子ども家庭庁』について、5月11日に
「日本記者クラブ」で講演をするので、
あらためて関連資料を読み込んでいるが、
あまりに内容が薄くて、泣きたくなってくる。
当初、淡い期待を抱いていたのが、恥ずかしい。
こんな内容なら『子ども家庭庁』など
急いでつくる必要はないと思う。
#子ども家庭庁
965
「授業料」は“大学院まで”既に無料。
この度、義務教育を18歳まで延長し、
「給食費」も「備品代」も全て無料にするとのこと。
ちなみに「養育費の立替払」もやっている。
『日本』ではなく『フィンランド』の話だが、
本当は『日本』でも実現は可能。
”政治家“次第だと思う。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
966
967
968
「時代が変わるとは、
”少数者”が“多数派”に入れ替わること」
「未来は、”少数者”にある」
子どもの頃から、そういう思いで、
“冷たい世の中”を“やさしい世の中“に
変えるために生きてきた。
サイボウズの『青野慶久』さんとの対談。
ご一読のほど。
#サイボウズ #青野慶久 cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m0059…
969
「フィンランドと同じことが、自治体でできるのか」
との質問にお答えします。
一部は可能ですが、全部は財源的に困難です。
明石市では「給食費」を無償化(中学校)し、
「給付型奨学金」(66万円+無料学習支援)や
「学費」の立替(100万円)もしていますが、
市長では残念ながら限界があります。 twitter.com/kyung_912/stat…
970
「県知事であれば、どこまで可能か」との
質問もありそうなので、お答えしておきます。
県知事であれば、高校までの「授業料」に加え、
「給食費」や「備品代」の無償化は可能です。
あわせて「県立大学」の無償化も可能です。
県は“無駄遣い”だらけなので、
“予算シフト”で財源確保は十分可能です。 twitter.com/izumi_akashi/s…
971
【訂正とお詫び】
『出生数』が「75万人」を割り込むとの推計値が出た。
それだと以前の推計より18年も早まることになる。
というべきところを、“確定値”的な表現をしてしまい、
申し訳ありませんでした。
2021年の出生数(速報値)は「84万4287人」とのことです。
訂正のうえ、お詫び申し上げます。 twitter.com/izumi_akashi/s…
972
973
「にゃあ天皇」さん。
お言葉ですが「現実」を見ているからこそ、
今の国の“小手先政策”ではなく、
諸外国並みの『子育て支援策』が必要との思いです。
「産業を興し経済成長」が国の方針でしたが、
日本は、その”経済成長”すら達成できていません。
「にゃあ天皇」さん、発想を切り替えませんか? twitter.com/giants114364/s…
974
“若い”とか、“女性”が多いのも事実だが、
それ以上に「ちゃんと仕事できる政治家ばっか」
という点に、思わず反応。
今の日本で「ちゃんと仕事できる政治家」は、
どれくらい、いるのだろうか?
「誰をてっぺんに選ぶか」は大切だけど、
そもそも『てっぺん』に選びたい政治家が・・・ twitter.com/akanenene/stat…
975
誤解なきように補足説明。
これまでにも何度もツイートしてきているが、
「結婚すべき」とか「出産すべき」との考えはない。
そもそも「結婚するもしないも自由」だし、
「出産するもしないも自由」だと思っている。
結婚したい方や、出産したい方が、
社会的要因に左右されない方が、との趣旨です。 twitter.com/madakimenai/st…